2014年05月23日
20代ほぼ毎日バイク乗ってました。
SUZUKI COBRAに始まり、BANDIT400V、RF400RVを続けて2台。
この中でCOBRAとRFは事故で廃車になりました。
両とも交通事故です。
若気の至で兎に角アクセルONが楽しくて、いずれの事故も恐らく制限速度は超えてたと思います。
両方とも俗に言う右直事故で、2回ともこちらが直進。
まぁ、相当アホな運転してたと思います。大型乗ってたら終わってたかも知れません。
事故当時を思いだすと車が全くバイクを見てない!と心荒らげたりもしてましたが、四輪の履歴がそこそこ長くなってみて思うことがあります。
法定速度を大幅に超える直進物体は知覚しきれないなと。
そう思ってしまう位バイクの加速性能って凄いんです。昔と違い今はバイク自体をあまり見かけないですから、運転中にピリピリすることは少ないですが、これからどんどん良い気候になって来ますから、気を引き締めて行こうと思います・・・まぁ大体見かけるバイカーは安全運転されてますが。
究極のオープンスタイルはやっぱりバイクだなと。もう乗る機会はないですけどね。
Posted at 2014/05/23 14:54:54 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年05月21日
買った時からリアタイヤハウス周りに一箇所薄いえくぼがあるので、前々から興味があったデントリペアというのを施工してもらおうかな。
場所的に若干シビアかな?とも思ったけど、Dで確認してみて内張りずらせばアクセス可能らしいから大丈夫とのこと。
今回車検上がり時に発見したえくぼが左後部座席ドアにもあったのでこれも合わせてやってもらおう・・・
位置的に低い所のえくぼなので、ドアパンチの可能性は低いw
あまり言いたくはないけど限りなくDの仕業くさいw
その周辺のチリ合わせ部塗装若干ハゲてたし。
そもそも稼働月1程度、移動メインで駐車せず、自宅駐車場は左右カベなんで当てられる要素がないw
まぁ、外装に関しては寛大なのでメンド臭いし黙ってた。というかライトユニットASSY交換させた件もあるからクレーマー呼ばわりされても嫌だし。
塗膜自体の強度が経年劣化で脆いというのもあるだろうしね。
あと助手席側面ってあまり確認しないから、強く言えないというのもある。
写真は撮ってたけど、見事に運転席側ばかりで助手席側からの役に立つ写真ないし。
これは入庫前に立会確認しなかったこちらの責任も大きい。デントリペアっていう手段もあるしね。
Dとのお付き合いとしてはダイハツさんにお世話になってるけど、こんなに預けるのに躊躇するDは初めてだ。
次回半年後の点検時はもうちょっと事前準備して挑もう。
Posted at 2014/05/21 11:08:16 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年05月19日
エボ、中古で購入後初めての車検でした。
いろんな方々の車検費用を見聞きしてたのでびびってましたけど、随分と安く上げてもらえました。
税金引いたらジャスト3万円です。税金の高さには参りましたが・・・
概ねオーダー通りの作業をしてもらい満足してますが、1点だけこれは・・・というのがありましたね。
ヘッドライトの片方は納車時にレベライザー不調という理由でASSY交換されてたのですが、(車検前点検時に結構なキズつけられたので無償交換してもらった)もう一個の方は中古購入時のままで、保護塗膜が半分位ハゲてたので研磨とコートをお願いしました。
3千円位?だったので一末の不安もありましたが、予想通り3千円クオリティでしたw
ポリッシャーで剥いだんでしょうけど、ポリッシャー特有の磨き跡がくっきりと。磨きキズもがっつりと。
多分磨く前より曇ってしまいました。
やらない方がマシだったというヤツですねw
反対側のライトユニットが新品なので、余計目立ちます。
そんな仕上がりなので、クレのLOOXで磨いてやってなんとか磨きキズは目立たなくなりました。
多分サンドかけて徹底的に研磨してトップコート吹いてやらないと戻りませんね。
その内ウレタンクリアでも買ってきてやろうかと思います。
ま、3千円でハゲかけのコートを剥いでもらったということで納得してますw
今後の予定としては、ディーラーにてエキマニカバーの固着を解決してもらったのでカバーの耐熱塗装と、し~やさんにいろいろと教えて貰ったドラレコの
設置ですかね。ヒューズBOXを確認はしたんですが、アースどっから取る?って所で詰みましたw
あとヒューズのシガーの所が既に使われてたんで、何処使おうかな~という感じです。15Aのとこならどこでもいいんだろうか・・・
Posted at 2014/05/19 19:02:06 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年05月14日
騒ぎになってる鼻血の件、何が正しいかは別としても明らかに福島の人を地域的に差別する仕掛けが出来上がってしまいましたね。
東電の責任だとか政府の責任だとか色々言ってますが、同時に科学的根拠が希薄となるともう何が何やらって感じです。
問題視されてる線量で語るなら宇宙飛行士はとっくに失血死してるだろうとか何とか。
個人的見解書かせてもらうと、先に書いた「新たな差別」を発掘したいが為の強引な手段だったのではないかと勘ぐります。
一旦発掘してしまえば、他者の記憶の中にインプットしてしまえば責任なんてどうでも良くなります。取ろうが取るまいが。
そういう意味においてはこの漫画作家さん、ミッションコンプリートです。
人的風評被害を新たに生み出したその手の輩の中ではきっと英雄なんでしょう。
「差別は金になる」と考えるゲスも居そうなんで。
福島産の食材が危ないだとか、また中国産の野菜が危ないだとかさんざんメディアは煽りますが、外食する殆どの人が口にしてるだろうし、個人的には気にしないですね。いくらスーパーでそれら食品避けても、外食すればもう解らないんですから。
影響力ある立場でメッセージを発信するならもう少しまともな内容書けないもんですかね。風評被害をぶっとばせ的な。
オカルトの類だけでは人の気は引けません・・・・中世じゃあるまいし。
Posted at 2014/05/14 18:46:29 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年05月12日
エボが車検に旅立ちました。
当初は土曜預かりの月曜午前中仕上がりと聞いてましたが、いざ入庫時に確認したら「それはちょっと・・・」。別にこっちは急かすつもりもないですが、言った事の整合性位つけろよと。
代車を借りたけど、月曜日会社遅刻するのがイヤだったので、一旦代車を返却して引取を1週間伸ばしました。ま、預かるのは構わないとの事だったし、どの道平日に乗ることなんてないので良しとしました。
一連のやり取りで車検費用とその内訳の説明を受けましたが、ライトユニットASSY無償交換の話が出てこないので???となり、話を繋いでくれた営業さんの名前を出して初めて部品確認となりました・・・大丈夫かよこのディーラー
仕上がってきてもどこかやらかされてもイヤなので、念のため入庫前の現車撮影と既存ダメージの確認はしました。本来ユーザーがするような事じゃないですけど、なんか信用できないんですよね・・
走りに特化した車種が全く主流ではなくなったからですかね。ディーラーの対応に違和感を感じます。やはり中古車風情がっ!みたいな感覚なんですかね~
購入金額的に見ても整備費用にしても決して安い車じゃないんですけどね。
代車はミニカタウンビーでした。CVTが主流になる前のNA3速ATですね。
まー・・乗り味はどこか懐かしい感じでした。
軽自動車にCVTという組み合わせがいかに大事かというのが良く解りました。
変速ショックが地味に堪えますね。
昔アルトワークスのMTを運転させてもらう機会ありましたけど、面白かったですねぇ。
NAの軽はMTの方が絶対楽なんじゃないでしょうかね。
Posted at 2014/05/12 11:07:06 | |
トラックバック(0) | 日記