• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@ひこのブログ一覧

2016年01月09日 イイね!

今さらだけど、一通り乗ったどぉ〜!

今さらだけど、一通り乗ったどぉ〜!皆様、本年もよろしくお願いいたします。

毎度のコトですが、友達がF12かカリフォルニアTを買うっていうのでカリフォルニアTを試乗して参りました。
タイトルの写真はショールームに置いてあった488GTBですねぇ〜。488の試乗ではございません、あしからず。

F12は以前乗ってるので今回はカリTのみの試乗。カリT乗った後に、営業さんと色々話しているウチに「FFでも良いのでは?」ってことになり、FFも乗せていただいたので合わせての素人感想でございます。
でも、現行量産車種は488以外は一通り乗れましたねぇ〜!有り難いお金持ちのお友達。

先ずはカリフォルニアT【3,855 cc V8ターボ、560 PS/7,500 rpm】ですね。先ずは乗り出した瞬間、『とにかく普通!』NAのカリフォルニアには乗ったこと無いので何と比較すればよいか分かりませんが、取りあえず言えるのはスポーツカーっぽい普通のGTカー?失礼かなぁ?



もちろん、踏めば加速するしハンドル切れば曲がる、ブレーキ踏めばムチャクチャ止まる。でも、昨今のハイスペックな車はどこのメーカーの車も十分な性能だと思うので、カリフォルニアTを私が評価すると、至って普通の車でしたって感想。分かりづらい表現で言うとポルシェカレラをチョット危うくした様な感じ?良くも悪くもね。

ベタ踏みしたときは路面の軽い轍にステアリングが取られてふらつく感じが強かったですね。ちょっと腰高な感じ。カレラだともう少し安定してるんで、ちょっと残念ね。
でも、ブレーキの効きは驚いた!最近のフェラーリのカーボンセラミックブレーキはメチャメチャ効くんですね。ウチのF430は冷えてると全く効きません。街乗りだとポルシェに負けてない!サーキットは知らないですよ〜乗って無いからね。
あと、FWSのストレートでは458スペチアーレより最高速は伸びるらしいですね。両方所有している方が実験したそうです。

それから、オープンにするとセンターコンソール側の足がスースーしますね。メルセデスなんかと比べると快適性は落ちるらしいですね。(SL63やSLSロードスターを所有してた友達談)私はオープンに拘りがないので、「こんなモンじゃないの?」って感じでしたけどね。
ターボに関してはBMWのM4もそうだけど良くできてますよね〜。そりゃぁNAのダイレクト感とは違うけど、スムーズなトルクの出方とか全域の扱いやすさはエライですよねぇ〜。悪く言うと刺激が足りないんですけど、刺激は少ない方が早いんだから相殺できるかな、私は。
ただ、カリフォルニアTで一番許せないのは着座位置が高いのがイカンです。電動でシートヒーターやら何やら付いているにしても、後で乗ったFFより腰高感がありますね。FFも電動フル装備なのにね。

総評!免許取り立ての女の子でも安心のフェラーリね。いやぁ〜、フェラーリの敷居も低くなったモンやね〜ビジネスですからね仕方ないですね。あと、カリフォルニアはもっと車幅絞っても良いんじゃない?1,910mmも必要ないと思うンやけどなぁ?全高は高いのはリトラクタブル・ルーフを格納するトランクルームをデザインすると必然的でしょうね。


で、次!

機会があったら乗ってみたかった「フェラーリ・フォー」FFですね。ついフェラーリFFって言ってしまいそうになるよね。なりません?FFって書くな!って感じですがどうでもイイですね、ハイ、試乗です。



先ず、エンジン冷えてるところで始動すると、うるさいですね〜。ちょっとすると静かになります。でも、音はF12より私は好きですね。ちょっと甲高い味付けです。回すと12気筒独特な素晴らしい音が響きますね。F12、アベンタドールにも乗りましたけど、やっぱりエンジンは12気筒ですよねぇ〜。私は以前Honda RA272(ホンダのF1初優勝した車両ね)の1,495.28cc V12の音を聞いて感動して泣いたコトがあります。でも、ホントに感動するエンジン音をもってますね12気筒は。憧れます!



もちろん、音の良さだけでなくスムーズに回り切るエンジンは最高です。FFのエンジンは599GTBのデチューン版なんだそうな。てことはエンツォのエンジンがベースですね。それだけでも有り難い感じがするのは私だけでしょうかね。間違ってたらゴメンなさいね

で試乗でございます。私の場合乗った瞬間から、踏めるだけ踏みます!とは言え全開1速、2速!ですぐにアクセル抜きながら3,4,5速、6速とシフトアップ!&ブレーキ!みたいな感じの運転。一番思ったのは「あんまり4駆って感じない!」でカリフォルニアT以上に何事も起こらない安心感!
危うくないから、クソっ早い安心感のあるGTカーですね。低速で旋回させると4駆の重い感じはするけどそれ以外は前が引っ張る感覚はすごく少ない気がしましたよ。アベンタドールなんかは前が引っ張る感覚が強かったけど、FFは気にならなかったですね。フロントに配分されるトルクが少ないんでしょうね、たぶん。FFは低速ギアは4駆になって高速ギアになると2駆になるような仕組みの4駆らしいですね。
まぁ、FFは一台あったら、他に車はいらないような車ですね。変な言い方するとペッタンコなカイエン?X6?でも12気筒だからなぁ、G65AMG?ん〜、全然違いますね。雪道も走れるオールマイティーな12気筒フェラーリ!としか言いようがないですね。
このFFを使いこなしてるオーナーが日本にいたら格好イイやろうなぁ。FFを使い潰して、またFFを買うような人ね。

でも、ベタ踏みすると当然タイヤのグリップを超えるトルクが容易にでるので、こんなパワーいるんやろか?それこそカリフォルニアTのシューティングブレークで良いんじゃないの?とも思うけど、メルセデスでいうと真のフラッグシップはG65という話もあるし、FFも12気筒で良いのかなぁ〜なんて。

総評!お金が沢山あって格好いいオッチャンが一台持ちで、ビジネスからレジャーまでシーンを選ばず乗ってて欲しい車かな?でも普通の人はF12に行っちゃうんでしょうね。私の友達もFFは外して、「カリTとF12を買おうかなぁ?」だって。なんじゃ、そりゃ?って感じ。
お金持ちの考えはわからん!しかも、「488スパイダーも発注しよう!」とも言ってた。どこまでホントなんでしょうね。なんか、ワゴンセールで買う靴下みたいで有り難くないし楽しくない。まぁ、他人事です。私はF430MTだけでイイですわ。


ちなみに、FF試乗に行ったときに488GTBがショールームにいたので色々触らせてもらいましたよ。もともと458はあんまり好きじゃなかったんですけど、488は好き!もちろん、買えないし買わないけど興味あるので見てきた感想。



先ず、リアボンネットから見えるエンジン。イイですね!458のインテークマニホールドまわりは430を四角くしたみたいなデザインで、あまり好きじゃ無かったんでけど、488は角張ってるけど進化してて格好いい。リアボンネットはガラス部分だけが開く構造になったんですね。ボンネット横にはお決まりの熱を抜くためメッシュになっています。メッシュ部分の真下にはカーボン製のカバーが付いていて、雨がかからないようになってるのですが、430や458には雨抜きの通り道があったのですが、488にはありませんでした。雨の日は乗るな!仕様かな?



あと、458と2台並べると一目瞭然なんですが、インマニが超コンパクト!その上にエンジンの搭載位置が凄く前方に移動してました。すなわち、着座位置が相当前方に移動しているってこと。実際、シートに座ってみると、足下にはフロントのタイヤハウスが左足の行き場を塞ぎます。(左ハンドルね)感覚的には左足をまっすぐ伸ばした位置に左足のフットレストがある感じです。F430に慣れてる私には狭くて左足の居心地が悪かったです。運転席から見えるフェンダーはモリッって感じで盛り上がってて力強い感じ。
エンジンがターボになったことばかり気になってしまうけど、エンジンの搭載位置や空気の流れも含めデザインがガッツリ変わってるのが面白かったですね。走りの方はそのうちにデモカーが暇になってきたころに友達と乗り回すことになっているのでそれまではお預けです。


新年初めてのブログですが、相変わらず何の実もない試乗記となりました。やっぱり自分が本当に興味をそそられる車以外は細かいところを味わう気にもならない淡泊な私ですが、本年もよろしくお願いいたします。

追伸
ウチのお馬さんは追加交換パーツが来週ぐらいに納入予定なので、今月末か来月頭には戻ってくるのではないでしょうか?
その時には色々レポートしますね〜!
あっ、FSWのライセンスの更新時期が近づいてきた、更新せねば!結局、去年はフルコースをドライで全開にしてない私(^_^;)
今年こそは走りたい〜!
Posted at 2016/01/10 02:10:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記
2015年06月13日 イイね!

?クラッチ、か、軽るっ!

?クラッチ、か、軽るっ!我が家のお馬さんの退院の時期も見えない中、以前から試乗の予約を入れていた車を賞味して参りました。
お馬さんの治療費が確定していないときに本気で乗り換えようと考えていたので予約してしまっておりました。
まぁ相変わらず気の利いたインプレはありませんので、ご参考になさらないでくださいね。

で、今回乗せていただいた車はSUBARUさんのFORESTERWRX STIでございます。
何でこの子達を乗りに行ったか? MTの設定があるから!です。WRXにいたってはMTしかないですね、ん〜応援したい!でもFORESTERにMTがあるって知ってました?意外でしょ、エライですね〜。

まぁ、FORESTERは試乗車にMTが用意されるわけがなくATですが、どんな感じかな〜?と思い乗ってきました。普段乗ってる車が幅のある車なので大きさは感じず、ストレス無く取り回しが出来て良いですね。
車高や視線も高すぎず低すぎず、良いんではないでしょうか?私自身FORESTERに求めるコトは雪山行けてロードバイク積めることぐらいですから、何ら不満はないですね。
実際、WRXの試乗のおまけで乗った感は否めませんが、感心したのはマニュアルモードでパドル操作したときの感じは非常に良いですね〜!関心!このレベルなら、実用に耐えますね。まぁ、付いてるんだから実用に耐えるのは当たり前ですが、私が乗っても使う場面がありそうだ、ということです。スタイリングがもう少しワイルドだったら赤馬が維持できなくなったら本気で乗り換えても良いですね。営業さんがいってましたが、ジムニー並に本気で悪路走破性を追求してるんだそうです。私は詳しくないのでわかりませんが、ホントにそうなら硬派な感じでポイント高いですョ!

でもっていよいよ、WRX STIでございます。試乗車はType sです。たぶん、羽が付いてたからそうですよね?すみません!のっけからいい加減ですが、私の場合、操作が楽しくて乗るに値するかどうか?しかないのであんまりこだわり無いんです、ごめんなさい。

試乗コースは恵比寿、目黒をチョロッとなので当然踏めません。ちょこっとトンネルで踏んだくらい。まぁ、実力の片鱗ぐらいは味わえたかな?でもコーナー突っ込みでハンドリングがMRやFRとは違うので思うように操れず訓練が必要だと感じました。コーナーリング中もF430はハンドリングが超軽いので、あんまりこじらずに操作できるんですけど、WRXは重く感じますネ。4駆ですから当たり前ですよね。でも、駆動力の前後配分をマニュアルでコントロールすることもできるらしいので、フロントの駆動力を減らした状態で走ってみれば良かったですね。気付きませんでした。
ショールームに戻った際、同乗していた営業さん曰く、「さすが、フェラーリ乗ってらっしゃるだけありますね。コーナーで○○○km出てましたよ!」へ?ごめんなさい!すみません。スピードメーターを見ておりませんでした。てか、実力を見ようと一生懸命で…言い訳ですね。ごめんなさい、この前乗ったアヴェンタドールの性です。等々、会話をしつつ見積もりもらって帰って参りました。

一番の感想は、シート換えればもう換える所ないですね。まぁ、エクステリアはハード目にしたいですけど、んッ良い車!ただ、クラッチが軽い!
ちょっと前に86に乗ったときも思ったんですけど、最近の車がすべてそうなのか、クラッチが軽過ぎると思うんです。皆さんはどう思います?今度、ロードスターでも確認してこよう!
特に86はクラッチの滑り(半クラ)すら感じるのが難しかったです。WRX STIはBRZ/86程ではないにせよ、やはり軽し半クラを感じ辛い。
踏力が小さくて済むのは疲れないかもしれないけど、半クラのインフォメーションが薄いのは、運転が雑になりそうでイヤですね。マニュアルの醍醐味はクラッチを如何にうまくつなぐか!なのに大切な感覚が削がれてるようで残念でした。まぁ、もっと繊細な感覚を身につければ良いのだろうけど、フェラーリやコルベット、
ポルシェ、BMWすべて私が体験したことのある車達はもう少しクラッチから伝わるインフォメーションがあったんです。
特に、C6Z06とF430は非常に分かりやすかったんですけどね。どのくらいクラッチが滑ってるのかが分かる感じがあるんですよね。踏力と比例するわけではないだろうけど、パワーやトルクに比例するのかな?ん〜?
ちなみに踏力で比較すると、F430なんて今まで乗った中では最強にクラッチ重いし、渋滞にはまったら足つりまっせ!F430が10の踏力だとすると、C6Z06は6ぐらい、ポルシェ991が5ぐらいでWRXは3、86は1ですかね。ん〜極端かな〜?でもそんな風に評価したくなる程です。

インプレから話はそれましたが、MTが好きな私にはMTでありさえすれば、どんな車でも楽しいです!が試乗した感想でした。どんな車でも得手不得手があるし、全く同じ土俵で争う車であれば甲乙付けたくなるけど、フェラーリとWRXは土俵が違うから、フェラーリが無くなってもWRXでも私は全然OKでした!良い車があって良かった!でも、唯一心配なのはMT3ペダルであっても、楽ちん機能なんか付けられたらつまらなくなるんだろうなぁ〜とも思った試乗でした。
やっぱりインプレ出来てないですね〜。
Posted at 2015/06/13 23:24:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記
2015年06月09日 イイね!

なるほどね〜!そういうことね。

なるほどね〜!そういうことね。アヴェンタドールLP 750-4 スーパー・ヴェローチェ600台が完売!な〜んてニュースがありましたね。

そんなニュースは私にとっては無縁の話のは・ず・が…
大ありになってしまいました!(驚!)

なんと、私の友人が買うことになりまして、「買うのならノーマルで良いからアヴェンタドールに乗りたい!」
なんて無理なことをディーラーに伝えたらしいんですが、
「いいですよ!」とディーラーの担当さん。

へ? 乗れるの? 試乗させてくれるの? マジ?!!!!



てなわけで、早速試乗に行って参りました。2015年6月8日(月)の夕方のことでございます。
ここからは確信犯なんですが、2シーターの車の試乗に友達同士で2人で行くと、必然的に営業担当を販売店に残し2人で勝手に乗り回せることになるわけです。なので、コースも自由!どんな乗り方をするも自由!というカオスな時間を手に入れるため、私に招集がかかったわけです。
実際いままで、このコンビでフェラーリF12、458スペチャーレ、ランボルギーニウラカン、ポルシェケイマンGTS、ポルシェ911カレラ4、等々で暴走させてもらいました。お金持ちの車好きな友達がいて有り難い!

余談ですが、この友人のおかげで私はC6Z06とF430を買わされております。金持ちとつるむと代償もでかいッ。話はそれましたが、そんな代償を払ってるんだから、この試乗はガッツリ踏ませてもらわなければならないのです!



で、早速、都内246に面する某有名ディーラーさんより出発!先行は友達の運転です。走り出しは四駆のせいなのか剛性のせいなのか、ズモモモモー!って感じで重いスタート。でもって彼の乗り方はパドル操作になると若干引っ張り気味に2、3速のアップダウンで街中を流します。マニュアル乗りの私からすると、低速ギアで引っ張りながら運転するなんて気持ち悪すぎて困ります。しかもギッコンバッタンで頭が痛くなるですよ。加速毎にヘッドレストに後頭部をぶつけます。そんでもってジワァーと踏むだけでも上まで回すと、堅い固まりがスっ飛んで加速しますね。
助手席のインプレッションとしては、相当、気を遣った運転をしてくれるドライバー以外の横には乗りたくないですね。私自身の運転なら乗ってもいいけど、私の運転でも女の子は乗せたくないですね。苦情がこない運転が出来る気がしません。
乗り憎さ一番の原因は0.05秒でシフトチェンジが完了すると言ってるわりには駆動力が一瞬抜けるような減速感のあとシングルクラッチのダイレクトなつながりのため、シフトアップのたびにギッコンバッタンするんです。友達曰く、MTモードのパドル操作でシフトアップ時にアクセルを抜く乗り方が良いんじゃない?と言ってました。一応、友達はSVでは良くなってそうな所や、妥協しなければならない点などチェックした後、ドライバーチェンジでございます。



毎度ですが、私は最強モードしかチェックしないので、いきなりコルサモードで踏んでいきます。こんな私になったのはC6Z06のせいですよん。
1速7割程度の加速でスタート。で6千回転程度でシフトアップ!ものすごいギッコンバッタン!シフトアップ時に加速が止まる感覚。止まったかと思った瞬間、馬鹿トルクでドッカン!と加速。まさしく猛牛!の一言。
でも、車としては良くないでしょコレ!そこで思い出したウラカンの評価の高さ。なるほどね〜!そういうことね。ウラカンはLDFといわれるDCTを積んでるので、今時のシフトのつながりを持っています。だから、乗った人の評価が高かったんですね〜。でも、フェラーリからするとまだまだ頑張っていただきたいですね。

アクセルを踏み込んだままシフトアップすると、シフトアップの間にエンジンの回転が高くなっているため、都度、ドッカ〜ン!と加速するんですね。自分で運転してても下手になった気分です。
友達が言うとおり、一度アクセルを抜いて3ペダルを操作するかのようにシフトアップ後アクセルを再び踏み込むようにすると、気持ちよく加速しますね。で運転がこなれてきた所で、それなりの加速とハンドリングを試しながら、ABSをガッツリ効かせたブレーキングまで色々試してみました。
印象は大パワーのちょっと鈍い車って感じ。実際は鈍くないし、とんでもなく速いと思うけど、まるで危うさがないんですね。横に乗ってた友達は、私が旋回ブレーキとかしてるのに、全然怖くないよ!って言ってました。
大概、友達は私が踏んでいくと怖がるんですが、平気だったと言ってましたから、車の基本レベルが高くて安心感があるのでしょうね。ウラカンもアヴェンタドールも超高速で飛ばしても、全然怖くないだろうな〜?と思います。同じミッドシップでもフェラーリはフロントの軽さに慣れるまでは怖いと思うけど、アヴェンタドールは四駆の恩恵なのか何なのか怖くないんです。
まぁ、一般道ではこの化け物スーパーカーの片鱗すら見ることが出来ないことがわかりました。サーキット試乗したい!出来ないけどね。死ぬ、きっと。



とりあえず、こんなスーパーカーを運転することなんて2度とないので軽く運転できただけで満足しました。あぁ、そうそう、リアスポイラーが上がるとルームミラーに映る後部の視界はほぼ絶望的でした。
バックカメラを常時表示させるようなコトでもしない限り100%免許を無くしそうです。でも、サイドミラーはデカいから広報視界OK!

そして、一番感動したのは、V12のエンジン音でもパワーでもなく吸気音でした。ものすごい吸気音!こんなに空気を吸ってる感のある車には初めて会いました。何でも吸い込みそうな「キュゥゥゥゥゥー!」って音。
で、20分ぐらいは運転したと思うけど、あっさり試乗を終えようとしている私を見て、友達が一言、
「どうせ自分の車の方が面白いから安心したんでしょ?」

うッ、図星!

私にとっては、4000万overのスーパーカー持ってこられても、やっぱりMTのスポーツカーが最強なんですね。

それからディーラーに帰って、SVのカーコンフィグいじってカラーや内装を見せてもらって、楽しい一時を過ごさせていただきました〜。ごちそうさま!
相変わらず、インプレッションしてませんね。言い訳ですが、腕のない一般人が乗るとこんなモンですね、すみません。

今週、来週でMAZDAロードスターとWRX STIに乗ってきますので、そのうちブログにアップします。
これは、F430が維持できなくなったときの候補たちですね。
Posted at 2015/06/09 21:58:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記
2015年03月20日 イイね!

節操がない試乗記です。

節操がない試乗記です。青のアヴェンタドール様!かっこえぇ〜!

コーンズ青山ショールームに鎮座しているLamborghini Aventador LP700-4 Roadsterですね。
すぐ売れちゃうと思うので、展示車はすぐに違う子に変わってしまうんでしょうね。

で、これを試乗?? じゃ、ないですよ〜。
コレは見て、触って、座っただけでございます。それだけでも充分うれしい事です。この会社でウチのお馬さんを買っといて良かったと思う一番の瞬間。ショールームの敷居がチョビッと低くなったかな?

と、本題!
今回、乗せていただいたのはべ、ベントレー様とな、なんと!アヴェンタ様の弟様でございます。
Bentley Flying Spur V8
Bentley Flying Spur W12
Lamborghini Huracán LP610-4


ベントレー様は助手席で友達の運転を堪能しただけでございます。超高級セダンを運転することに全く興味がないので、あくまでも友達の試乗にお付き合いしただけです。しかし、今までベントレーなんて怖くて近寄ることも出来なかった私ですから、なーんも知らないので、ちょっと勉強できてよかったです。
友達はAMG S63、S65の対抗馬としてFlying Spurを考えているのですが、BMWでいうMシリーズとアルピナの違いような雰囲気でなんですね。AMGは音も含め怒濤のトルク&加速感が強いのに対して、ベントレーは太いトルクをツインターボでスマートかつ凶悪に加速させるテイスト。
で、V8とW12の違いは、横に乗ってても分かるトルクとスムーズさで、圧倒的にW12がすばらしい!ですね。
V8は多少エンジンの振動がするんですが、W12は至ってスムーズ、さすがW12です。もちろん、V8でもAMGほどドロドロとした主張はないので、エレガントな英国紳士でございますよ、まぁ、英国紳士といって屈強なラガーマンみたいですけどね〜。さぁ、友達は何を買うことになるのやら?でも、ベントレーってAMGのSクラスと比べたらコストパフォーマンスは非常に優れてますね。オプションてんこ盛りのW12でも3,000万までしないんですね。
えぇ勉強になりました。間違ってもウチの奥さんをこんな車に乗せられませんね、乗り心地が良すぎます。ウチのお馬さんを否定されかねませんわ!

いよいよ、本日のメインディッシュ!Huracán LP610-4のご登場でございます。

まず最初は、購入を検討されている友達に運転してもらいつつ、助手席インプレ!
座った感じはフェラーリより低いイメージなんですね。前はフェンダーもなんも見えないけど、ノーズは短いので、まぁ見えないけどそんなに困らなそうですね。私はアイポイントは低い方が好きなので、もっと低くても良いと思うくらいでした。まぁ、アヴェンタドールと一緒ね。内装はあくまでもアヴェンタドールのディフュージョンですね。青と赤のデザインが随所に取り込まれているのでガンダムみたい。友達は「ガンダムにたとえるとファーストだね。変形はしないわ!」と申しておりました。要するに気合いが足りないって言いたいのだと思います。わたしも、もう少し何とかなるでしょと思ってしまいました。ちょっとちゃっちい!ウチのお馬さんを棚に上げて言ってますよ、当然。
でも、ナビの表示なんかは458なんかより見やすくて悪くなかったですよ。友達は彼は彼なりの運転でウラカン君をインプレして、良いところもあれば、ちょっと期待はずれなところもあったようです。助手席インプレとしてはストラーダ(公道)、スポルト(スポーツ)、コルサ(レース)モードがありますが、ストラーダモードで運転していただければ文句なしですね。

で、いよいよ初ドライブでございます。
私の場合、最近どんな車を乗ろうとも決まりがございます。
そ、れ、は! 最初っから最強モードで試乗すること!トラコンはONですよ、当たり前ですけど。で、コルサモードを選択、コルサモードは最初っからATモードはなくパドル操作しないとシフトアップしないんです。当たり前ですが1速で引っ張ったりしないので、コルサモードでもスムーズシフトアップで何の問題もなく気持ちよく走ります。この車、DCTでもクリープするからスタートは楽ちんですよ。止まるときは勝手に1速まで落ちてくれてます、まぁ、当たり前。DCTだけあって用意されているギアがスピードメータのところに出るので分かりやすいです。まぁ、踏んでるときは関係なくなりますね。
で、前が開いたところでドンと踏んであげます!流石4駆!鬼トラクション。なんかの記事でコルサモードが一番前輪の駆動率が高いって書いてましたが、まさに!って感じ。コーナーも前が引っ張る感覚があるので、曲がりたければ踏め!って感じですね。レーンチェンジもミッドシップとは思えないほどフロントが重く感じる、4駆の性ですね。こりゃ、早いだろうけど機敏な感じはしないです。
今までのランボと比べてるんだろうけど、ウラカンの評判はとっても高かったせいでエライ期待はずれ。
普段使いもできるってふれ込みだけど、ストラーダモードの事を言ってるんでしょうね。スポルトモードはアクセルの踏み方でシフトタイミングを変更するものでなく、スピードや回転数で勝手にシフトアップするだけのよう。だから、低速で走るときはとってもうるさい!ん〜街中で見かけるランボは、こんなだからうるさいんだ、と納得。ストラーダモードかマニュアルで走らない限りは助手席の人と話しててもちょっと疲れそう。声を張らないと聞こえないよね。まぁ、それはミッドシップ車大半はそうだよね。

総評、「ん〜、そんなに良くない!期待はずれ。」他の人にも聞いてみたけど、「R8ですね!」っていってました。R8は乗ったことないけど、そうなんだろうな〜、ランボは乗りやすくしようとすると結局アウディになるってことね。当たり前だけど。
もちろん、形はスンゴイし、ランボだし、昨今ハード過ぎる車も受けないから、まぁ、いいんでしょう!早いモンね!でも、私はフェラーリ方がいいやぁ〜と思ってしまいました。が、しかし!アヴェンタドールなら中身がどんなでも許す!
だってかっこえぇ〜もんね〜!特にロードスターは最高!
Posted at 2015/03/21 01:17:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記
2015年02月11日 イイね!

Cayman GT4の為のGTS。

あ〜!写真撮るの忘れてもーたぁー。ってなわけで、サムネイルは無しです。

さて、今回はCayman GTS(PDK)に試乗してまいりました。目的はというとGT4が欲しいという友達が抽選申し込みの為のデポジットを持っていくから一緒にショールームに遊びに行こうよ!っていうので付き添いです。
まぁ、日本の割り当ても10台程度という噂もあり、明確な詳細も販売店でも把握できていない状態。抽選も扉の向こうなので上顧客に行ってしまうとも思いますが、やらないで後悔するよりやって後悔しよう!という精神のもと抽選申し込みをしてきた次第です。

で、デポジットを渡し用事は済んだのですが、せっかくなのでケイマンに乗りたい!なんて友達が言ってたら、「GTSのPDKで良かったら試乗車ありますよ〜!」という事で、友達は「ケイマンには乗ったこと無いからお願いします!」で試乗となりました。私は5年前ぐらいにケイマンSに試乗したことがあるのですが、全然記憶にないので友達と一緒に試乗です。営業さんも試乗予定も入ってないので好きに走って来てください!ってことで、二人で交通量の少なさそうな台場方面に暴走に行って参りました。

感想。流石ポルシェ!良くも悪くも何事も起こらない。危うさなんて言葉はどこにも当てはまらない完成された走り!って感じ。ミッドシップポルシェはやっぱスンゴイなぁ〜、ど安定。パワーもそんなに大きくないしトラコンカットしない限り安全で早い車ですね。ノーマルモードで走っている分にはポルシェ(ケイマン)ってこんなに遅いの?ってくらい大人しい。でも、実際は早いんだと思いますよ、体感が遅いってこと。スポーツ→スポーツ+で初めて「おぅおぅ、やっぱりポルシェは良い車〜!」というキビキビさが出てくるんですね。でも、全然危うさがない!「これ以上踏んだら、アンタの腕じゃ運転できませんよ!」的な車の声がまったく聞こえない。カレラの方がまだちょっと危うい感じがするかなぁ?

まぁ、私の場合自制が効かないので「ヤバイ!無理!」っていう信号がこないと大人しく走れないダメ男なので、トラコンOFFでないとダメでした。トラコンOFFは「あぁ!コレコレ、こんなんがイイ!」って感じでございました。でも、いちいちトラコンOFFを押したりしながら走る気にもならないので、デフォルトからスパルタンなお車様がいいと再確認。E92M3に乗ってたときも、面倒くさくてMボタンは滅多に押さなかったもんなぁ〜。ポルシェにしてもBMWにしても始動直後からスパルタンなモードをメモリーできる機能を付けといてくれれば良いのにぃ?と思ってしまいます。
とはいえ、今回はMT3ペダルが欲しいという友達の付き添いですし、GTSであってもMT3ペダルでありさえすれば、既に運転が下手ッピーな私にとってはとっても愉しい車になるんだろうなぁ〜と思いました。
相変わらず、インプレできない私ですが、総評としてはヤッパリPORSCHEは偉いし凄い!何よりMT3ペダルを造り続けてくれる有り難いメーカー様でございます。

追伸、納車前の918スパイダーが展示してあったのでさらっと見てきましたよん。幅広のペッタンコポルシェですね。どんな形でもポルシェの顔にしてしまうデザインは凄いですね。しかも、かっこえ〜!私はマンション住まいなので、買える権利と金があっても充電できる家に住み替えないと買えない車ですね。「ふーん?」って感じです。でも、これぞスーパーカーですね。お値段は1億弱!買えないぐらい高くて格好いい車がスーパーカーなんだなぁ〜と痛感しました。今やポルシェもフェラーリもスペシャルモデル以外は高級スポーツカーですね。イイ時代になったのかなぁ〜?どうなんだろ〜って、まぁ、いいや!
Posted at 2015/02/12 00:48:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記

プロフィール

「F1前夜祭! 人もいっぱい、光もいっぱい!」
何シテル?   09/23 18:08
MTしばりで車を選んだら、F430にたどり着いてしまいました。 ここ最近の車歴はRX-8、BMW-M3(E92-DCT)、C6 CORVETTE Z06。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[インデックス投資]長期保有の考え方について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/30 15:37:26
YOKOHAMA ADVAN Racing TCⅢ 18インチ 11J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/01 23:22:15
f430の方必見 テールランプリペアキット! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/08 06:55:06

愛車一覧

フェラーリ F430 お馬さん (フェラーリ F430)
マニュアル3ペダルに拘った結果、F430に行き着いてしまいました。 私の上がりの車、終 ...
ポルシェ 911 RS (ポルシェ 911)
997.1GT3RS やっぱりスポーツカーの指標はポルシェ911。持って体感せねば、他の ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
私が20才の頃、遊びに行った外車ショーで黄色いM3(たぶんE30)を見たのが初めての出会 ...
シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
初めてのアメ車。2012年モデルのCorvette Centennial Edition ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation