• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HiRAMの愛車 [ホンダ アコード ユーロR]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

BOSEサウンドシステム ウーファーを変更キット使用せずにRCA出力で鳴らす(タイトル長っw)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
もうだいぶ前にやった作業ですが、
御質問を頂いたのでネタ公開ですw

ウチのCL1には、BOSEサウンドシステムという、
後からオーディオ交換する人にとっては
余計なものwが付いていました。
で、このオーディオシステム、
普通の4ch(とは言っても、リアSPの取り付け位置が
ワゴンと同じリアドアになっている)に加え、
サブウーファーが付いているシステムです。

今回は、このシステムのデッキを社外品に交換し、
サブウーファーを変換キットを使用せずに
鳴らしてやろうという計画です。

いつもの事ですが、ここに記載してある事を実行し
いかなる事がおきても責任は持てません。
あくまでも、自己責任で参考にして下さい。

さて回路は写真のようになっており、
フロント、リアの4chは普通と一緒(とは言っても
SPのインピーダンスが2Ωと特殊)
ウーファーの回路は
「デッキ→イコライザ→アンプ→ウーファー」
となっています。
なお、回路図にある配線の色については、
年式やグレードによって違うようです。
配線色は参考とし、あくまでも端子番号で
確認をします。
2
1枚目の写真では文字が読めなさそうなので
半分づつ拡大。こっちはデッキ側の回路。

フロント、リアの4chが
普通の配線となっていることがわかります。
でも、なぜリアのLchだけ中継されているか謎w
3
で、イコライザ、アンプ、ウーファー側の回路。
こっちが今回のイヂりのキモ。

デッキから、イコライザへ電源と思われる線が2本、
信号線と思われるのがシールドの7本(中途半端w)

イコライザからアンプへシールドの2本。※1

デッキからアンプへ1本。※2

アンプからウーファーへシールドで4本。※3

アンプへNo.3アシスタントヒューズから2本。※4
アンプへアース2本。※5

次の4の写真を見れば、
どれが何かは大体わかりますが、
とりあえず要点を説明。

※1
この配線にスピーカー出力を接続してアンプの電源を生かしてやれば、それだけでウーファー鳴ります。
でも、今回はRCAで鳴らすので、RCA片chをココに接続してみましたが、やはり出力が足りませんでしたw
スピーカー出力を繋ぐにしても1chなんで微妙w
ちなみに極性は、イコライザ側で言えば3番が+、10番が-です。
で、既にイコライザを通った時点でローパスされているようです。

※2
アンプリモート用の配線です。
社外デッキでアンプリモート出力があれば、それを繋いでやるといいです。
無いようだったら、ACC電源でも代用できますが、ポップノイズが出るかも。
ちなみに小生は、アンプリモートを試しましたが、ポップノイズはなかったです。

※3
ウーファーへのスピーカー出力です。
4本ありますが、1chですwなぜこうなっているかというと、アンプのコネクタに配線できるケーブルの太さに限界がある為、+2本、-2本で接続して、容量を稼いでいます。(想像w多分間違いない)接続先のウーファーには端子が+-それぞれ1個しかないので、2本纏めて接続されています。(平端子のような形状)
ちなみに、B3とB5が+、B2とB4が-です。

※4
アンプの電源。常時電源です。
これまた容量を稼ぐ為に2本配線されています。A3,A8端子。

※5
アンプのアース。
常時電源と同様、2本配線されています。A1,A2端子。
4
イコライザとアンプの端子配列。

前の3の写真と見比べるとどれがなにかわかります。
5
3の説明の※2のアンプリモートは
ビートソニックの変換キットの取説を参考にしました。
でも、純正コネクタの10番と記載されているのは、
本来は1番のことですなw
ちなみにこの1番、標準オーディオ搭載車は、
アンテナリモートがある場所です。
でもBOSEだけ、アンプリモートになってる模様。
もともとアコードはアンテナリモート要らないモンねw

ココまで詳しく載ってたら、この変換キットが
パッシブネットワーク的ななにかであることがわかります。
要は、この変換ケーブルは、リアSPの出力から
イコライザ用の出力を生成しているわけです。
6
で、これは参考までに
それぞれの部品がどこに取り付けられているかの図。
イコライザは助手席下、アンプはトランク内の
ウーファーの横ら辺に付いています。
7
配線例を作ってみました。
リアスピーカーラインを利用し、BOSEアンプで増幅。
それでサブウーファーを駆動するの図。
もともとのRCAで鳴らすというのからは外れますが、こういうことも出来るであろうということで、ちょっとわき道にはみ出てみます。
もともと、この方法でRCAを繋いで鳴らせればよかったんですが、前述の通りRCAではゲインが弱すぎましたw

ちなみに、この配線が一番簡単な方法ですが、
下記制約(不明点)があります。
・アンプに直接スピーカーラインを接続してデッキの方は大丈夫か?
・アンプに入力する信号のゲインが大きすぎないか?
・リアにローパスを入れた方が良い
・単純に考えれば、左右どちらか片方しか入力できない

ちょっと不安ですね。
8
で、最終的に小生が落ち着いた仕様は、
「社外デッキ→RCA出力→社外外部アンプ→ウーファー」
の接続です。
純正BOSEで使用しているのは、ウーファー本体だけ(爆)
ウーファー自体は、平端子で接続されているので
社外品のシステムアップと同じ要領です。

ちなみに、今現在は確認用の仕様なので
外部アンプの電源ケーブルは純正アンプのものを加工して配線してます。
きちんと別配線を引いてやろうと思いますが、
これはまた別の機会にw

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

燃料ポンプ交換

難易度:

オイル交換

難易度:

パワーチェック

難易度:

※非推奨※クリーナーキャブで燃料系を洗浄。

難易度: ★★

ドアモール(サッシュ)テープ補修

難易度:

☆ACDelco AMS60B24L☆

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2010年4月1日 1:23
こんばんは。


7番目の、回路図について・・・。

ウーファーアンプの入力回路は「バランス入力」なのでしょうか?

わたくしは、まだこっちのハコはあけてませんが(笑)

その確認が出来ていないとすると、どちらかがグランドレベルの可能性もありですね。

スピーカー出力を繋いだ側のデッキが壊れる可能性・・(あくまで可能性)

アイソレーショントランスが必要かも??・・(一応でした)

コメントへの返答
2010年4月1日 23:28
こんばんは~(^^)

小生は、イコライザユニットもアンプもバラしてないので
全部回路図だけからの想像での結果です(爆)

確かに、仰る通りかもしれません。
で、このコメントで思った事は、
アンプ側の端子番号で言えば、
C1がコモン(アース)でC2、C3が左右かもしれませんね・・・
2010年4月2日 7:52
おはようございます。

C2,3が左右・・・ ←その可能性もありですね・・アンプ開けるかな・・・W

って事で3つに分類

可能性1

単純に、C2=GND、C3=信号線、C1=シールド

これだと、普通の回路。RCA相当。スピーカー線繋ぐとデッキが地絡して壊れる可能性あり。

→アイソレーショントランスで繋げる。

可能性2

C1=GND、C2=-、C3=+のバランス出力。

業務用にも使われる手法。ノイズに強い。インピーダンスは高いと思う。

スピーカー繋いでも壊れることは無いでしょうが・・インピーダンスが合わないので、

良い特性になる可能性は低い??

→インピーダンス整合器で繋げる

新たな可能性3 C1=GND、C2=R、C3=L って事でしょうか?

一番雑音に弱そうですねWでも、可能性として・・・

安全な試し方として、C2とC3をショートしてRCAつなぎ、音が出れば「3」

出なければ「3」以外


HiRAMさんがRCA繋いで音が小さかった・・と言うヒントで自分は「2」の可能性を探ってみます。

デッキ出力に、保護抵抗繋いで色々な信号入れてみるテストって事で。



アンプ開けて見ようかな・・・(爆)
コメントへの返答
2010年4月3日 18:20
亀レスすんまそん(^^;

亀レスだったお陰で、そちらの方では
すでにだいぶ話進んでますねぇ。

完成したら、回路を教えて下さい。
楽してパクろうという魂胆です(爆)
2010年4月3日 21:26
進みました(笑)

イコライザの回路を覗いて、これだ!と予測した回路は、大外れ(実はイコライザ→デッキ戻り)

深夜に「何故だ~」と叫び、深夜2時、最後の手段。ヘッドホン直結。でも、これで100%解明しました。

朝を待ち、正しい回路に繋ぎ変え音は出ました。

って流れでした。

回路図…殴り書きのをまとめてUPしますね~♪
コメントへの返答
2010年4月6日 23:33
メッセージまで頂きまして(^^;
ありがとうございます。
小生には電子回路を解析するスキルが無いですので
ボンネビルさんのネタをGWにでもパクらせてもらおうw

とりあえず、ポップノイズさえ何とかできれば
実用上は不満なさげですね~(・∀・)ニヤニヤ
ま、高い変換キット使っても出るときゃ出るようなので
ボンネビルさんのような方法が手っ取り早いかと。

プロフィール

「@温泉ソムリエ☆まっつん さん お疲れ様です。またお会い出来る日を楽しみにしてます!」
何シテル?   07/07 00:10
HiRAMと書いてハイラムと読みます。 iが小文字がポイントです(^^)b 愛車はホンダS 660。 セカンドカー&ファミリーカーとして、 フィ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

エンジンオイル交換(540㎞) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/01 16:55:54
後期化への作業④ ヘッドランプユニット交換その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/22 22:32:39
後期化への作業① 後期バンパー クリアランスソナー左右移設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/22 22:29:38

愛車一覧

ホンダ N-ONE 乗一さん (ホンダ N-ONE)
2024年(令和6年)3月28日登録 3月30日納車 2023年7月にあった価格改定( ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
12月6日時点 納車待ち 1月中旬納車予定 少しづつ小出しに情報公開予定(・∀・)ニヤニ ...
スズキ ジムニー limousine (スズキ ジムニー)
魔稚呼さんに続く、S660納車までの繋ぎの愛車、第二弾です。 会社の知り合いに格安で譲っ ...
日産 マーチ 魔稚呼さん (日産 マーチ)
これから2年お世話になりますw できるだけお金は掛けず、できるだけ手を入れようと思いま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation