
上高地のインプレッサさんのブログを読んでて思い立ち、今回はF1チームウェアのブログです。相変わらず長文なので好きな人だけ読んでね。
本来なら昨日から3日間は鈴鹿でF1が行われているタイミング。この台風が来ている感じも日本GPの雰囲気を盛り上げています。盛り上げてる?・・・?(≧∀≦) 盛り上げてるんです!日本GPは高確率で台風が来るので、もう20年近く観戦に行ってると、この天気の悪さもの演出の一部的に感じてしまいます。でも、決勝日の日曜日は絶対中止にならないし、晴れが多いんです、さすが元体育の日。しかも現在行われているF1アイフェルGPも金曜フリー走行が霧でドクターヘリが飛ばず中止。ん〜(๑˃̵ᴗ˂̵)ますます日本GPに想いは巡ります。

[写真は2018年。鈴鹿、日本GP]
そこで、F1会場を盛り上げてくれるチームシャツのお話。

[2018年モデルのピットシャツ]

[日本GPグッズ売り場。金曜日の早朝なので人は少ないっス]
今回はフェラーリのチームシャツだけに絞った日記です。私の知識なので100%合ってるかわからないですから間違ってたら教えてくださいませ。
現在PUMA社から販売されているフェラーリグッズはF1チームスタッフに支給されるユニフォームやバッグ、キャップのレプリカと、PUMA社オリジナルのフェラーリグッズとなります。ちなみにフェラーリ社が販売している商品群にもアパレルがありますが、これはF1チームグッズではありません。
F1のスクーデリア・フェラーリのスタッフにはPUMA社から毎シーズン決まった枚数のユニフォーム一式が支給されます。全員が同じ物を持ってる様な感じですが実は結構違います。大きく分けると、ドライバー、エンジニア、その他スタッフに大別できると思います。あぁ、あと女性スタッフね。
現在の仕様で特徴的な所を言うと、ドライバーの支給品は背中にSHELLのマークが入ってません。エンジニアのものは胸に名前が入るモノがあります。女性スタッフのモノはウエスト部が細く絞ってるので美しくカッコ良いです。

[左下のベッテルと広報の女性の背中に注目。shell無いでしょ!]

[女性スタッフの着ているウェアはシルエットが綺麗でしょ(^^)]
※他チームの女性ウェアも同様にカッコイイです!
ここまでこだわるのがF1です!

[2008年と2006年のチームシャツ]
※ブリヂストンのワッペンの下を注目。エンジニアのは名前が入ります。
で、この支給品に対してPUMAショップやサーキットショップで売ってるモノはレプリカとなります。(レプリカには女性専用のシルエットのものは販売してないです。)レプリカの特徴は背中に刺繍やプリントがありません、めっちゃ分かりやすいっスね。
それから、細かく言うと、その年々で色々仕様が違いますがオリジナルはめっちゃしっかり作ってます。チョット前だと、レプリカのスポンサーロゴがプリントのところ、オリジナルは刺繍だったりね。もちろん、生地自体もしっかりしてるので全然違います。

[2011年と2012年のシャツ。レプリカとメモラビリア]
※胸のロゴがレプリカはプリントで支給品は刺繍ね。
この写真は年が違いますので参考として見せてるだけね。
年によっては支給品もプリントになってます。
で、この支給品(オリジナル)が一般市場に流れてきたりするのですがこれをメモラビアと言います。出どころはチームスタッフが小遣い銭稼ぎに売りに出しちゃうんです。もちろん、ドライバーのモノもありますのでドライバーが小遣い稼ぎなどあり得んですから、本人が売りに出すだけでなくチームに近い人が色々手を回して入手し市場にまわります。
で、日本ではスポーツ選手のメモラビリアってあまり一般的ではないですが、本場では結構人気があって資産ってほどでは無いですが、値落ちせず取引出来る対象として一定の価値を持っています。
私はF1観戦に行き出した頃、ファンの中にメモラビリアを着ている人を見かけ、「あのバックプリントが入ってるチームシャツが欲しい!」と思い会場内で売ってる所を探しまくった事もありましたね。売ってる訳ないんですけどね。

[支給品]
※上の人には無断使用です。
ちなみに私のを着るウチの嫁。
ネットで検索すればメモラビリアを専門に扱うショップがいくつか探せると思います。まぁ、エラい高いのでお金がないと買えないですし、それ以前にその商品に価値を見出せる人しか買わんと思います。あと、サイズがほぼ合わないでしょうね。ヨーロッパ人が着てる訳ですから170cmぐらいの人だとSでジャストサイズです。そのシーズンによりゆったり着るモデルならMでも行けるかな?でもそのくらいのサイズ感です。たまに支給品を着ているファンも見かけますが大体サイズがダボダボです。
チームウェアは2000年以降、TOMMY HILFIGER→FILA→PUMAと製造プランドが変遷してきましたね。でも2005年ぐらいからPUMAが担当してます。
私はPUMAになってからのデザインが好きですが、デザインは大きく3期に分かれてます。
フェラーリF1ワークスチームはスクーデリア・フェラーリと言いますが、メインスポンサーはフィリップモリスです。80年代からMarlboroのロゴが印象的ですが、ご存知の通りタバコの広告規制が入って以来、Marlboroがバーコードになったり四角い枠だけになったり、なくなったり色々変わってきました。エントリー名も変わったりします。
PUMAになってからだと、チーム名がスクーデリア・フェラーリ ・マールボロ期。
(Marlboroロゴが入ったユニフォーム。Marlboroがバーコードや枠だけになったユニフォーム。2008年以降は完全にMarlboroロゴは外されました。)
そして2011年からスクーデリア・フェラーリとしてデザインも一新されます。(四角形を対角線で赤と白に分けたロゴのデザイン)

[2014年のドライバー支給のポロシャツ]
※shellロゴ無いのはドライバーって覚えましょう!
2018年からデザインが通常のフェラーリロゴのみのシンプルなものになり、日本GPではMission Winnowのロゴが入ったユニフォームがお目見えしました。Mission Winnowはフィリップモリスのブランド名のためタバコ広告規制が強い国ではMission Winnowのロゴも外されましたね。

[スクーデリア・フェラーリ ・マールボロ期、2007年モデル]

[スクーデリア・フェラーリ期、2015年モデル]

[2018年以降モデル 2018年モデル]
スクーデリア・フェラーリのユニフォームに関してはタバコ広告規制に大きく左右された為、一つの年でも国によって広告ロゴの扱いが色々変わるので、めっちゃ希少なユニフォームも存在します。メモラビアにおいてはMarlboroやMission Winnowのロゴが隠されず入ってるモノはレアなもので価格も高くなります。だからこそ取引対象になるんですけどね。当然、レプリカでも規制前はしっかりMarlboroが入ってるので希少ですよ。

[Marlboroの表示規制が入った2008年のチームシャツ]

[私の一番好きな2008年のチームシャツ]
※Marlboroロゴが入ってるモノ。

[2019年のチームシャツ]
※ Mission Winnowロゴが入ってるモノ。
てなわけで、スクーデリア・フェラーリのユニフォームはその年々でデザインが変わりますし、ファンの好き好きも異なりますね。私的には自分の好みにあったデザインの年のウェアを買われる事をお勧めしますね。ただ、基本的にその年のモデルはその年にしか公式には販売しないので、タイミングは難しいですね。
私は2002年からず〜と欲しいと眺めていましたが、結局レプリカを購入したのは2008年でした。最初の頃はお金もなくチームシャツの値段にたじろぎ、夫婦でキャップ一個4000円ぐらいを買うのが精一杯。しかもメモラビアの存在も知らないのに背中にロゴが入ったのが欲しいけど売ってないわで買うことができずでした。(のちにメモラビアを知ることになるのですが、知っても手を出せる金額ではなかったですけどね。)

[2008年に買ったフリースジャケットレプリカを着る嫁]
実際、レプリカも決して安くなくフェラーリにたんまりと支払われるライセンス料がドッカリと乗った金額です。ピットシャツだと20,000円ぐらいするんじゃないかな?一番安くてTシャツ、ポロシャツ、次がピットシャツかな。あとはウインタージャケットやウォータープルーフジャケットとかその年によって色々あるので、あれもこれも欲しいとなるととーってもデカい金額になります。
最近はそんな中でも多くの人がフェラーリに貢いでレプリカを着てらっしゃいますね。中でも日本の方はコスプレ好きなんでしょうか?支給品を真似てバックプリントをしたり、オリジナルでデザインを入れて楽しんでらっしゃいます。これはフェラーリがバックプリントされてないレプリカだからこそ出来ることですね。
でも、他チームのレプリカは見た目が支給品とほとんど変わらないモノが多いのでフェラーリのレプリカ着るよりもカッチョえーです。特にレッドブルはカッコいい!来年までのロゴが入ったレッドブルレーシングのウェアは貴重かもよ(*≧∀≦*)。ホンダ、アストン、レッドブルのロゴが揃って入ってるウェアは今シーズンまでだよ〜。PUMAショップで買いましょう!

[ホンダとアストンのロゴ入りRB]
ここまで色々綴ってきましたが、チョット余談。
モータースポーツでは野球やサッカーから比べるとチームシャツ着用率は少ないですね。もっと好きなチームのウェアを着た人で溢れて欲しいモノです。MotoGPもSuperGTもね。F1はチケットも高いしチームウェアもそこそこの値段するんで、中々、手を出しづらいとは思うますけどね。現状フェラーリ着用率が約7割(見た目そのぐらい)を占めるとつまらないですね。

[2018年の決勝前夜祭]

[めっちゃ強いメルセデス!]
これだけメルセデスが強くてメルセデスユーザーも山ほどいる日本なのに応援する人の少ない事少ない事。レッドブルもホンダが撤退しちゃうのでまたファンが減っちゃう!
来年からパワーユニットは3社になっちゃうけど、アストンマーチンの名前も大きくなるし、マニュファクチャラーもメルセデス、フェラーリ、マクラーレン、アストン、アルファロメオ、アルピーヌ(ルノーもついにアルピーヌブランドで参戦ですよ!)加えて、レッドブル、アルファタウリ、ウィリアムズ、ハースがいて、メーカー&ブランド色も強くなって、これで力がもっと均衡してくると面白くなってきます。

[2019年鈴鹿仕様のフェラーリ]
※ Mission Winnowのロゴが黒いのね。
ファンの数も拮抗して来るともっと面白いんですが、ホンダがなくなるとミーハーは、ほぼ全員フェラーリファンと化すので、またフェラーリウェアを着た人ばかりになります。折角HONDAとフェルスタッペンのおかげで、レッドブルのファンが増えてきたのにぃ〜。
まぁ、自分がフェラーリウェアを着てるので文句は言えないんですが、メルセデス乗ってる人、アストンを乗ってる人、アルファロメオ、ルノー、マクラーレンを乗ってる人、F1を応援してみませんか(^^)?色んなチームウェアを着てるF1になったら良いなぁと想う今日この頃でした。

[2018年の一コマ]
今年は一度も袖を通すことはないですが、このブログの写真のため2020年F1の時期に出してあげられました。いいタイミングで思い出させて頂いた上高地さんアザース!(^o^)
※写真はチームシャツはネットで転がってるモノを無断で拝借しております。本当はダメです。持ち主の方からクレームが入ったら消します。でも、許してくれたら嬉しいな。
他の写真は私が撮影しております。著作権は私に帰属しますが肖像権に抵触するモノもございます。これも許してね。嫁、ごめんなさいm(._.)m

[私の足。PUMAのフェラーリドライビングシューズは履きません。]
※雨が降った時用に完全防水のトレッキングシューズ。こだわりっス!
では、また!