• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aki(^^)vのブログ一覧

2019年07月14日 イイね!

効く??エアロフィンでタイヤ前方と車体下側の空力改善

効く??エアロフィンでタイヤ前方と車体下側の空力改善こんばんは〜
最近転職先の内定を頂き、身の引き締まる思いです。これまでディスクワークで高血圧気味ですが真剣に血圧を下げなければ不採用って事もあるからマジヤバです(汗)○UBAR○系列らしいです(謎)車じゃないです。
鈴鹿8耐とか行ってみたい気持ちを落ち着かせ夏の虫の音を聞きながら書いております。
新緑、紅葉、降雪などと季節の移り変わりを感じることに心地良さを覚えます。
吸気温度の変化として先週朝晩通勤,帰宅時に感じたことは梅雨で曇るは雨降り凄いはで、14℃〜18℃と寒かったです。燃費的には20℃は欲しいところでしょうか。



みん友さんの投稿に刺激され今週の通勤ではタイヤ周辺の風の流れの重要性に再着目してみました。
エアロフィンプロテクターはヘッドライトの上側から移植しました。
ここには片側に2つ付けていたのですが、回頭性が悪いというか、ハンドルを切ってから旋回が一瞬遅れる感じがありました。
アライメントセッティングはほぼトーゼロに近いのに、まるで弱いトーアウト気味なハンドリングでした。
バンパー下側に移植してからは安定性が増した感があります。
雨の高速ではピッチングした後のコーナリングで不安定感が減りました。
こんな小さい突起ですが、好みのハンドリングになりました。
空力的にはやっぱり物理的な形状に依る整流が年間を通じて安定した効果が得られると思い直しました。
梅雨でタイヤハウス内の空気の摩擦による静電気の帯電が無く、アルミテープの恩恵が無くなると、なんか寂しいんですよねw
みん友さんが貼り出したのもそんな想いからじゃないかなぁ・・・?
こんな時期だからこそ、やり甲斐があると奮起しました。

フロント周りの空力セッティングの楽しさに味を占め、更に車体下面の空力改善を試みました。
テールランプから移植したエアロフィンプロテクターをアンダーカウル後方端部から最後端部から10cm位少し離して・・・と書いてあるのを参考にしました。
最後端部から10cm、左右に10cm間隔かぁ_φ(・_・大して気にしていませんでした。



ルーフスポイラー上のエアロフィンプロテクターの再配列をしました。
これだけでも効果があるかも・・短距離ですが巻き上げた雨飛沫が付かない??そんな事はなかった( ノД`)…


ホンダの特許を応用した「なんちゃってマイナスイオン吸気」です。
エンジン内部での摩擦によって起きるプラス静電気を利用し、放電で大気に中和される時に発生するマイナスイオンを複雑な装置無しで吸気させる事で低中速域のエコな燃焼させることを目的としています。
右上の隅にアーシングでバッテリーマイナス端子に静電気を収束した部分からリード線で引き込んでいます。
底にはドレン孔がありますので、穴あけ不要でした。
効果は、やった事がある方は御存知でしょうがエアクリ内にアルミテープをある程度貼り足していくと、アクセル開度一定でも加速が持続するあの感じです。
放電索を付け足しても効果の変化が無いので、マイナス端子で放電可能な静電気量とエアクリ内部アルミテープ量のバランスの限界でしょうか・・・
実験的なことなので燃費基準じゃなくて加速感だけで判断しています(笑)(・_・;)
静電気の有効利用、皆さんに託します(^o^)

写真は無いですが気温22℃、昨晩約100kmをテスト走行してきました。雨の通勤で伸びなかった燃費計伸ばしとも言いますか・・・(笑)
平均時速45km/hでOBD2燃費計33.4km/l、アップダウンのあるクネクネ田舎道を4割含む、信号の少ない道を走ってきました。
これまで速度計60km/hを目安に走っていました。身体に染み込んでる感覚ですね。ところが今日は、いつのもの速度感覚だと信じてふとメーターを見ると何故か70km/hと速いです。クネクネ道に入って直ぐの事、オーバースピードでコーナーに入ってしまい慌ててブレーキでやり過ごして気付きました。オーバースピードとは言っても一般道ですのでタイヤが鳴かない速度で安全マージンを確保する事を意識して走りました。
そんな思わぬ車速の伸びでも車体前後の空力が整った感覚、サスとタイヤの靭やかさ、ニュートラルなハンドリング、等を楽しめ運転し易かったです。
でもコーナーでは視線の先をもう少し広く照らして欲しいなぁ。ハイビームでやり過ごしました。
最後に下り坂ニュートラル滑走テスト(笑)では冬のアンダーブレード装着時より2km/hUPの最高到達速度記録更新で82km/hでした。60km/hで下り始めてニュートラルに入れます。
タイヤ温度が上がる前に空力ベンチマーク計測に丁度良い高速道です? 
新車状態から比較すると10km/hUPでした。

今回の車体下部のエアロフィン貼り付けした時、車体の錆を確認しました。
ケタの溶接部分、スイングアームの溶接部分などヒビ割れが無かったけど、寿命かなぁ・・・錆具合からあと1年は乗ろうと思いますが、次もフィットです(汗)。
防錆処置すべき箇所が良く分かりました。
フィットは維持しやすくて自分にジャストフィットです!?
30年近くずっと我慢していたバイク(150CCスクーター)も購入許可が我が家の大蔵省から出ました\(^o^)/秋の異動(念願の現場作業)時に買うつもりです。

今回も下らない車ネタブログにお付き合い頂き、ありがとうございました。
Posted at 2019/07/14 20:39:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 弄り | 日記
2019年06月24日 イイね!

アルミテープによるイオン吸気とタイヤハウス空力

アルミテープによるイオン吸気とタイヤハウス空力こんばんは〜おはようございます、こんにちは。
昔はオカルトチューン大好き人間でしたaki(^^)vです。
今はネットで科学的根拠が探し易くなって良い時代ですね(^O^)

自分の仕事の申し送りを受けた後輩君が不眠症になってしまい、こちらも落ち込み気味です(笑)(嘘)。

大きい地震が来たと思えば梅雨の大雨の被害とまぁ、自然の驚異は依然として油断できないですね。皆様お気お付け下さい。



アルミテープとイオン吸気
ちょっとした弄りをする前に色々とネットの情報を簡単に^^;おさらいを。

アルミテープチューンの特徴としては静電気の除去を利用した流体(気、油)の流動性改善だと思います。

↑の静電気の除去って??
静電気が帯電してしまった物質をアルミテープ等で大気に放電して逃してやることです。

↑の帯電って?
+プラスと−マイナスの帯電の種類があります。

↑の放電って?
導通性のある鋭利に尖った部分から大気に向けて中和することです。
プラスに帯電した静電気は尖った部分でコロナ放電という現象が発生し、マイナスイオンを発生しながら大気に中和されて消えます。
逆にマイナスに帯電した静電気はコロナ放電時にプラスイオンを発して中和されます。

みんカラ上でもオゾン吸気とマイナスイオン吸気を実践されている方を参考に
10年前に新聞で読んだ燃費に関する記事を探してみました。
マイナスイオンを吸気ダクトに噴射しエンジンにおける燃料の燃焼効率を高めることができる手法ですね。

オゾン吸気は「燃料の燃焼に寄与する酸素量を増加させることによって燃料の燃焼を促進する。」
マイナスイオン吸気は「プラスに帯電した吸入空気を中和し、電気的に安定、導電性が改善、燃料(ガソリン)を活性化することがでる。」
と読み替えてとりあえず理解します(笑)。

プラス帯電したエアクリ内部で放電させればマイナスイオン吸気が出来て燃料の活性化出来るじゃん〜



先人の知恵をお借りして何となく貼って、プラス帯電した?エアクリに内と外に貼っていました。内部の空気流速を本来の設計点に戻せたのかなぁ。インテークマニホールドの外側は流速改善の為にそのまま貼っておきます。

今回は少ない静電気でも有効にイオン吸気するための考察と仕切りをハッキリしたくて書いています。
自分1人では思い付きもしなかった事でしょうね。先人の知恵には感謝申し上げます。

エアクリの内部のみで放電させるため外側のアルミテープを剥がしました。
3回の休憩時にアルミテープの増減を試しながらタイトル画像の高速11kmを含むコースを走ってきました。


結果的には燃費改善への効果は分かりませんでした^^;
しかし、貼り増しすると巡航時の点火時期が進角側に+1〜+2°程度増えました。
進角が増えるということは、燃焼活性が改善されたため点火時期を早めてもノッキングしない良い状況になったと思います。
実際、アクセル開度がいつもと同じでも加速が軽やかになりました。
2月ごろからアルミテープの形状や量を換えて実験していました。
この時期で進角32°まで増えたところで暫く様子見です。

形状とか数量を色々試しました。
今は5角形、以前は短冊形でした。



タイヤハウス空力
静電気除去だけでは過去の記録に遠く及ばないのでその時と同じ条件に近付ける事にしました。

今回のテストドライブ前に久しぶりにタイヤが前側に巻き上げる空気受け板を大きな物にしました。以前車高を落した際、擦っちゃうので小さい空気受け板で2年休んでいました。
この弄りは以前ヨットの原理で紹介したものです。
効果として先週は最大31.9km/lまでしか到達できませんでしたが今回は32.9km/lと3%程改善です。


昨日、朝から高速36km乗って出勤、帰宅時の燃費です。
全体で高速47km利用、前回給油時より平均時速4km/h上げても3%改善なので、実際はもっと効果有りです。
60km/hを過ぎた辺りから消費電流がいつもより少なくなります。

宜しければ自己責任で色々お試し下さい。
効かない時は、最低限の整備とアライメントなどの見直ししてトライしてみてください。

ではまた〜(^.^)/~~~
Posted at 2019/06/25 00:31:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 燃費 | 日記
2019年06月08日 イイね!

週末の弄り

皆さん、おはようございます。こんばんは😃🌃
いつも、下らない日記にお付き合いして頂きありがとうございます。

私が住む地域でも梅雨入りしました。
季節の移り変わりにワイパーをBOSCH製に入れ替えました。
刻々と変わる走行状況下で視界の確保は、安全上最低限必要な事ですね。
痛ましい事故に逢われた方々の御冥福と御見舞いを申し上げます。
そしてみん友さん、リアル友のさんなどが心穏やかに事故無く充実した日々を過ごせる事を祈るばかりです。



線を挟んだ痕跡は無視してください( ノД`)…
100均のネオジウムマグネット×2を買いました。

フロントサスペンションの上部軸の中心から静電気除去したくてステンレス釘とマグネットを用いました。
意外と効果ありです。ダンパーの縮みの固さが路面からの突き上げを邪魔する事が無くなりました。
路面への追従性が良くなった感じです。
釘じゃなくて画ビョウもありかなぁ(笑)。




アルミテープ貼ったり


放電索着けたりして静電気退治します。
後ろはタイヤを外さなくても取り付け出来るかも。

フロントはタイヤを取り外し車軸近くのABSセンサー端子取り付け部の10mmボルトにかませました。
--2019/06/13追記--
4輪のハブベアリングの近くに自作放電索(スタティックディスチャージャー)を取り付けて約1週間乗ってみて感じたことを・・
市販品の「エレクトロンディスチャージャー」の使用者が体感されている通り、自分も同様な効果を感じています。
アクセルオフでの回生ブレーキでは減速感が殆ど無い位、滑走性が良くなりました。って事はアクセルオフを早めにすれば回生量も増えるって事ですね。
坂道下りもグングン加速しちゃいます。
サスペンションの動きも更に良くなりました。
フロントだけに関してはアクセルオンオフした時のドライブシャフトのバックラッシュ(ガタ遊び)が無くなった様でキッチリしました。
リアは停止寸前のドラムブレーキの効きが唐突さが無くなった感じです。
車の素性が引き出せる良いパーツですね。

マグネットで放電索着けたり(笑)
錆びさびは無視願います( >Д<;)
これは先週から着けています。
例のトヨタの特許申請された箇所なのですが、バンパー中央下部よりも効いたかも。
通勤の低速時でも空力が良くなったのか、モーター走行の消費電力が少し減りました。

うーん、錆が足周り中心にヒドイです。
特に溶接結合部が心配。ふらつき無いから様子をみて乗ります。次の課題はクラック点検して錆止めかなぁ。
ちょいサーキット走行での高荷重が原因かなぁ?
融雪剤を撒かれる地方の宿命なんですね、きっと😖⤵️


妻が都内に就職した子供の所に遊びに行ったので、テストドライブ三昧?(笑)



近所で熱戦が繰り広げられるそうです。
がんばれ🎌o(*⌒―⌒*)o
両チームとも健闘を祈り近くまでウォーキングぐらいしようかなぁ。

(^-^)/では又。
ありがとうございました。
Posted at 2019/06/09 09:04:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月01日 イイね!

まったり弄り

皆さん、こんばんは😃🌃

相も変わらず、静電気退治が楽しくて妄想が暴走で・・(笑)止めておきます。

そんな最近の弄りです。


リアサスペンションのトーションビームアームです。サビがひどいですね( ̄▽ ̄;)

パーキングブレーキ用ワイヤーのブラケットにみん友さんが放電索を付けるのを紹介されていて、真似てみました。
ここ最近、劣化でブッシュが固いのか交差点終盤でハンドルを切り足す事に違和感がありました。
おそらくマフラーやエンジン、タイヤハウスなど静電気を要所で退治していくと、除電対策していない箇所にしわ寄せが行くんでしょうね。

放電索をココに付けてみたら、なんとブッシュが新車の様にしなやかにたわむ感覚が戻りました。
ハンドル舵角も自然です。


オイルフィルタでの除電をアルミ缶1枚に変更して2週間、2枚重ね仕様にしました。
固定用ホースバンドが緩んで早目に気付いて良かったぁ( ̄▽ ̄;)

今のところ良いことだらけです\(^_^)/


Youtubeで富士SUPER TEC 24時間レース決勝観てました。

あ、妻のアルトにコソーリとフィルターアルミテープ、バッテリーマイナス端子に放電索を付けてみたら「燃費は改善されてるみたいだけど勝手に前に進むから車庫入れ((( ;゚Д゚)))怖い。故障したのかと思った。」らしいです。
機械の潤滑環境を正常化しただけなんですけど、これからのカスタマイズスタンダードとして理解されるまで時間が掛かるんでしょうか。

オイル、エンジン、サスペンション等が長持ちすると損するからメーカーが採用しないのかなぁ。
くるま業界、経済界の冷え込みを誘い込むから?
静電気除去等は「良い物づくりはこの国のお家芸」だと世界中から評価され更にプラスになると思います。
耐久レースを観て、レースカー、マイカー、運送用トラックの故障も環境破壊も、減らせる事が可能な静電気退治だと強く確信してます。
F-1のメルセデスみたいに勝てる車は既にやっているのかもね。

トヨタの静電気除去技術の特許届け出は、将来雪崩れ込む特許料が巨額になると思います。だとすれば先見性が凄いですね。

6月4日(火)追記





気温18℃、通勤33km、平均時速44km/h、メーター燃費計41.5km/l,OBD燃費計39.3km/l
車体後部中央に放電索を付けたから?
続きは次回に

(^-^)/では
Posted at 2019/06/02 02:23:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 弄り | 日記
2019年05月26日 イイね!

静かになったエンジン音、その後

静かになったエンジン音、その後おはようございます。
5月とは思えぬ暑さで身体が驚いたのか、早寝早起きと健康的な朝を迎えました(笑)。

千葉県の地震のニュースを視て心配ですが、非常用の水の確保は大事だと思います。
ポリタンクの水の入れ替えをしなくちゃ^^;忘れていました。

静電気ネタで恐縮です^^;
タイトル画像はオイル系統の静電気除去です。

12Vバッテリー端子の放電索の増減をしました。手入れしやすい場所なのでエンジンとギアボックス、オーディオのパフォーマンスを徐々に進化(退化??)させてみました。

燃費推移です。
放電索の配置を変えたり離したりしてイマイチな数値もありました。
放電索1個の放電量が少ない場合は、くっつけ合った方が良い感じでした。
が、オーディオの音質、燃費に安定感が無く何が原因か模索していました。


過剰気味ですが、低音と高音のキレが出ました。
オーディオ音質は放電索の微調整する判断基準になりますね。
ヘッドユニットの音質調整は一切無しにして、単純に12V電源の静電気ノイズの影響だけで聴き分けます。
ご近所迷惑にならない様に広い道路に出てからバスドラム、シンバル、ボーカル歌詞に重点をおいて走ります。
「春雷」が好きです♪
音量20でキンキンしない、聞き疲れない事が目標でしたがOK出ました\(^o^)/
単発での燃費カタログ値超えは謎ですが・・・
ギアボックスからのアーシング線を繋いでいるのでギア唸り音も変化しました。

マフラー静電気除電を試した時に分かったのですが、静電気発生箇所ごとに放電したほうがオーディオ音質、車体のキレ(帯電による空気の乱れ)、サスの動き等、明確に除電の効果に差が出ます。
特に高速を走るとエンジン、車体の静電気帯電量が増えますので運転のし易さにも影響するかと思います。雨の日はしっとり感在りますもんね。

むやみに車体に静電気を流し帯電させたままだとシワ寄せが来るので、スロットルボディで発生した静電気を線で車体に逃している箇所(写真左側)でも放電させます。
(写真観たら車体に接していますね。投稿後に離しておきます。)

ちょっとした変化を楽しむ事は、大幅な性能アップとかする訳では無いと分かっていても楽しいんです(笑)。
自分の劣化と車体の劣化、知らないうちに競争していましたね(笑)。

研ぎ澄ませ〜〜自分(笑)


不意に誘われた映画鑑賞で不意打ち喰らい、泣いていました。
Posted at 2019/05/26 06:14:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「吸気温度を上げてみたら燃費改善したよ http://cvw.jp/b/2095508/48155997/
何シテル?   12/22 18:45
みんカラを2014年1月から始めたaki(^^)v ( アキピース と読みます)です。よろしくお願いします。 GD1初期型を5年2ヶ月13万キロ、 GD1後...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

PROSTAFF CCウォーター ゴールド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/26 19:15:52
[ホンダ フィットハイブリッド] スプラッシュセパレーター夏用へ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/12 01:17:08
[日産 ルークス] 新型みんなのリアクター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 21:29:25

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
フィットばかりを20年乗り継いできました。 フィット3ハイブリットからエンジンコントロー ...
ホンダ PCX150 ホンダ PCX150
高速道路を走れて低燃費、取り回し軽く高い機動力が良さげで購入しました。 乗ってみて分かっ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
7年5ヶ月、16万キロ、良い車でした。 4万、9万、12万キロでCVTオイルを交換して1 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
ホンダ フィット3 ハイブリッドに乗っていました。 沢山の整備記録を載せましたが、アーシ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation