
3日目も良い天気☀😄
朝食を食べながら、今日は、襟裳岬を見てみようと言うことで、行先決定😄💪
ホテルを出ていざ襟裳岬へ
道道236号線で南下していきます
助手席側から日差しがキツイので、窓に日除けの紙を貼り付けたいから、テープが欲しいので、途中、道の駅コスモール大樹へ

大樹町は、ロケットを打ち上げる東と南方向に海が広がり、広大な土地によるロケット発射場の拡張性の高さなど、地理的優位性があることから、宇宙の町と呼ばれるということで店内にはロケットの展示もありました😄

これが「ねじのロケット」MOMO7号初代モデル

宇宙の町なので、宇宙人?手足が伸びますが、壊す人が多いので、購入前に何度も伸ばさないでね!とのこと😅つい伸ばしたくなるな〜

他にもロケットのモデルが沢山ありました
テープも少し頂いて、助かりました😄
この先の移動は、帯広広尾自動車道路の無料区間があるんで快適な移動です

海岸線に出ました道道336号 黄金道路と言われてます

一旦、車停めて空が綺麗😆

海岸線のドライブコースが最高です

しばらく行くとフンベの滝が有りました😄

岩の隙間のあちこちから水が湧き出してます

滝のまわりは空気が冷たく気持ちいい〜😆

エクストレイル、今日も快調です😄

涼しくて気持ちいい〜 この辺まで南下するとかなり気温も低くなり快適だな〜

さらに先に行くと見えてくるフンコツトンネル

このフンコツトンネルの周辺の景色が最高でした😆

使われてないトンネルが

先は海でした 崩れそうで怖いな😨

空も広がりが綺麗😝

黄金道路は、日高管内のえりも町から広尾町を結ぶ336号線で、建設に莫大な費用ががかったから黄金道路と呼ばれているらしいです

さらにこの先のえりも黄金トンネルは、道内一長い道路トンネルで、長さ4941m確かに長かったな〜 トンネル内の温度は、17℃とかなり低くドアミラーが曇っちゃったよ😄

もうすっかり愛車気分🎶次はスカイラインで来たいな〜

えりも黄金トンネルは、落石、土砂崩れ、波浪、雪崩などの災害対策のために造られたそうです 凄いの造ったな〜😲

トンネル内の安全通行用にリストバンドまで、用意されてるなんて素敵😄
約2時間くらいで、襟裳岬に到着です

エクストレイルの後ろは、海ですがスーパーフォギー😱

とりあえず展望台へ 霧で、しっとりしてきます😅

30m先が見えないな〜そして寒い!

灯台がかろうじてシルエット

展望広場も看板のみで、後ろは、霧
この下が岬で、波の音だけ聞こえます😓

先に見える風の館もかろうじて見えるくらい
せっかく来たのに〜😫
しかし霧だから、しばし待てば必ず晴れるだろう🙏まずは、腹ごしらえだな😁
食べてる間に晴れるのを期待し、えりも岬観光センターへ

海鮮丼とえりも岬名物ラーメン🍜塩に

どちらも美味しくいただきました😁
食べ終えたから、風の館へ

風の館、この先に展望デッキがあります

囲ったところに、ゼニガタアザラシが4頭ほど見えました😄肉眼がキツイけど、単眼鏡が何台がセットされてて気軽に観察できます😄アザラシ見れてラッキーでした

なかなかの倍率でクッキリ見えました

映画館襟裳岬 森進一さんと山口いずみさん
若い〜😄

ここは、風速25m/sを体験できる風体験
時間が合わず、出来なかった

襟裳岬は、風速10m/s以上の日が年間260日以上もあるくらいで風極の地と呼ばれる場所、しかし持ってましたよ晴れ男😄✌️いきなり快晴☀に

風が作る「カルマン渦」をシンボルに、建物全体も「カルマン渦」をイメージして作られています。

景色最高だな〜😄

こんなに見えて最高だな✌️

襟裳岬突端制覇✌️

空はどこまでも青く続く〜

空の青さと海の青さが絶妙なバランスで綺麗😆

霧の中では、よく見えなかったけど、今度は、バッチリ✌️

一番先まで行けるから行ってみよう

ここが先っちょです🙌
襟裳岬来て良かった〜

襟裳岬スタンプGET
襟裳岬を満喫しました😊次はcafeだな
帯広に戻り十勝トテッポ工房に行きます😁
お目当てのパフェだ✊

十勝トテッポ工房に到着😄緑が綺麗〜

入口です かわいいね😄

さてさてお目当てのパフェは、、、んっ😱
SOLD OUTだ_| ̄|○ 時間が遅かったから無いかもな〜って思ってはいたけど、、残念😞

このシマエナガのが食べたかった〜

気を取り直し、ケーキに😁これも絶品美味しかった
隣を覗くと😲

あ〜シマエナガのパフェが😭シマエナガの顔が半分無くなってる(食べられた)😄すんでの差だったか
こんなこともあるよね😄
次は、シマエナガ繋がりで、帯廣神社へ😄

16:30到着しました

シマエナガが遊びにやってくる神社😄

花手水が綺麗です😆

風鈴🎐も涼しげな音色でした

夏詣ですね

茅の輪くぐりが見えます😄
しっかりくぐらせていただきました

本殿も立派ですね

これこれ😆シマエナガみくじ
大吉でございました🙏

かわいいね😆大事に持ち帰りますよ

他にも鮭みくじ、恋文みくじなどありました
鮭みくじは、釣り竿で釣り上げるやり方でした

立派なナラの大木です20m以上あるみたい

エゾリスも何匹が見れました😄夏毛だからほっそり見えます
続いて十勝牧場白樺並木へ
いろいろなドラマでのロケ地にも使用されてる場所ですね

帯広市と音更町を結ぶ241号線の十勝川にかかる十勝大橋かなりの大きさです😄

次の目的地、十勝牧場白樺並木に到着
観光バスが乗り付け、韓国の方が大勢来ました😅記念撮影のかけ声もハナ(하나 )トゥル(둘)、セッ(셋)😆みなさん楽しそうに写真撮ってました
キムチ〜も聞けましたよ😄
ずっと白樺が続いてます約1.3kmくらい

誰も来ないのを見計らってエクストレイルも📸😆
この先の展望台を目指します
時速40kmとなってますが、砂利道なんでそんなに出せません😅30kmも出ればいいくらい
後塵か半端ないよ

展望台からの眺めは、いいね😄自分たち以外は、誰も居なかった

牛🐄くらい😅

車もポツンとな😆
だいぶ陽も傾いたし、本日の夕食はホテルに帰る途中で食べることに
何にしようかな😁と話してたら、ジンギスカンにしようということに!

ジンギスカン鷹さんへ😄

ジンギスカンかと言えばこんな感じを想像したが意外に平らな溶岩プレートだった😅
排気が直上に無いから、焼けば焼くほど煙が店内に充満していく〜😱煙いくらいだった
ラム肉は、美味しかった😁
車だから、🍻ビールお預け
ホテルに帰ったらたらふく飲むよ😆✌️
てな感じで3日目も終了です😄今日もよく遊びました。
本日の走行距離308.5kmでした。
白樺並木での走行で、リヤハッチまわりが土煙でとんでもなく汚れた😅
4日目に続く😄
またね👋
Posted at 2025/07/14 12:12:32 | |
トラックバック(0)