• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aki(^^)vのブログ一覧

2023年01月13日 イイね!

シリコン挿入で放電⚡キャパ増🐘

シリコン挿入で放電⚡キャパ増🐘alt
妻の通院付添で待っている間、チョイ弄ってました。
15℃も気温が上がり寒さを気にせず遊べますw。

100均のイスキャップをTPMSセンサーに被せました。
一時間後、病院から帰宅する時にはタイヤに良い変化がありました。
病院に来る時よりもタイヤが靭やかになり、乗り心地が良いです。
効果が確認出来たので、脱落紛失する前に貫通させて本装着する予定です。

alt
カーボン放電索に付けたシリコンを外したら、スピーカーからの低音が大人しくなってしまいました。
グルーヴ感に包み込まれる様な気持ち良さが恋しくなりました(´;ω;`)
好きな曲も煩く感じます。
alt

+0.2KV

alt

シリコンチューブを放電索に被せると低音が戻りました。-0.0KVです。



alt

エンジンシリンダーからの静電気をセンサー配線に影響しないように各部アース線で引っ張ってきて放電索を付けています。
レイアイウトを少し変更します。
ここにシリコンチューブを少しずつ足していきます。
シリコンを配線途中に被せるとエンジン停止中でエンジン摩擦帯電していないのでシリコンのマイナス帯電分が+14.8KV放電しています。
シリコンのマイナス帯電分の-14.8KVが放電すると+ー逆転して大気に中和されるので+帯電の+14.8KVが放電された状況です。
alt

放電索にシリコンを挿入しただけでは、+14.8KV分を大して減らすことが出来なかったので、トムイグさん情報で少し切れ込みを入れてみました。
+14.8KVを相殺しきってしまい、シリコン帯電値が振り切っています。
この後の高速テスト走行で、エンジン直結走行とモーター走行の差が分からない程のエンジンが滑らかに回ります。
また信号待ちでのアイドリングでも静かで、メーターを見ないと判別出来ません。
それだけ摩擦で発生した+帯電静電気の除電力のキャパが増えたと思います。

シリコンのマイナス帯電持続性ですが、10年以上前に100均で買ったシリコンブレスレットがまだマイナス帯電計測限界を振り切るので半永久的なのかなぁ。切り込みを入れてもマイナス帯電を維持できるか注視していきます。




Posted at 2023/01/13 22:54:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2023年01月07日 イイね!

マイナスイオンを発する100均アイテム

マイナスイオンを発する100均アイテム本年もどうぞ宜しくお願いいたします。

alt
スズキディーラーに行って来ました。

Freeドリンクで朝からお腹タプたぷです。
ハンドル切り戻しで直線少し手前あたりの挙動が少しだけ気になるけど、いい車です。

帰宅し100均で買ってきた物の帯電を調べました。
altaltalt
どれもマイナス帯電でマイナスイオンを発していました。

alt

空気整流したり
真ん中の6枚羽は取り外しました。クドいし(汗)。

alt

外歯ワッシャーで錆びたステーにマイナスイオンを送り込んだり
停車中に放電索と水等でマイナス電子が逃げ腐食が進むかと。
静電気退治と腐食の関係、長年のテーマでした(言ってないけどコッペパパさんには似たような事を言ったかな)。救世主はシリコン?
リアハッチヒンジ、バンパー下部ステー4箇所、リアスプリング受け皿にもシリコン「IHすきま汚れガード」を縛りました🐢。

alt
シリンダーから引いた延長のカーボン放電索1本から2本に分割にしました。
エンジン稼働中にカーボン先端で計測しHOLDして撮影してます。
ジョイントボルトナットの外歯ワッシャーでは+0.0KVでした。
+帯電静電気を放電して大気に中和されるとマイナスを出すって事、カーボンの放電能力が良いって事を確かめました。
エンジン再稼動時、添加剤を追加したかの様な滑らかさです。

カーボンは高騰したけど(600円/m位のマイナス帯電、導通可の物がオススメ)100均で買えるマイナスイオンを発するシリコン等を自己責任で使えば良いと思います。

細かい説明は省きましたが、本日から暫くテストしていきます。

Posted at 2023/01/07 23:39:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月18日 イイね!

年末の墓参り


マニアックな動画です(笑)。

小雪舞う中、片道約300kmを高速で休日割を活かして日帰り帰省、墓参りに行ってきました。
レスポンスリングを久々付けたり、エアクリにシリコンリストバンドを付けたり、トーアライメントを10°縮め微調整しながら移動しました。


なんか警告が出た!


停まって見てみれば、結構多めの着雪でした。
空力良くないなぁ。

それと


栃木市の大豆田商店さんでマイソールフード(じゃがいも入り焼きそば、いもフライ)を定期補給です。


帰路は海岸沿いの常磐道で雪道走行を回避しました。


復路、復路と同じ道を通ったら、疲弊したかも・・・

今季の冬道走行も、お気を付けて。
関連情報URL : https://www.jartic.or.jp/
Posted at 2022/12/18 21:41:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月10日 イイね!

今冬季最初のロングドライブ

今冬季最初のロングドライブaltalt

ドライブに行って来ました。
目的は、未だ行った事の無いリアス式海岸のツーリングコースの下見です。
それとPCUカーボン放電索の効果確認でした^^;。
導通20Ω、マイナス帯電-0.1KV程度の物です。店に聞いたら10年で2倍に高騰したらしいです。

下みちで218km、空いている時間帯で移動出来たので6時間の短トリップでした。

alt

ハイペース気味に巡航、道の駅 三滝堂で土産(みかん)を買って、南三陸町の海岸を通り

altalt
震災遺構を見ながら山道をかっ飛び、道の駅 硯上の里 おがつに到着
初めて来た町です。
気温10℃程度でした。🏍バイクも数台すれ違いました。走り易い道でツーリングには良いコースだと思います。春にでも又来ようっと。

altalt


alt

alt
色々と癒やしが在り、リフレッシュ出来ました。

alt

明日は震災月命日、🙏。


Posted at 2022/12/10 23:16:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月25日 イイね!

冬タイヤ交換時のシリコン追加

皆さんこんばんは。
先週、今週とコツコツと静電気除去(+帯電活動をしていました。
イマドキの静電気除去って(ー)帯電の物を使って(+)帯電を退治し、その残りを放電させるのが主流になってきましたね。
別に微電圧から効くカーボンじゃなくても良いんですが、どうせやるなら少しでも静かに、低燃費なエンジン、空走距離が伸びて欲しいですよね。

整備記録に載せる程では無い、試行中の御紹介です。

alt
過去の画像を加工した物で恐縮ですが・・
これ、効きました。エンジンが更に滑らかに回ります。

alt
53000km、夏タイヤから冬タイヤに交換しました。
やりたかった事があり、まだ暖かいうちに済ませました。タイヤバルブにシリコンゴムだけ移設、外歯ワッシャーは空気圧調整後に取り付け予定です。

alt
ブレーキピストン固定ボルトにシリコンバンド掛け」です。
ピストン固定ボルトにシリコンバンドの輪っかをボルトにチョン掛けしただけです。
放電索は、ABSセンサー固定ボルトのカーボン放電索に任せてます。
空走距離が伸びました。その分、回生ブレーキで回収出来る電力が少し増えたかなぁ。
ん〜んさんの輪ゴム掛けをヒントにしています。

alt
4本のショックダンパーカーボン放電索の固定クランプにシリコンバンドを挟み込みました。ここの溶接部にクランプ噛ませると剛性感が上がります。
この写真のずっと上側には「SHOWA」の刻印が在りました。

alt

シリコンチューブを密林で購入しタイヤエアバルブに差し込み(+)帯電静電気を中和し、中和し切れない(+)帯電静電気の残りを外歯ワッシャー3枚で除電させます。
alt

ルームミラー支柱にPC用ヒートシンクを貼り付けていました。
これをカーボンに切り替え&シリコンバンド2重巻きで縛り付け〜です。
カーボンの固定はフッ素テープで、ひねって折返し、グルグル巻してますw。
出足の良さは変わりません。フロント周りの剛性感が更にUPした気がします。
これ単体ならフロントが固くなり過ぎですが、ダンパー除電で固さを和らげています。
ダッシュする時、駆動力が逃げない様なイメージです。
エンジンマウント除電もヤッているので御参考までに。

丸いミラー支柱の真裏ガラス面側に付く夜露が少なくなりました。丸く結露していません。
色々なページで調べると大気中の水は(+)(ー)両方に帯電してて対物(ガラス)が(+)、(ー)どちらかに帯電していれば付着し易いと考えられます。
局部的に静電気が溜まらないからだと考えます。
だから空気の遅い層(境界層)も薄くなり、渦流を生み出すとも考えます。

alt
次もシリコンバンドです。
短く切っても(ー)帯電バッチリです。
alt

alt
これをルーフスポイラー固定スクリューに噛ませ(−)帯電静電気を送り込み、空気摩擦などで生じた(+)帯電静電気を外歯ワッシャーで放電させてます。フタ内側にはみん友さんからもらった☆アルミ缶を貼っています。
高速での安定性が更に良くなったと感じています。

冬タイヤ交換して、タイヤ空気圧はF250/R250kPaでは、やっぱりスタッドレスはロールが大きくなっています。昨シーズンとの違いはタイヤが程良く縦横変形している感があります。

最終的には転がり抵抗を減らす為タイヤ空気圧を思い切ってF320/R320kPaにして乗ってみました。左右に揺さぶられるヨレヨレ感は無くなり、上下のゴツゴツ感はサスが程良く吸収してくれました。
高速での安定感は横風80km/h制限でも楽チンでした。
タイヤの唸り音さえ聞かなければ、ちょっと乗っただけでは冬タイヤだと判別出来ないくらい?

柔よく剛を制す、剛よく柔を断つ。
バランスをとってお楽しみ下さい。

Posted at 2022/11/25 22:22:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 除電 | 日記

プロフィール

「吸気温度を上げてみたら燃費改善したよ http://cvw.jp/b/2095508/48155997/
何シテル?   12/22 18:45
みんカラを2014年1月から始めたaki(^^)v ( アキピース と読みます)です。よろしくお願いします。 GD1初期型を5年2ヶ月13万キロ、 GD1後...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

PROSTAFF CCウォーター ゴールド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/26 19:15:52
[ホンダ フィットハイブリッド] スプラッシュセパレーター夏用へ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/12 01:17:08
[日産 ルークス] 新型みんなのリアクター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 21:29:25

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
フィットばかりを20年乗り継いできました。 フィット3ハイブリットからエンジンコントロー ...
ホンダ PCX150 ホンダ PCX150
高速道路を走れて低燃費、取り回し軽く高い機動力が良さげで購入しました。 乗ってみて分かっ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
7年5ヶ月、16万キロ、良い車でした。 4万、9万、12万キロでCVTオイルを交換して1 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
ホンダ フィット3 ハイブリッドに乗っていました。 沢山の整備記録を載せましたが、アーシ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation