• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TECHNITUNED βの愛車 [ヤマハ SR400]

整備手帳

作業日:2022年5月24日

中古車仕立て♯1 フロント周り

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
半分分解状態で半年以上放置してしまったヤフオク産の‘97 SR400を息子へのプレゼント用として、中古車の仕立てをしたいと思います。

前オーナーさんは1型のSR好きで1型に拘って改造している様ですので各部チェックしながらやって行きたいと思います。
2
先ず手を付けたのは整備の中ではめんどくさい部類に入るステムベアリング。中古車整備では避けて通れない、1番に重要な部位です。
この個体は97年式なのでボールがコロコロするタイプのベアリングの筈ですが、アンギュラに交換してメンテナンスもしていたようです。カバーも3型~の防水タイプに変わっていました。

これなら他の部位も安心して整備できるかも。
3
下側も問題なし。

本来は全部洗浄してグリスを塗り直すのですが、今回はリチウムグリスで追いグリスをしておきました。グリスが赤いと何か良い事があるのかなぁ?w チョット硬すぎる気がする。
4
固く締めて一度緩めてから1kg/mで締め付け。なんて言いますが、どのみち3000kmくらい走るとすぐに緩くなってしまうので、私はいつも適当に強く締めています。仕上げの締め付け具合はトップブリッチで調整すればOKですね。
緩くなって来ると交差点で素直に寝ないというか、タイヤが切れ込む作用が大きくなるというか、コーナリング中もフロントタイヤのセンターが路面に当たりたがる様なフィーリングになるので、常にコンディション良くしておきたい部分です。

3000km走って緩くなってきたら2型までの構造だったら分解しなくてもトップブリッチを増し締めすればOKですが、3型以降のダブルナットの仕様はどうしてるんでしょうか ??緩くならないなんて事は無いよね??

ナットは表裏があるので間違わない様に注意です。ネジの部位の面が取ってある方がベアリング側。
5
ステムの作業は「大変そう」と思うかも知れませんが、ネットで見かけるこの方法でやれば殆ど分解しないで済むので「楽」でした。

フロントタイヤとフォークを抜いたら、ヘッドライトステーとミツマタの結合部の10mmのボルト2本とトップブリッチを外すだけでヘッドライトとメーター周りとハンドルとその他の部品が全部Assyで外れるので、車体にテープで止めて置けば作業が出来ました。

ココの作業はどうしても避けて通れない部分だし最大の難関でもあるので、SR専門店さんやバイク屋さんにココの作業をお願いする前提でお店に顔を出して相談のキッカケにするのも良いかも知れないですね。
6
ストッパーの確認ですが、向かって左側が少し当たってる? まぁ、大した事は無いかな?
三叉に固定したフロントフォークにトップブリッジがスコスコ入るので、フレーム以外のフロント周りは問題は無しでした。

SRのフレームは新車の時からフロントタイヤが左に寄る様にヘッドパイプが捩れてる?と思います。原因はそれだけでは無いのですが、お尻が左に寄って乗ってる人いますよね?w
フレームを確認するのは大仕事なので、そういう場合はリアタイヤの横方向へのずれだけでも治すとそこそこ良くなります。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2092714/car/2422595/6641118/note.aspx

https://minkara.carview.co.jp/userid/2092714/car/2422595/6149588/note.aspx
7
ミツマタはフロントフォークとの隙間から錆が出る事があるので、私はフォークを入れる前に錆止めをミツマタに吹いています。これだけでも大分安心できます。
8
今回フロントフォークのオーバーホールも考えていましたが、ダストシールが奇麗なので今回は見送り。
9
メーターギア。

ここはグリス切れに成ると焼き付くそうなので、古いグリスを適当に拭って新しいグリスを注入。

ハブベアリングは滅多に悪くなる物じゃないので、指を突っ込んで軽く確認だけ。
10
メーターケーブルはズルッと中のワイヤーが抜けるので洗浄してモリブデングリスを塗布しました。古い六角が付いていないタイプだったので外れやすくて厄介なので改善版の新品に交換してしまっても良いかも。
11
やっぱりメーターケーブルは防水とナットが付いている新しいタイプに交換しました。
ナットが付いていないタイプは、たまのツーリングの時に限って緩んで抜けて手を汚したりするんですよね。
12
チョッとしたことですが、メーター側を繋ぐときにグリスか何か塗っておけば防水が完璧になってケーブルに水が入らなくなります。新しいタイプは防水カバーが付きましたが水は伝って仕舞うので。
コレはタコメーターケーブルも一緒っす。
13
取り合えずフロント周り完了。
ブレーキは別途。

1型用のフロントフォークは梨地になっていてアルマイト?表面加工してあるのでクリアがカビなくて良いですね。ドラム+1型のフォークって言うのも特徴があって良いかも知れません。

この車両はドラム→ディスクの公認済みですが、ディスク化の公認は簡単なのでDIYで可能ですね(自分用の500はDIYで通しました)。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2092714/car/2422595/6228349/note.aspx

ですが1型のディスクはドラムと同じくらいの制動力なので、どうした物かな? マスターシリンダーを交換すると現代的に効くように成るという情報もあるのでTryしてみたいと思っています。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ヘッドライトバルブ交換。

難易度:

F/R タイヤ&ブレーキシュー交換

難易度:

車検のついでに。。。

難易度:

SR フロントブレーキスイッチ交換

難易度:

SR 純正マフラー比較

難易度:

Y's gearホイル交換&

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #SR500 輸出用ハイコンプと言われる「583-02」ピストンの上手な?使い方 https://minkara.carview.co.jp/userid/2092714/car/2422595/7482416/note.aspx
何シテル?   09/05 02:04
β350です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

バイクの乗り方 Vol.5:「セルフステア・曲がるの正体②」の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/05 03:35:33
【可変バルブタイミング機構】FA20型エンジンのVVT動作角度の設定@MOTEC M1サンプルデータ 【VVT:Variable Valve Timing】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/21 01:10:25
続DAISOユニットでTV用筒型無指向性スピーカーを作る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/04 01:47:46

愛車一覧

ヤマハ SR500 ヤマハ SR500
5速3000rpm 70km/h が好き♬
日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
日産 NV350キャラバン PGX ディーゼル 2wdの虎目茶に乗っています。 現在、な ...
ヤマハ SR400 ヤマハ SR400
2018年モデル Fiモデルにも興味が湧いてしまったところ、縁あって5型が我が軒下ガレ ...
ヤマハ SR400 ヤマハ SR400
2年くらい前に購入して放置していましたが、フル整備して再スタートです。 
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation