• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

家村浩明のブログ一覧

2016年10月30日 イイね!

ディランは完黙……しなかった!

この10月に、2016年のノーベル文学賞の受賞者が「ボブ・ディラン」であることが公表され、その一種の意外性に世界中が沸いた。ただ、最も驚いたのはディラン自身であったかもしれず、このニュースが世界を駆けてもボブ・ディランだけが無言だった。 そしてノーベル賞のアカデミーは、発表から数日が経った時に、 ...
続きを読む
Posted at 2016/10/30 03:03:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 茶房SD談話室 | 日記
2016年10月28日 イイね!

【 70's J-car selection 】vol.28 ステップバン

【 70's J-car selection 】vol.28 ステップバン
ステップバン VA型 (1972) 日本のメーカーでは、乗用車と商用車の開発部門はハッキリ分かれているのが通常だが、例外はあって、それがホンダである。二輪と四輪の開発は分かれている(はずだ)が、四輪車の開発は「クルマ」として一括され、他社のようなジャンル分けはされていないようだ。昨日スポーツカー ...
続きを読む
Posted at 2016/10/28 17:30:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 00年代こんなコラムを | 日記
2016年10月27日 イイね!

【 70's J-car selection 】vol.27 ターセル/コルサ

【 70's J-car selection 】vol.27 ターセル/コルサ
ターセル/コルサ AL10 (1978) トヨタ・ブランドとして初の「FF」モデルとして歴史に記録されているターセル/コルサ。このクルマについては、当時の開発担当者の証言があるので、ここで紹介したい。「トヨタをつくった技術者たち」(2001年刊行)という本の中で、佐々木紫郎エンジニア(注1)がイ ...
続きを読む
Posted at 2016/10/27 03:12:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 00年代こんなコラムを | 日記
2016年10月25日 イイね!

映画『耳をすませば』~少女「雫」の世界と“コンクリート・ロード” 《3》

映画は、こうして「自分試し」に突入した雫が、書きたいとした物語を何とか書き上げ、その作品の最初の読者になる約束をしていた老人から、粗っぽいが「原石」の魅力があるという評価を受ける。老人のそんな温かさに涙するも、その処女作がまるで未熟であることを一番わかっていたのは、雫本人だった。 そして、ディー ...
続きを読む
Posted at 2016/10/25 04:24:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマから映画を見る | 日記
2016年10月24日 イイね!

映画『耳をすませば』~少女「雫」の世界と“コンクリート・ロード” 《2》

少女・雫が「カントリー・ロード」に自作の新しい詞を与えたことでもわかるように、この映画は単なる初恋物語やラブ・ストーリーを超えて、月島雫がどのように自分を発見し、さらに自己変革していくかという力強い物語になっている。 そういえば、雫が男子(聖司)と、夕子の言う「両想い」になった際の、少女二人のや ...
続きを読む
Posted at 2016/10/24 08:01:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマから映画を見る | 日記
2016年10月23日 イイね!

映画『耳をすませば』~少女「雫」の世界と“コンクリート・ロード” 《1》

「スバルR-2」が重要な脇役だった『おもひでぽろぽろ』に対して、同じスタジオ・ジブリ制作になる『耳をすませば』では、クルマは慎重に「ぼかされて」いる。『おもひで……』におけるスバルのように特定できる車種は登場せず、主人公が中学生ということもあってか、物語の中でクルマが活躍することもない。(正確には ...
続きを読む
Posted at 2016/10/23 06:54:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマから映画を見る | 日記
2016年10月21日 イイね!

【 70's J-car selection 】vol.26 ブルーバード910

【 70's J-car selection 】vol.26 ブルーバード910
ブルーバード 910型(1979) 1960年代に「510」で輝きを放ったニッサンの“青い鳥”は、その後、さしたるヒット作を作ることができずに低迷を繰り返す。1970年代にはサニーに加えて、さらに“中間機種”のバイオレットが自社ブランドとして出現。それもあってか、ブルーバードは単なる中級車を超え ...
続きを読む
Posted at 2016/10/21 16:51:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 00年代こんなコラムを | 日記
2016年10月20日 イイね!

【 70's J-car selection 】vol.25 ジムニー

【 70's J-car selection 】vol.25 ジムニー
ジムニー初代 LJ10(1970) 1970年代にカー雑誌が「いま買える乗用車 全アルバム」といったテーマで特集記事を作ったとして、このジムニーがその誌面に登場することはなかった。不整地走行などの用途に用いられる特殊な自動車だというのが当時のカー・メディアの認識で、このクルマは「乗用車」というジ ...
続きを読む
Posted at 2016/10/20 14:56:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 00年代こんなコラムを | 日記
2016年10月19日 イイね!

ガレージに“猛獣”を……

この秋にドイツ車のアウディは、ラインナップ中で最もコンパクトな「1」のホット・スポーツ版の「S」で、さらに「クワトロ」(全輪駆動)であるという最新『S1』に、「最小の猛獣」という広告コピーを与えた。 ……巧いコピーだなと思う。短くて、そして「内容」もある。近年、クルマそのものについては何も語らず ...
続きを読む
Posted at 2016/10/19 12:54:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | Car エッセイ | 日記
2016年10月17日 イイね!

【 70's J-car selection 】vol.24 クラウン6代目

【 70's J-car selection 】vol.24 クラウン6代目
クラウン6代目 110型(1979) 1970年代のクラウンは、いわば波乱の幕開けとなった。1955年の初代デビュー以来、ごく少数の例外はあっても、常に着実にヒット作を積み重ねてきた同車だったが、その“例外”が起こったのだ。 1971年登場の4代目クラウンは、「スピンドル(紡錘型)シェイプ」と ...
続きを読む
Posted at 2016/10/17 04:40:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 00年代こんなコラムを | 日記
スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「【 20世紀 J-Car select 】vol.14 スカイラインGT S-54 http://cvw.jp/b/2106389/39179052/
何シテル?   01/15 10:59
家村浩明です、どうぞよろしく。 クルマとその世界への関心から、いろいろ文章を書いてきました。 「クルマは多面体の鏡である」なんて、最初の本の前書きに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル R1 スバル R1
スバル R1に乗っています。デビュー時から、これは21世紀の“テントウムシ”だと思ってい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation