• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TECHNITUNED βのブログ一覧

2025年05月04日 イイね!

「HONDAパワーの炸裂!!」

「HONDAパワーの炸裂!!」


我が家には17年落ちでヨタヨタのリード110が居るのですが、息子が家を出たのを機に売りに出すことにしました。とは言え17年落ちで野ざらし駐車でノーメンテで45,000kmを超える距離を走破し、私にとっては役目を終えた乗り潰し君です。

買い取り額はまだ動くので5,000円かな? でもHONDAだから8,000円かな?でもワンチャンリードだし4万とかになったらラッキーだな! と、さらに欲を乗せて目指せ5万円を目標!という事で売買を楽しんでみたいと思います。


今日は天気が良く気分も良いのでお別れ前の洗車をしながら何処で売ろうか? と考えつつ、YouTuber がよく売っている所あったなと思い検索すると「カチエックス」と言うサイトが見つかりました。
バイク人気と言っても中心はYouTube界隈とも言えるし、YouTube界隈でマーケティングしている会社なら勢いがあって査定額も良いだろうと、そんな打算で決めました。


この買取りサイトは、前・後ろ・右・左・メーター・フレーム番号が分かるのも の6枚の写真を登録するだけで査定が出来るそうです。




目指せ5万円なので小綺麗に、呉のラバープロテクタントを一缶使って10分くらいでささっと汚れを落として、しつこい汚れはWAKOSのバリアスコートで磨きました。準備が出来たらスマホで登録サイトを開き写真を撮りながらの簡単登録です。天気が良かったので良く出来た写真に成りましたが、指定の通り6枚の写真と一部マフラーが切れて排気漏れしている部位があるのでそこを1枚追加、タイヤは交換したばかりだったのでアピールポイントとして前後2枚追加して計9枚の写真をアップしました。傷などは無数にあるのですが走行距離がたいそうなので「走行に応じた傷汚れあります。」と一文だけ入れて登録してみました。
それにしてもHONDAのカウルは良く出来ている様で、カウル表面の痛みと言うかざらざらに成ってしまうような痛みがまるで在りません。少し磨くと新車のような?ツヤが復活します。黒の樹脂は流石に荒れていますがそこは大量のラバープロテクタントで仮に復活です。


登録後、あまりに簡単だし登録した情報も軽薄過ぎるので「こんなんでバイクが売れんのかい?」と言う疑問に襲われて運営にTELを入れました。電話口で登録情報を確認して戴き「特に問題なさそうなのでこのままお待ち下さい。後ほど担当よりご連絡差し上げます。」とのこと、、




3時間後、





システムを知らずに登録したのですが、業者さんのオークション形式で価格が表示されるようです。これであれば業者さん間の駆け引きに巻き込まれなくて楽で良いです。自分でヤフオク出品した商品の入札価格を見ているようです。

と言うかホント簡単な写真しか載せていないのにすでに最高入札額が8万円という入札がありました。初めて使う言葉ですが、「マジ神!!」 です。

(↑でもインチキ臭いシステム上の演出かと思って100%は信じてなかった。)


正式な落札額は登録の翌日になるそうですが、登録の写真6枚だけを見て17年落ち45,000km走破のスクーターに8万円もの入札があるって凄い世の中です。





さらに1時間後、






すんごいですねぇ~。 




↑ ↑ ↑
私の頭の中はこうなりました。


先程の最高入札額8万円の業者は10万5000円に入札を更新した様です(引取日程からの推測です)。業者間で入札を競っている様です。

(↑この時点でやっと本当の表記だと信じる。。)


更に1時間後、






更に高値が更新されていました。

す・ご・い・で・す・ねぇ~

何だか逆に申し訳なくなってしまいます。。

でも、これ以上はねぇ。これ以上は上がらないと思います

(↑モノの価値を忘れ、ゲームの様に価が上がるのが楽しくなってしまった)


17年落ちですよ!?

家に余っていた安い単車を後輩にプレゼントした返礼品として我が家にやってきたリード110。距離が浅く私で3オーナー目だそうです。私の家では乗り手がなく暫く放置された後に息子が通勤に使う様になり、使わなく成ると今度は私が乗り回し石川県千里浜海岸までのドライブもしました。今度は下の息子が通勤で使う様になり、よく走ってくれました😊その上でまだ買取価格でこんな御奉公があるとは。。😢


人生にはこんな「ま坂」もあるんですね。


24時間で入札が終了するようなので、今日登録した時刻AM11:00頃、明日確認したいと思います。


「HONDAパワーの炸裂!!」

を実感した瞬間でした。








今の私の愛機 「インド・スズキちゃん」は17年後どうなるかな? 期待せずに可愛がろうと思います。。。



査定の登録サイトの入力項目はこれだけでした。↓ ↓ ↓






〜追記〜

入札が終了して金額が出ました。
カチエックスさんはお願いすればここから更に業者さんとの交渉を代行してくれます。
私は金額が一番だった業者さんの引取日程が2週間後以降だったので、早める事はできないか?をお願いしましたが無理だったので、
すぐに引き取りに来れる2位の業者さんへの金額の交渉をお願いしました。
結果、2番の業者さんが1番の入札額で翌日引き取りに来てくれました。



売り手的には凄く良いシステムと思いました。


Posted at 2025/05/04 16:08:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月03日 イイね!

(菜園)水耕栽培?大きくなあれ。

(菜園)水耕栽培?大きくなあれ。今年の夏もどうせ猛暑できゅうりとかオクラとか夏野菜をいっぱい食べたく成るんだけどスーパーに行くと結構な値段するので、今年は自給自足してみたいと思い水耕栽培して見ることに。

取り敢えずオクラときゅうりを植えたのですが何か雰囲気が違う。どうやら間違えてシシトウを育てて居た様です笑😆。





取り急ぎオクラを買い足して来たけれど既にシシトウは育ってしまっているし、、、





答えが無いので強行突破。両方植えちゃいました。

水耕栽培は少し流行っているのかな?みなさん色々工夫されて楽しくやっている様ですが、私は面倒くさがりであまり面倒を見るつもりも無いので、風で倒れ難く、肥料濃度もまぁ適当で、週一回の水に混ぜた肥料水の入れ替えと適宜の給水でも植物に急激な環境変化を起こさない様に、日向土(土寄りの軽石)に植え込んで腰水で育ててみたいと思います。




育つのか? ハーフ水耕栽培です♪
これならば風で倒れ難いし、万一の水切れでもなんとか成るかな?
あ、野菜のハイドロカルチャーって言った方が良さそうですね。




水に溶かす肥料はコレだけ。微粉ハイポネックス。
寒天培地なんかで植物を育てるのを見た事があると思いますが、その寒天培地に溶かしてある肥料として有名なのがこの微粉ハイポネックスで、総合栄養食で全部入りって感じです。
ちなみに液体肥料で栄養全部入りって存在出来ないんです。リンとカルシウムが高濃度で触れると結晶化してしまい無効化してしまうので。全部入りを狙った水耕栽培用の液体肥料は2液式となっているのはそんな理由からです。リキダスとかもリンと一緒に出来ないのでカルシウム活力剤として販売していたり。(こんな話面白いのか?一人くらいのは刺さるかな??)
私は粉の方が安いので粉を使います。




きゅうりは植え付け後から一度元気をなくしました。新芽は濃い葉色なので大丈夫そうです。植え付け時の土のpHが合わなかった様です。その内に用土内の菌類が肥料を硝化してpHは低下傾向となるはずなのでこのまま様子見です。出来れば水道水では無くpHの低い雨水でやりくりした方が良いかも知れません。と、アクアリウム的な考察です。
と、これを書いて気が付きましたが、硝化菌の繁殖には炭素源も必要なので、ピートモスなどの繊維質(セルロース)を少量投入しておくと根の環境が良くなるはずなのでこの後ダイソーに買いに行ってきます。


大きくなぁれ。


Posted at 2025/05/04 14:08:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月25日 イイね!

糞!

備蓄米を買いました。

研ぐといつもの米よりも白濁が強いです。

違和感があったのでよく見ると白濁した米が沢山入っています。



写真では映らなかったのですが無数に入っています。

これは高温障害で出来た「粉状質粒」と言って不具合のある粒になります。通常時は精米時に色彩選別機で除去する対象となっているので混入して流通することはありません。選別され家畜の飼料用とかクズの加工用になります。



通常、精米時の歩留まりは90%前後。


5年度産は高温障害による粉状質粒の発生と除去で86%まで低下しました。大量に粉状質粒が発生し米不足になりました。


高温障害を受けた玄米を粉状質粒の除去なしに精米すると歩留まりが88%まで回復するそうです。

6年度産の米の状況は知りませんが取り敢えず安いお米の精米では粉状質粒の除去を止めている様です。

それが家庭に届くとこう言う違和感につながります。


味の変化はまだ食べてないので分かりませんが、知っていただけに腹が立つ‼️



未選別だって書いて売れよ‼️‼️







Posted at 2025/04/25 22:34:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月20日 イイね!

(SR) 点火パワー

(SR) 点火パワー今日は若い子向けに点火装置の基本の「キ」をお伝えしたいと思いますので、おじ様はご遠慮願います笑。

点火チューンって興味がありますが、良く分からない事も多いと思います。




こう言うのとか、




こう言うのとか、、




このタイプのコイルは「閉磁式」と言って、コイルで発生した磁力が効率良く鉄芯を伝って通ります。
例えるならば3車線の高速道路を磁力が通る感じです。
写真はSR500/400の1型のコイルです。




こっちのタイプは「開磁式」と言って磁力が空中を走るので、鉄芯よりも磁力の減衰が大きく発生してしまいます。写真はSR500/400の2型のコイルです。
こちらはだだっ広い草原を磁力線が走り回る感じと言っておくかな。


出典http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/jikai2.html

↑正確にはこういうイメージです。



ではどちらの方が良いのか?という事になるのですが、答えは使い方による。となります。


今回はCDI点火を前提としてみます。
CDI点火と言うのはエキサイターコイルで300V程度に昇圧した電気をコンデンサーに貯め、点火の際にはコンデンサーからコイルに電流を流して点火します。(正確にはコイル側からCDIへと電流を強く引き込みます。←これが分かる人はCDIを良く理解している人。)




↑これがエキサイターコイル。発電コイルの中に点火用の大きなものが二つあります。300Vを発生。俗に言うAC-CDIってヤツです。3型のDC-CDIは12VからDC-DCコンバーターを使って300V (多分)でコンデンサーを充電するのでエキサイターコイルは付いていない。これがバッテリーレスで始動できる2型までのタネです。




↑これが2型のSR500/400純正のCDIの中身。右手に見える大きな部品がコンデンサー。これにエキサイターコイルで発生した300Vを充電して点火の際には一気に放電する。高電圧で充電されるが電力としては極小さな量しか貯められない。

こんな感じがCDIの特徴です。構造的に点火時には高電圧が一気に供給されるけれど、放電開始から終了までの時間軸はとても短くなります。

この瞬時の高電力の供給と言うのがミソになります。


CDIからコイルに放電される電力を「5」としましょう。





閉磁式のコイルを3車線の高速道路に例えましたが、CDIからコイルに5の電力が供給された時、一斉に通行できるのは3の電力(正確には3の電力で発生した磁力)迄しか通せません。残りの2の電力は待って居てくれるでもなく無効化されてしまうデメリットのある方式になっています。
通過できた3の磁力の効率を仮に100%として、3×100%= のパワーを瞬間的に出せるコイルとなります。




開磁式のコイルはだだっ広い草原と例えましたが、制限の無い空中に磁力線を構成するので、供給された磁力の大きさに対応した大きさの磁力線を構成する事になります。
空を通過するので効率を仮に80%とします。5×80%=4 のパワーを瞬間的に出せるコイルとなります。


電気回路の観点で簡単に解説するとこうなります。



では1型のSRには何故? 閉磁式のコイルが採用されているのか?と言う話になるのですが、、 話には続きがあり、


コイルに流れる電流には一癖ありまして、、例えばLEDを点灯するのに電線で繋いだ電池とLEDとスイッチでは、ONした瞬間にLEDが点灯してOFFで消灯します。その回路にコイルを追加するとONした時にフワッと点灯してOFFの時はヒューンっと消える事になります。分かり易く言うとコイルは電流のフライホイールの役割をします。




↑電流をチャートにするとこんな感じ。当然巻き数を多くすれば多くしただけこの効果は大きく(スロープが緩く)なる。


要するに点火コイルの一時側のコイルの巻き数を増やすとCDIからの瞬時で大きい電流の流れを緩慢に出来るという事になります。





こちらは1型のサービスマニュアル。閉磁式の1次コイルの抵抗値は0.98Ω




こちらは2型。開磁式の1次コイルの抵抗値は0.78Ω 
(書きながら間違いに気が付きましたが電気の知識の説明としてこのままごり押しで続けます。)



コイルの効力はヘンリー(H)で表記されるのですがマニュアルには表記が無く、抵抗値が大きい→コイルの巻き数が多く線が長い→コイルの効力が高い。
こんな感じで参考程度に見る事が出来ます。(線の太さにもよるので参考程度)


1型の閉磁式のコイルは1次側のコイルが多く巻かれている事が推測されます。巻き数が多いという事はCDIからの給電を緩慢にする事が出来るので、瞬時に得る電力を3に制限する事が出来、その代わりに1.33倍長い時間電力の供給を受ける事が出来るようになります。そうすると
3×100×1.33=の点火パワーを生み出せることになります。


閉磁式と開磁式、 同じ性能に成りましたね。


※矛盾に気が付いた人は銅損、鉄損としてご理解下さい



基本的には一般に言う良くも悪くもCDIの特徴の性能を発揮するのは開磁式のコイルの方式と思います。 一瞬の高電力での点火方式。始動でプラグが被りやすい2ストやキック始動のSRに採用されています。一瞬のスパークが強烈なので軽く被ったプラグでもスパークが発生出来るので好んで採用されたようです。瞬発力のある強いスパークを生むので高回転向きなんて言い方をする場合もあるようです。

チョット余談ですが多気筒エンジンで複数コイルを装着する場合には、互いのコイルの磁力が干渉してしまうので閉磁式が選択されるそうです。そんな理由間あったりです。



こちらのブログにも書いたのですが、CDI点火方式の強過ぎる一瞬のスパークは通常運転時の着火に対しては勿体ない部分もあるので、プラグギャップを拡大して長さの長いスパークを発生して着火性能の向上をするような工夫も良いのではないかなぁ。。と思います。


トランジスタ点火は12Vのバッテリー電圧からスパークを生むので、300Vの発電からスパークを生むCDI式とは電気的に全く異なる方式なので、コイルに求める性能も全く異なります。
トランジスタ点火についてはまた別の機会に書きたいと思います。トランジスタ式はベラボーにデカい電気的フライホイールを1次側コイルに設定してスパークを発生します。



CDI点火なのにトランジスタ用の閉磁コイルを使用するのを見掛けますが、特性が大分違うのでどうなんでしょうか? 私は理屈で考えるのでどのような理由でそういうことをするのか?とても興味がありますが、今のところは未解読であります。。



電気は苦手、分からないと言う人も多いと思いますが、苦手な事こそ「挑戦」です。

No limit. SR



Posted at 2025/04/20 05:12:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月17日 イイね!

ガソリン高け〜よ⤵︎ ~本田宗一郎~

ガソリン高け〜よ⤵︎ ~本田宗一郎~レギュラー 180円
ハイオク 191円
軽油 154円

何も気にしてなかったのですが今日たまたまガソリンを入れに行ったら補助金が無くなったとかで燃料が値上がりしていました。。



燃料高けーよ!!💢




米はねーし、燃料高け〜し!!
どうなってるんだこの国は??? 政府は何を考えているんだ!っと思った時に答えが見つかりました。

宗一郎さんのお言葉です。




本田さん、目の付け所は鋭いし、話が面白いですね。
↑拡散してくださいね。





空冷と水冷で宗一郎さんとやり合った技術者って、社長になっていたんですね。知りませんでした。


本田宗一郎さんに興味が出た方。Youtubeのリンクになります。
#本田宗一郎
https://www.youtube.com/results?search_query=%23%E6%9C%AC%E7%94%B0%E5%AE%97%E4%B8%80%E9%83%8E



普段買い物でスクーターで走り回っていますが、アクセルの開け過ぎで35km/L。もう少しゆっくり走ろうかなぁ。


Posted at 2025/04/18 00:50:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #SR500 輸出用ハイコンプと言われる「583-02」ピストンの上手な?使い方 https://minkara.carview.co.jp/userid/2092714/car/2422595/7482416/note.aspx
何シテル?   09/05 02:04
β350です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12 345 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

バイクの乗り方 Vol.5:「セルフステア・曲がるの正体②」の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/05 03:35:33
【可変バルブタイミング機構】FA20型エンジンのVVT動作角度の設定@MOTEC M1サンプルデータ 【VVT:Variable Valve Timing】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/21 01:10:25
続DAISOユニットでTV用筒型無指向性スピーカーを作る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/04 01:47:46

愛車一覧

スズキ アドレス125 スズキ アドレス125
DP12H インドスクーター SUZUKIがインドで年間90万台販売するスクーターの内 ...
ヤマハ SR500 ヤマハ SR500
5速3000rpm 70km/h が好き♬
ヤマハ SR400 ヤマハ SR400
2年くらい前に購入して放置していましたが、フル整備して再スタートです。 
日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
日産 NV350キャラバン PGX ディーゼル 2wdの虎目茶に乗っています。 現在、な ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation