
今日の都内は雪が降ってました。うちの嫁は雪国育ちの雪大好き人間。童謡の犬の様に庭を駆け回るようにベランダに出て喜んでおります。
そんな中、チョット夕飯のネタを買いに外出した所を「パシャリ!」雪降ってるんですけど写ってるかな?
私的に撮りたかったのはルーフボックス乗っけたポルシェが雪の中にある光景。ん〜本当は積もてって欲しいぐらい。まぁ、タイヤもないしラッセル車になっちゃうので積もってる中を走る事はできないですけどネ。
この前のブログで997.1RSのカスタムメニューを少し紹介しましたが、先ずはルーフボックスからとなりました。
ペースキャリアはポルシェの純正です。デザインはTHULEのWingBar Edgeが良かったのですが、コレをつけると911のルーフ形状のため前後のバーの高さが異なってしまい、ルーフボックスの前が上に向いてしまうため、安全性を考えて純正といたしました。
純正は後ろのキャリアの脚部の方が前よりも高くなってるので、ルーフボックスは水平に乗っけられるんですね。ペースキャリアは9万チョット、ん〜高い!THULEの2倍。
ルーフボックスはどうしても入れたいモノがあり、それが入るモノの中で一番小さくてデザインが良さげなモノをチョイス!Motion XT Mのグロスブラックです。AUTOBACSの東雲店で実際に入れたい箱を持ち込み売り場でチェックし、出来るだけ小さいものを選んで、取り付け出来るかを車の上に乗っけて確認し購入!
ここで思いも寄らぬ思いが沸々と湧いて参りました。乗っけた姿が非常にカッコ悪い!チョットルーフボックスが小さい。もう少し長さがあって、先のフォルムが薄くないと似合わない事を気づいてしまったのです。ポルシェのアクセサリーカタログの写真はカッコいいのに!コーディネートに脱帽です。自分もグラフィックデザイナーなのに何で気付かない?情けなさすぎです。
当たり前ですが、ルーフボックの形って車全体のフォルムに影響するので、荷物の大きさからだけで考えちゃダメですね。結果、必要なくてもデカいモノが良い場合もあるんですね。ん〜お金を貯めて違うものを買い変えるかも(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
とりあえず、元からカッティングシートでボディー色を取り入れたラッピングする予定だったので、そのデザインで何とかスタイリッシュな見え方をする様に頑張ることにします。来週、業者さんと打ち合わせです!
一応、誰でも簡単に取り付け出来るのですが、とりあえず工程をご紹介。
まず、ルーフの取り付け部のねじ穴保護ボルトを外します。
ペースキャリアの取り付けベースを保護ボルトが刺さってたボルトに取り付けます。
コレがちゃんと作ってあって、ペースキャリアの脚部がルーフに干渉しない様に高さを確保してるんですね。折角保護用シート買ったのに要らなかったです。保護シートはあとで剥がします。
ベースをしっかり固定したらば、ベースキャリアを乗っけて固定。鍵でロックを解除して鍵穴部をバーから引き出すと、取り付けボルトの頭が現れてベースにボルトを差込む事ができます、絞めれば固定完了。
AUTOBACSで乗っけた状態がこんな感じ。カッコ悪ಠ_ಠ
で、何でこんなもん911に乗っけるの?って話です。簡単に言うとF430にはルーフボックスが付かないから!仮にF430にルーフボックスが付けられたら本当に付けたのか?と言うと、答えは「微妙」。通行人の好奇の目に耐えられるのか?って話になるので、中々キツいですね。スタッドレス履かせて雪の中を走るのも好奇の目のため断念してるんですから…。コルベットにトゥーバーをつけてマリンジェットを牽引するより遥かに恥ずかしいんです、私には。実際、C6のZ06にトゥーバー付ける予定を組んでたし(#^.^#)
でも、911で屋根にルーフボックスやレジャー用品を乗っけているのは私的に非常にカッコ良く写るのです。自分の主観になってしまうのですが、そんな風に思っている為、911でルーフボックスを乗っけて走る事を好奇な目で見られていたとしてもあんまり気にならないんです。ん〜不思議、でも何となく伝わりますでしょうか?
で、何を乗せるのか?って話ですが、コレです!
コレはDji inspire 2というドローンです。他にバッテリーの急速充電器とロケハン様のDji mavic air、それからデジタル一眼レフやGo Proやら撮影機材を色々。それから出張用の着替えや仕事道具一式。
要するに機材車でございます。『なら、ワンボックス車を買え!』と言われると思いますが、『嫌』なんです。
私にとってほんの一部のスポーツカーは、陸上移動の手段では最高のモノであり、運転が超楽しいオモチャなんです。それがワンボックスに変わった瞬間、チョット便利な移動ツールで、運転も苦ではないですが普通の作業になってしまうのです。
だから、折角移動するのにスポーツカーを選ばない理由もないし、出来る限りスポーツカーでありたいのです。
そんな訳で、私が今乗っていたいスポーツカーはF430 6Speed MTとC6 Corvette Z06と911GT3もしくは911GT3RSぐらいなんです。本当はポルシェは3ペダルのMTなら何でも歓迎なんですけど、MRとFRをフェラーリとコルベットであげちゃってるので、折角なのでポルシェはRRでしょ!って事です。
じゃぁ、「何で997の前期RSやねん!」ってところ。F430を普段使いとしているので、釣り合いを考えるとNA最高グレードの位置付けに釣られてGT3かGT3RSに絞られます。3ペダルであってRSが存在する型のGT3を外すと、997前期GT3RS、後期GT3RS、997GT3RS4.0、991後期GT3。となります。ん?あってるかな?間違ってたらゴメンなさい。
で、出来るだけ電子制御が悪さをしない?もとい、電子制御が介入しない車を選ぶと、自ずと古い車が良いんです。そうするとチョイスとしては996GT3、でも、あのライトのデザインがどうしてもダメなので却下。そうすると997前期GT3RSとなるんですね。更に、このRSはカレラ4のボディーですから、ルーフキャリアのベースを取り付けるポイントが搭載されてるんですね、エライ!
てなわけでこの997.1RSが機材車として選ばれたのでした。とは言え、機材車のみの運用としてはバチが当たりますから、たまには、レジャーやサーキットにも駆り出してあげよう。更には、毎日ちゃんと転がして上げようと考え、うちの嫁の車に仕立ててしまえば良いという結論に至ってしまった訳です。RSに慣れてくれればF430と変えっこしても面白いと言う訳ですね。滅茶苦茶自分勝手なのは薄々気付いていますが、F1のドライバーやmotoGPのライダーの名前を言えるくらいの女ですから何とかなるでしょ!
コレで長距離移動の際はドライバーが二人です!何より嫁がうちの車を振り回すのを見てみたい(๑>◡<๑)。藤原親父の「11,000までキッチリ回せ!」じゃないですが、『5,000までキッチリ回せ!』と言うのが目標です。8,000までとは絶対に言わないですよ(^_−)−☆
ブログ一覧
Posted at
2020/03/14 22:24:55