• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aki(^^)vの愛車 [ホンダ フィットハイブリッド]

整備手帳

作業日:2023年2月14日

純正アース配線除去 2(PCU側だけ2つ)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 ショップ作業
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
ハイブリッドバッテリー(らしい)のシールドで100均備長炭シートを巻き、再学習無しでテスト走行しました。
2
往路
距離83km
時間1時間20分
平均時速61.5km/h
燃費26.2km/l
3
復路
距離71km
時間1時間9分
平均時速61.7km/h
燃費27.9km/l
往復燃費27.05km/l

良いんじゃないかなぁ
4
PCUとギアボックスの純正アース線が接続されているサス保持する近くだと、ヒューズボックスに行く静電気ノイズが15KVぐらいでした。
これをバッテリーとその近くにアーシング線(薄ピンク線)で接続し直してカーボン放電索で飛ばして0.2KV程度になった状態でのテスト走行でした。
四角いPCUボディには6個、エンジンマウントには左右1個ずつカーボン放電索をつけてます。
出来るだけ左右の放電バランスを均等にしてます。放電索を左だけに片寄り放電させると右側のボディのしなりが多くハンドルセンターも狂います。ハンドルセンターが変化しない様に左右バランスを観ながら、電子機器から遠ざけて放電する事を念頭においての施工です。
またゴムブッシュは静電気で固くなり本来の柔軟さが失いますので、これも意識してます。
ホンダ車は左前のブッシュが痛み易いと感じています。クレポリメイトが塗れれば良いのですが、雨で流れ落ちるので静電気がゴムに伝わらない手法になりました。ヒューズボックス帯電防止との一石二鳥です。
タイヤアライメントの確認はゴムの馴染みが収まった頃に。自分のは300キロぐらい一気に走って燃費とハンドリングの観察での微調整でした。

新車ならアライメントに手を付けず除電を始めれば宜しいかと。
ある程度除電し終えた頃にアライメント、エンジン再学習等で仕上げる様にすれば良かったと後悔してます(汗)。
5
ECUの電源が綺麗になった状態での再学習前に、ハイブリッドバッテリーケーブルに厚めのアルミテープでシールドしました。
長さ30cm 幅2cmぐらいを2本巻きました。
アルミテープは銅と同じく、シールドにも使えます。
6
再学習後、5km程度の高速で27ぐらいの燃費でした。
一般道で制御がきめ細やかになった気がします。ザラザラ感のあったバルブタイミング制御も上手く抑えている感触です。
レスポンスも良いです。
ECU電源系の整流をやったら再学習が必要だと改めて感じました。定期的な点検タイミングで再学習ですね。
7
再学習をお願いしたディーラーさんに自分がやった弄りについて説明し、「改めて聞くけど他のお客さんは何も言ってこないのですか?」と伺ったところ「そうです」との返答でした。

そうなのかなぁ。
テスター買って、弄っては測って、オーディオ音質も良くなって、雪道で左右アライメントの差も無くなって安定したんだけどなぁ。
大衆車だから・・・?でも凄く技術的に退化したと感じたんだけど。
8
エンジンが静かになったし(水温70℃以下の早朝アイドリングは少し煩くなったけど暖機が済めば静か)、左前サスのゴム劣化を抑えられたので、今まで静電気対策をやった甲斐があったと自己満足です。
これで安心して乗り続けられます。

PCUの出すノイズを上手く放電しないと、長距離運転で疲れると思います。
オーディオ音質改善と同じく、PCUからの電源にノイズが入ると、オーディオアンプもECUも実力を出せないでスピーカーやエンジンの作動を緩慢なものにしてしまうと思うんです。増してエンジンはフィードバックされるので、負のループに入ると異音や唸りが出るのでしょう。
エンジン各部のパラメーターが正しくECUに伝わり、学習値に従い細やかに制御する様になったと信じています。

純正のままでもハイブリッド車で静かなエンジン、静電気対策をしっかりしているなら何もしなくともOKなんでしょうね。
そういった観点でクルマ選びしたいところです。
ストラット付近にアース線が在る車、出荷品質が低いメーカーは買わない事にしました。
9
2023/2/15 追記インプレ

・排ガス臭い
エンジン暖機中の排ガス臭、全然気にならない位になりました。
納車時、臭いなぁ・・・というレベルでしたが、2つのO2センサーコネクター洗浄、今回の弄りと段階を経て改善できました。
やはりECUのきめ細やかな制御になったと感じます。

・タイヤのゴツゴツ感
PCUのノイズをフェライトコアと放電索で飛ばしてから車体に接地させ、タイヤに流れるプラス帯電静電気が減ったのか、シリコンによるマイナス帯電の注ぎが効き過ぎました。
シリコン椅子脚キャップを外しました。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

【備忘録】タイヤローテーション(左側)→夏タイヤ寿命になったらall seas ...

難易度:

緊急告知2❗⚠️エアコン触媒ガスが違う❓

難易度: ★★★

カーナビ取り付け

難易度: ★★

緊急告知⚠️エアコンが効かない❓

難易度: ★★★

1年点検(4年目)12V バッテリー健全性SOH 100%

難易度:

芳香剤交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2023年2月15日 22:13
こんにちわ。
高電圧のオレンジケーブルをいじくっても
ディーラーは何も言わないんですね。
コメントへの返答
2023年2月15日 23:43
maimai@orange さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

高電圧ケーブル、危険を伴う拭き差しの整備範疇では無かったから何も言わなかったと思います。
シールド不足を補完したのとヒューズボックスのノイズを1/80にした事で再学習を依頼しました。
配線レイアウトがフィット3HVと酷似しておりリコール内容と同じくサブヒューズへのフェライトコアでは改善し切れなかったので、純正アース線の配線箇所が原因と考えるに至りました。
左アッパーマウントの劣化(ゴム劣化と静電気の影響)も抑えれキャンバーが左右対称に戻りました。
静電気除去チューンと前車フィット3HVリコール届出番号:3457での教訓を技研レベルで活かしたつもりです。

プロフィール

「@仙台のヒロユキさん。ここですね。 https://maps.app.goo.gl/xyf6vBmKk4TQ7De57
何シテル?   04/13 10:12
みんカラを2014年1月から始めたaki(^^)v ( アキピース と読みます)です。よろしくお願いします。 GD1初期型を5年2ヶ月13万キロ、 GD1後...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

どれだけ貴方のような方を待ってた事か😍 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/17 23:49:16
アーシング革命Pro施工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/18 15:14:02
cheap audio & cheap PC audio 詳細 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/24 13:18:18

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
フィットばかりを20年乗り継いできました。 フィット3ハイブリットからエンジンコントロー ...
ホンダ PCX150 ホンダ PCX150
高速道路を走れて低燃費、取り回し軽く高い機動力が良さげで購入しました。 乗ってみて分かっ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
7年5ヶ月、16万キロ、良い車でした。 4万、9万、12万キロでCVTオイルを交換して1 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
ホンダ フィット3 ハイブリッドに乗っていました。 沢山の整備記録を載せましたが、アーシ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation