• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TECHNITUNED βの愛車 [ヤマハ SR400]

整備手帳

作業日:2023年2月17日

ハリケーン SWコンドルの逆付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
折角の? オリジナルの500用1型ハンドルですが、ご子息が低いのが良いと言う事でネットで見たハリケーンのSWコンドルの逆付けをやってみたいと思います。
2
用意したのは、
・SWコンドル (BLACK)
・トップブリッジのクロムメッキワッシャー
・バーエンド
・M8メッキキャップ
・ショートケーブル(5cm) 4本
  アクセル 2本
  クラッチ
  デコンプ

ケーブルはノーマルでOKとネットにありましたが、流石に今のハンドルの長さからでは無理だと思うので4本共に交換しますが 、VM用のノーマルがどの位の長さなのか分からりません。。
まぁみんな一緒だろう、と言う事で博打で5cmショートを準備しました。
3
まずは取り外しから。

左側は
デコンプケーブル
クラッチケーブル
スイッチボックス

を外して、すんなり取り外し完了。
4
右側は
ブレーキマスターを外して、アクセルホルダーはケーブルがあって抜けないのでハンドルを外して抜きました。
勢いでケーブルを抜いてしまうとどこを通っていたのか分からなくなってしまうので交換まで抜かないでブラブラさせておきます。
5
まずはここのワッシャー? 
黒→ クロムメッキに交換します。

用意したハンドルが黒でハンドル周りが真っ黒になってしまうので、アクセントにイイかな? と思ってw
6
ハンドルとケーブルを交換して取り回しの調整。

クラッチケーブルはスピードメーターケーブルの前を通しました。クラッチケーブルはメーターに向かって付いてしまうので Rがキツ目になってしまいます。コレは仕方ないです。
デコンプはキーシリンダー横を通っていましたが、メーター裏のスピードメーターケーブルの後ろに変更。

VM用の5cmショートは丁度いい感じでした。VMもCVもFiもノーマルハンドルの長さは一緒っぽいですね。500用だけが長くなってるのかな?
7
右側仮付け。

トップブリッジの上を通るハーネスが気になります。
アクセルケーブルの取り回しはどうだったっけな?、変えなかったと思います。
スロットルコーンの加工は済んでいたので今回はそのまま流用です。無加工品でバーエンドをつける場合は貫通加工が必要になります。バーエンドを付けないのであれば無加工でOKです。
8
ハーネスの取り回しを変更して仮付け完了?。
クラッチワイヤーのゴムカバーも通すのを忘れていました。
ブレーキホースは超余っているのでクルリンパしました。
ETCのハーネスも気になるなぁ。

他は問題ないと思いましたが、ブレーキが何処かにぶつかってしまい握れませんでした。。
9
ここが当たっていました。

アクセルワイヤーがメーターステーに当たるのでアクセルホルダーを傾けてたんですが、もう少しアクセルホルダーを回してアクセルワイヤーを下げないとダメみたい。

自然な感じにすると干渉してブレーキが握れなくなると言う事は、もしもアクセルホルダーが緩んで回ってしまうとブレーキが効かなく成る可能性があるって事なので、ホルダーは強めに締めたりロック材を塗ったり、気をつけた方が良さそうです。
10
ちょこちょこ修正して完成。

逆付けでハンドルホルダー周辺が露出する?のでトップブリッジの上を這う配線が気になり、結局はトップブリッジの上にあったハーネス類は全てトップブリッジ下に取り回し変更。スッキリさせました。

ハンドルホルダーのメッキキャップを準備しておいたのですが、8mm用を買っていたのですがサイズが合いませんでした。6mm用が正解でした。ボルトは8mmなんですけどね。
11
ハンドルポストのメッキキャップ一個だけ仮置き。4つ揃えばシックでイイ感じかな?

トップブリッジのボルトとステムのカバーをオシャレなやつに変えたら良いかもしれないですね。ハンドルポストのワッシャーはメッキに変えた効果がありましたね。

この写真では分かりませんが完成後の姿に垂れ耳のウサギ感が出てしまいました。メーターが出張ってるのが原因でしょう。
メーターの角度を下げるメーターステーがあったと思ったので?(まだ売ってるのかな???) 今度はそれを導入してみたいと思います。

タンクとの干渉は12Lタンクなので指を挟む心配もないくらいスカスカで余裕がありました。

ブレーキホースも採寸して後日発注の予定です。


SWコンドルの逆付けは、手軽にセパハンぽくなって良いですね。

12
ハンドルとタンクの隙間確認。

本当だ。左の方が狭くなる様です。
13
ビフォーアフター

掛った費用ですが、

SWコンドルハンドル 5,200円
アクセルワイヤー ×2 3,700円(セット)
クラッチワイヤー   1,900円
デコンプワイヤー   1,650円
クロムメッキワッシャー×2 @450×2 900円
メッキプラグ 800円
バーエンド 1,700円

合計で、15,800円でした。

ハンドルを変えるだけでまるで違うバイクに乗る様に変化しました。おもしろいですね、逆付けハンドル。
14
ダメだったメッキキャップ。8mm
純正のキャップは一個231円しますが、ワイズギア扱いのコレは10個入って1,000円しません。6mmも選べたんだけど失敗。

8MM Q5K-YSK-001-T24 https://amzn.asia/d/fryl7Cz

コレは今度M6に買い直し。
15
アフター
16
アフター
17
アフター
18
ハンドルが下がった影響で相対的にメーターが飛び出した様になったので、後日シムズクラフト製のメーターステーに交換しました。

上: ノーマル
下: シムズクラフト製メーターステー
19
6mmプラグが付きました。

BLACKハンドル
BLACKハンドルポスト
BLACKトップブリッジ
Chromeトップブリッジワッシャー
Chromeハンドルポストプラグ

プラグは角がある装飾のある方が良かったかな?


メーターが飛び出て見えるのでメーターを倒して下げられるメーターステーも合わせて交換しました。その様子はコチラから
↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/2092714/car/3198268/7288268/note.aspx

バックステップも合わせて交換しました。その様子はこちらからご覧ください。
↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/2092714/car/3198268/7229402/note.aspx

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

SR フロントブレーキスイッチ交換

難易度:

Y's gearホイル交換&

難易度: ★★

ヘッドライトバルブ交換。

難易度:

オイル交換

難易度:

SR 純正マフラー比較

難易度:

F/R タイヤ&ブレーキシュー交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #SR500 輸出用ハイコンプと言われる「583-02」ピストンの上手な?使い方 https://minkara.carview.co.jp/userid/2092714/car/2422595/7482416/note.aspx
何シテル?   09/05 02:04
β350です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

バイクの乗り方 Vol.5:「セルフステア・曲がるの正体②」の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/05 03:35:33
【可変バルブタイミング機構】FA20型エンジンのVVT動作角度の設定@MOTEC M1サンプルデータ 【VVT:Variable Valve Timing】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/21 01:10:25
続DAISOユニットでTV用筒型無指向性スピーカーを作る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/04 01:47:46

愛車一覧

ヤマハ SR500 ヤマハ SR500
5速3000rpm 70km/h が好き♬
日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
日産 NV350キャラバン PGX ディーゼル 2wdの虎目茶に乗っています。 現在、な ...
ヤマハ SR400 ヤマハ SR400
2018年モデル Fiモデルにも興味が湧いてしまったところ、縁あって5型が我が軒下ガレ ...
ヤマハ SR400 ヤマハ SR400
2年くらい前に購入して放置していましたが、フル整備して再スタートです。 
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation