HiRAMの愛車 [
ホンダ アコード ユーロR]
BOSEサウンドシステム ウーファーを変更キット使用せずにRCA出力で鳴らす(タイトル長っw)
3
で、イコライザ、アンプ、ウーファー側の回路。
こっちが今回のイヂりのキモ。
デッキから、イコライザへ電源と思われる線が2本、
信号線と思われるのがシールドの7本(中途半端w)
イコライザからアンプへシールドの2本。※1
デッキからアンプへ1本。※2
アンプからウーファーへシールドで4本。※3
アンプへNo.3アシスタントヒューズから2本。※4
アンプへアース2本。※5
次の4の写真を見れば、
どれが何かは大体わかりますが、
とりあえず要点を説明。
※1
この配線にスピーカー出力を接続してアンプの電源を生かしてやれば、それだけでウーファー鳴ります。
でも、今回はRCAで鳴らすので、RCA片chをココに接続してみましたが、やはり出力が足りませんでしたw
スピーカー出力を繋ぐにしても1chなんで微妙w
ちなみに極性は、イコライザ側で言えば3番が+、10番が-です。
で、既にイコライザを通った時点でローパスされているようです。
※2
アンプリモート用の配線です。
社外デッキでアンプリモート出力があれば、それを繋いでやるといいです。
無いようだったら、ACC電源でも代用できますが、ポップノイズが出るかも。
ちなみに小生は、アンプリモートを試しましたが、ポップノイズはなかったです。
※3
ウーファーへのスピーカー出力です。
4本ありますが、1chですwなぜこうなっているかというと、アンプのコネクタに配線できるケーブルの太さに限界がある為、+2本、-2本で接続して、容量を稼いでいます。(想像w多分間違いない)接続先のウーファーには端子が+-それぞれ1個しかないので、2本纏めて接続されています。(平端子のような形状)
ちなみに、B3とB5が+、B2とB4が-です。
※4
アンプの電源。常時電源です。
これまた容量を稼ぐ為に2本配線されています。A3,A8端子。
※5
アンプのアース。
常時電源と同様、2本配線されています。A1,A2端子。
- 1:もうだいぶ前にやった作業 ...
- 2:1枚目の写真では文字が読 ...
- 3:で、イコライザ、アンプ、 ...
- 4:イコライザとアンプの端子 ...
- 5:3の説明の※2のアンプリ ...
- 6:で、これは参考までに そ ...
- 7:配線例を作ってみました。 ...
カテゴリ : オーディオビジュアル > カーオーディオ、ビジュアル >
自作・加工
| 目的 | チューニング・カスタム |
|---|
| 作業 | DIY |
|---|
| 難易度 | ★★ |
|---|
| 作業時間 | 1時間以内 |
[PR]Yahoo!ショッピング