
私がF430に乗り始めて10年が経ちました。そして、F430の維持にどの位の労力とコストが掛かるのかを知るために、みんカラブログを書き始めました。
ただ最近、みんカラ整備手帳をまとめていなかった事を後悔しております。何故なら、ちょっとトラブった時に何が壊れてる可能性があるかが覚えてない上、どんなメンテをやってきたのか全然わからん😅
しかし、何一つ自分で交換修理できないし、細かく写真撮ったり出来ない、色々説明できるような知識もないし、整備手帳を書くのもハードルが高いのです。🤣
だから、色々まとめてブログにあげてるんですが、ブログタイトルが整備と関係ないので、どのブログで何の整備が書かれているのかさっぱり分からん状態😱😭
私自身、パーツ一個一個のトラブルと対応内容を残しておけば、色々自分で気づけるものをと思う日々です。
てな訳で、みんカラをスタートさせてから全ブログを読み返して、過去の私が壊した?…ん?もとい!私が乗っている時に壊れたF430パーツを書き出した!が、今回の内容です。
私自身が頻繁に読み返すには良い感じ🤣
頻繁に壊れたり交換必要なパーツもあるので、F430に乗ってる人には参考になるかな?😅
⚫️が壊れたパーツ(×0回は対処した回数)
※が理由
◇が症状
【記載順は順不同】
⚫️シフトブッシュ(割れ) ×2回
※純正パーツがダメすぎ!
◇シフトノブに割れたブッシュの破片が挟まりギアチェンジができなくなります。
⚫️ドライブシャフトブーツ(破れ) × 2回
※熱かな?素材か作りか?
◇症状は無し!定期的にチェック!
⚫️ハブベアリング× 2回(計6輪分)
※F430には小さすぎる設計らしい
◇走行中コトコト音がでます。😮💨😮💨😮💨
⚫️エキゾーストマニホールド(割れ)× 3回
※設計と製造の問題
◇ 分からん!排気漏れを検知する。エキマニの取付部を観察しましょう!
⚫️ ラバー塗装(加水分解症状)
※日本の気候
◇ベタベタ。行き過ぎると樹脂パーツが溶けていく。
⚫️吸気バルブ(変形)
※ 前所有者の罠。シフトミスによるオーバーレブ?
◇エンジンからポン菓子の機械の連続打音がでます😱😱😱😱😱😱😱😱😱😱😱😱😱😱😱😱😱😱😱😱😱
⚫️ステアリングラックAssy(壊れ)
⚫️ ステアリングカーダニックトランスミッション(壊れ)
※分からん!前所有者のせいにしとこう。
◇ステアリング切るとゴトゴト音😮💨
⚫️マフラーブラケット
⚫️キャタリストサポートブラケット
※設計が軟弱すぎ、キャタ重すぎ
◇症状は無し!定期的にチェック!
⚫️工具箱固定ベルト(千切れ)
※経年劣化
◇頻繁に触っていれば分かりますね。
⚫️タイロッドエンドブーツ(破れ)×2回
※分からん!素材か作りかどっちか!
◇症状は無し!足回りは頻繁にチェック。
⚫️アンダーパネル(破壊)
※冠水路に突っ込み水圧で破壊
◇症状は無し!冠水路に突っ込んだ後はリフトチェックしましょう😅
⚫️ミッションF1マチックセンサー用穴グロメット(吹っ飛ぶ & 熱変形)×2回
※MT車のみ!サーキット走行での高圧に耐えきれず噴射 & じわっと漏れる
◇エンジンルームにオイルが吹きまくります😱😱😱 & 停車中にお漏らし
⚫️ スタビブッシュ(劣化)×2回
※経年劣化ですかね?
◇ キュッキュッ音。オイル注油で止まります。
⚫️ クラッチマスターシリンダー×3回(内、オイル漏れ×1回)
※ ゴム類の精度が低く亀裂が無くてもフルードが漏れてしまう。高負荷を掛けるとクラッチを切った瞬間、ペダルが戻らずギアが変えられなくなります。
◇点検頻度高めで確認
⚫️クラッチAssy〈レリーズベアリング、クラッチマスター含む〉(消耗)
※MTなら普通に乗っても7万㌔以上は大丈夫!只今、検証中で距離はドンドン伸びてます👍
◇ クラッチマスターシリンダーがへたっただけで、交換する必要なかった😭
⚫️ レリーズベアリング(整備手順不良)
※シール組み付けの不具合
◇ ブレーキ警告灯が点灯します。
⚫️ 燃料ポンプ
※経年劣化?定番修理品目
◇ガソリン臭がする。
⚫️カーボンセラミックブレーキローター(燃えた)
※パッドのベースでローターを挟み異常加熱させた為(新品パッドが200Kmも走行してないのに削りきった)
◇燃えたローターは軽くザラザラになります😭😭😭😭😭
(燃える前に不適合パッドでローターをザラザラに痛めた事が第一の原因)
⚫️ 外気温センサー(壊れ)×2回
※分からん。すぐに何回でも壊れる
◇外気音を正確に感知しないので、エアコンが間違った温度の風を出す。外気音を表示させればすぐわかるヨ!
⚫️ パワステホース×2回(劣化)
※5年前後ぐらいが寿命ですかね。
◇パワステのポンプ周りにオイルがでます。
⚫️ミッションマウント×2回(劣化)
※5年前後ぐらいが寿命ですかね。
◇直に目視するしかないので、アンダーパネルを外す点検しましょう。
⚫️エンジンマウント×2回(劣化)
※5年前後ぐらいが寿命ですかね。
◇直に目視するしかないので、アンダーパネルを外す点検しましょう。
⚫️ リアアウターレンズ(割れ)×5個
※取付パーツの強度不足
◇グラグラになるのですぐわかります。触りましょう!
⚫️カムカバー(オイル漏れ)×2回
※ガスケット劣化
◇定期点検ですね
⚫️キャタライザー(劣化)
※性能劣化
◇エンジンチェックランプがつくよ!ただし、キャタが原因かはディーラーサービスの推測
⚫️ブレーキキャリパーブリーダー(オイル漏れ)
※熱なのか圧力なのか個体のせいなのか?
◇ブレーキキャリパーを頻繁にチェックしましょう😅😅😅
⚫️サイドブレーキワイヤーライン(劣化?破壊?)
※高熱ローターにサイドを引いて固着させたのち発進を繰り返したから???
◇サイドブレーキが全く効かなくなります。
⚫️ E-DIFFコントロールバルブ
※後にわかるのですが壊れてなかった。
◇ E-DIFFのアラートがでます。
⚫️ デフシール(オイル漏れ)×2回
※経年劣化
◇定期点検
⚫️バッテリー(性能低下)
※経年劣化
◇定期点検、ちなみに私の運用頻度でバッテリー上がりはあり得ません👍
⚫️ パワーウインドスイッチ(節度低下)
※ 経年劣化
◇定期点検
⚫️ドライブベルト&テンショナー
※経年劣化
◇定期点検
⚫️ アームボールジョイント(ガタ発生)×2回
※2018年に新品交換(念の為)して2020年に経年劣化?
◇ ステアリング切ってないのにコトコト音がしたら要注意。
⚫️パンク修理キット固定ベルト
※経年劣化
◇頻繁に触っていれば分かりますね。
⚫️マフラー(裂け)
※溶接不良?経年劣化?
◇溶接部分が裂けてきた。
⚫️ アキュムレーター(E-Diffオイル制御不能)
※理由不明
◇ E-Diffアラートが点灯。勝手にSNOWモードになります。E-Diffの切り替えが不能になります。
⚫️ エアフローセンサー
※ 経年劣化?
◇エンジンチェックが点灯でテスターにかければ分かる。エンジンが吹けなくなる。
⚫️ ダッシュボード革(革が浮く)
※熱と経年劣化
◇革の接着が剥がれて浮く
⚫️ ディフロスターパネル
※経年変形なのか熱変形なのか、取り付けスタッドが折れる。
◇グラグラになるとフロントガラスに干渉しビビり音がでます。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
以下は壊れてないけど、色々なタイミングで交換したパーツです。
◼️交換パーツ
※理由
【順不同】
◼️ 油圧タペット×32個
※吸気バルブ不良打音の原因を探る中、可能性があるものは全て交換
◼️バリエーター×4個
※吸気バルブ不良打音の原因を探る中、可能性があるものは全て交換
◼️シリンダーライナー(傷)
※ 吸気バルブ不良打音の原因を探る中、可能性があるものは全て交換
◼️ タイロッド一式交換
※サスペンションとアームブッシュを交換するタイミングでCORNESでボールジョイントと一緒に2018年に全交換
◼️ ウォーター&オイルミックスポンプ
※いつか壊れる言われている代表なので走行距離10万㌔を前に交換
と、まぁ、こんなもんかな?
実際、納車時から吸気バルブが2本曲がっていたと思われ、その原因を見つけて修理するのに1年4ヶ月かかっています。しかも、この間、エンジンを全バラ組み直しを2回、壊れてもいないタペットやバリエーターも全交換しています。
(タイトルの写真はエンジンを全バラしてた時の私のF430です。)
その際に排気系も全てチェック修理し、後に、足回りの消耗交換部品を全て交換し、サスペンションとブレーキシステムを全交換してる訳です。
まぁ、やってないのはミッションのオーバーホールぐらい😅。
私が乗り始めてちょうど10年、8万㌔以上。
長距離、近距離、雪以外のオールウェザー、サーキットから冠水路まで、ダート以外は走ってきました。
まとめてみると消耗パーツは3回転ぐらいしてるのが分かりますね。
いや〜F430でどんな事が起こるのかを書き留めようと始めたみんカラブログですが、結局、自分が今後のF430との付き合い方を良く知れる内容になりました😜
みんカラと繋がって頂いた皆様に感謝です🙇
次回は私のF430の純正じゃない所をまとめてみます😆
純正パーツを使っていないから壊れたり壊れないってところもあると思うのでね😜
ではまた!