• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aki(^^)vの愛車 [ホンダ フィットハイブリッド]

整備手帳

作業日:2024年12月15日

エンジンアースの強化

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
2022年4月、カーボン放電索を宙ぶらりんにしてシリンダーと左側カムシャフト付近の放電除電をしていました。
その後、マフラーハンガーにステンレスたわし(以降「たわし放電索」と呼称)を付けて除電し2024年4月、再学習していました(整備記録無し)。
2
今回の改修作業前

マフラーハンガーたわし放電索は静電気と水分で導通性の無いシリカが付着、時間と共に汚れ、学習時からの正しい吸排気バランスや点火時期制御(バルブ可変制御)ズレが発生し微振動が出ることがありました。アルコール等で清掃すれば一時的に良くなりますが・・・
要は掃除が面倒になってきましたw。

汚れに左右する「たわし放電索」を外しての微振動が出ない吸排気バランスを取ることにしました。
3
エアコンのアースは静電気による火災防止や漏電時のトラブル防止に役立ちます。
・静電気による火災防止
乾燥時期に増加する静電気を大地に逃がすことで、火災リスクを軽減。
・漏電時のトラブル防止
漏電が起きた際に、漏れた電流を地面に逃がすことで、感電や事故を防止
らしいです。

電気工事士の↑を思い出してから車にも応用できるかと考えました。冷蔵庫、エアコンなどは2016年3月の内線規程改定により義務化され2022年にも改定されています。

静電気的に考えると家電故障発生率低減になるなぁと思います。

家電内線規程改定のアース義務化にならって「エンジンアース強化」で静電気対策を加速させます。

今回の弄り目的、要点
①大気に放電させるトゲトゲよりも、昔ながらの家電動力機器のアース線の在り方が参考になりました。安定度が高そう。

②飛行機の放電索に依る放電技術と①の併用で何とか±0Vの最良の帯電状態に近付けること
4
シリンダーブロックからのアース線をシャーシフレームに2本ボンディング
5
左側カムシャフト付近からのアース線をシャーシフレームに1本ボンディング

その周辺でカーボン放電索で放電
6
今回の上記3本を足すと計9本のアース線、全てにフェライトコアを接続、放電させる静電気量を減らしノイズ発生低減、高電圧静電気で放電索汚れ低減、分散させました。

冷却水温度が十分暖まってからの試走では微振動無し、「たわし放電索有り」と「たわし放電索無し」&「アース線強化」の比較では同様の加速、アイドリングエンジン音、オーディオ音質劣化無し、でした。
吸排気バランスが3本のアース線追強化で「たわし放電索」と同じ効果があったと思います。
燃費は冬季でシリンダーが冷え気味、ガソリン霧化が悪いこと、車内暖房で頻繁にエンジンが始動すること、バッテリー活性が悪く充放電効率が低下していること等でダメダメです(T_T)。
7
この様にエンジンとボディの静電気等電化を更に強化したのですが、これぐらいやらないと、マフラー帯電防止同等にならないのですねぇ。
同乗する家族からは「車の変な揺れが無くなった」と言います。効いているのでしょう(笑)。
時間経過と共に劣化する放電系除電、手入れの手間を減らせたと思います。

震災で更新した給湯器のエコ給湯器室外機モーター軸が固着し、先日部品交換修理してもらいました。これもアース線付けようかと計画中です。
---2024/12/17追記---
ベランダに置いてあるエアコン室外機が煩いのが嫌でした。室内機アースポイントからコンセントアースしたら、なんとまぁ静かになりました。
新品の冷蔵庫、同じくアースしたらこれもポンプの音が静かになりました。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

純正ワイヤレス充電器取り付け

難易度:

ルームランプ色替え

難易度:

ドリンクホルダ照明取り付け

難易度:

AI に聞いてみた「アース線フェライトコア複数効果」

難易度:

シングルホーンを社外ダブルホーンに交換

難易度: ★★

ウインカー電球化

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2024年12月16日 4:21
おはようございます🌅

なんか難しい事を書かれてますね…。
分かった様な…分からない様な…(笑)

凄いです👍☺️
コメントへの返答
2024年12月16日 7:31
akiさん、おはようございます。コメントありがとう御座います。
説明べたで失礼しました。
①大気に放電させるトゲトゲよりも、昔ながらの家電動力機器のアース線の在り方が役にたった事、②飛行機の放電索に依る放電技術との併用で何とか±0Vの最良の帯電状態に近付いたことを言い表したかったです。

本当は昭和の時代のアースベルト、アースチェーン等で接地させるのが簡単で理に適ってるんだなぁって改めて思います。
現代タイヤの接地だけでは足りないから今の私の除電弄りに至った訳です。
2024年12月16日 7:34
おぉーなるほど👀
今度は分かりやすい👍☺️

昔のアレですね…お洒落なアース線が
出れば取り付けたいですね♪ヽ(´▽`)/
コメントへの返答
2024年12月16日 8:25
明日の昼には書き直しておきますね。

オーディオ音質は、静電気に敏感に反応しますからねぇ。良い判断材料になってます。

リナックスPC、こちらも快調です\(^o^)/
2024年12月16日 7:49
aki(^^)vさん、おはようございます。

私も年末くらいに各種放電索のメンテしないと…と思っていましたが、こちらの投稿を拝見するとアース強化した方が良い様な気がしてきました…💦

昔ながらのアースチューン、侮れませんね!
コメントへの返答
2024年12月16日 8:34
たかbouさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。自宅療養中でしたね。お大事に。

アース強化とは言え、放電索は残っています。手入れしやすいボンネット内に在るのが救いかなぁ・・・

家電アースも然ることながら、チェーンの発想も凄いですよねぇ。その頃はタイヤの導通ベルトの性能が良くなかったのでしょう。

寒い中で車弄り、辛くなってきましたね。御身体に気を付けて楽しみましょう。御自愛願います。
2024年12月16日 13:20
aki(^^)vさん こんにちは。
興味深く読まさせていただきました。
ボルトや部品で導通はありますが、ガスケットで別れているのでそれぞれのパーツで電位差があるのですよね?
パーツ毎にアースが大事だと読みました。
勉強になります。ありがとうございました♪
コメントへの返答
2024年12月16日 16:57
cappriusさん、こんにちは😃
コメントありがとうございます。

仰る通り、流体毎に帯電しつつ中和される物もあれば酸化する物もあり、流量が多い所は高電圧静電気が発生します。家電モーター等の稼働でも、車でも同様かと思います。
エアコンも冷蔵庫もアースすれば電気代節約高寿命に繋がるかと思いました。家電アース工事も進行中です。直近の電気代が13000円、寒くなっても同額かそれ以下を狙いたいです。

流体を使って静電気を伝達したりしているつもりです。車は僅かな接地面だけではアース仕切れないので、手入れが必要な放電索を仕方無く使っています。
リアクターとの兼用でのバランス取りは難しいなぁと感じました。エンジン音、燃費、加速、オーディオ音質等フィーリングで判断しました。
今朝通勤はで12kmを25km/lでしたので、普通かなぁと。静電気と上手く付き合えば(プラス・マイナスゼロ帯電)物も長持ちし、本来の機能が出来ると思います。

物価高に対抗出来るよう、地道な抵抗を継続しています😊。
2024年12月16日 17:55
やはり最後はアーシングですよね
プラマイ0に近づく気がしないのでリアクターは乗り気じゃないんですよ…
そんな事言いつつアーシングも材料揃ってるのに全然やってませんが笑
最近はハイブリッドでプラマイ0は無理だと諦め気味でしたが重い腰を上げようかなと思い始めました
情報ありがとうございます
コメントへの返答
2024年12月16日 20:48
んーんさん、お久です。コメントありがとうございます。

リアクター、放電索で飛ばし切れない弱いプラス帯電をやっつけてくれるし、放電索はプラス帯電を減らしてリアクターの効きを広範囲まで拡大してくれるので持ちつ持たれつつの関係だと思います。

フィット3ハイブリッドのPCUはメインバッテリーボックスにありますので、放電索もしくはアースをバッテリーに引いて、バッテリー劣化防止の放電索が必要でした。
サブバッテリーからの電源も汚れノイズが酷く、オーディオ音質もECU制御もイマイチでしたが、アースをしっかりさせてフューズボックスにノイズが行かない様に四隅に放電索すれば、リアクターも効くかと思います。

ゆっくりとお試し下さい。

昨日10万キロを越えました。劣化した箇所は無いと思える程、快調です。

プロフィール

「吸気温度を上げてみたら燃費改善したよ http://cvw.jp/b/2095508/48155997/
何シテル?   12/22 18:45
みんカラを2014年1月から始めたaki(^^)v ( アキピース と読みます)です。よろしくお願いします。 GD1初期型を5年2ヶ月13万キロ、 GD1後...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[日産 ルークス] 新型みんなのリアクター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 21:29:25
e−manage ultimateインジェクター配線接続中⁉️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/09 13:42:49
ナットリアクターが使えるものになってきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/24 11:26:14

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
フィットばかりを20年乗り継いできました。 フィット3ハイブリットからエンジンコントロー ...
ホンダ PCX150 ホンダ PCX150
高速道路を走れて低燃費、取り回し軽く高い機動力が良さげで購入しました。 乗ってみて分かっ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
7年5ヶ月、16万キロ、良い車でした。 4万、9万、12万キロでCVTオイルを交換して1 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
ホンダ フィット3 ハイブリッドに乗っていました。 沢山の整備記録を載せましたが、アーシ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation