• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@ひこのブログ一覧

2015年06月24日 イイね!

もう、プルプルゥです!

もう、プルプルゥです!かれこれ、ウチのお馬さんが病を患って55日がたちます。

長ぇ〜!もう、限界に近い。やばい、もう、プルプルゥです!

私自身は意外と気が長い方ですし、何かに依存症状を起こすたちでは無いのですが、ウチのお馬さんに乗れないのは相当辛い日々を送っております。なんせ、通勤、営業、プライベートすべてがお馬さんありきの生活でしたので、尚更でございます。そんな時、みんカラでいろいろな方の楽しそうなブログなどを拝見していると気が紛れ何とか正気を保っておりました。が、もう無理かも(>_<)

でことで、ディーラーのサービス担当の方に電話してみました。

「hikopicopiですけど、その後どんな感じですか?7月にもなりますんで、予定も立てたいんですよねぇ〜」

担当さん「本国に発注しておりましたパーツが明日すべてそろう予定です。エンジンはもう下ろしてありますので、パーツが到着次第作業に入りますので、来週?ん〜再来週の頭には仕上がると思います。」

という状況でございました。まぁ、フェラーリの事だし明日パーツが入ることも100%とは信じる気になりませんが、何とか入荷してくれれば、ようやくウチのお馬さんが戻ってくるらしいです。

で、一応ですね、ご興味のある方向けに私のF430が交換する部品をご紹介しておきます。以前のブログにも書いてはありますが、それ以外のパーツもついでに交換してるモノもあるのですよ。んでもって、お馬さんが帰ってきてから、換えたことによってどう変わったかもお知らせしたいと思っておるわけです。で、下記のパーツを交換いたしますよ〜。

①タペット(全部)
②バリエーター(全部)
③エンジンマウント
④ミッションマウント
⑤ネバネバパーツの再塗装


コレを交換することで、下記のようなことが変わってくると期待しております。
無知な私なので間違っていたらご指摘いただければ幸いでございます。

①タペットは交換するわけですから当然タペット調整されるわけですわね。ってことはエンジンのメカニカルノイズも静かになるはずだし当然パワーにも影響が出るはずですよね〜。パワーは体感できないと思うけど、メカニカルノイズや低回転でのエンジンのつきは体感できるでしょう!まぁ、入院前が狂っていれば、ですけどね。

②は進角、遅角をコントロールする部位ですから、正しく作動してくれればエンジンの回り方が気持ちよくなるはずですよね。

③は私がついでに換えてくれ!っとオーダーしたもの。当たり前ですが振動が減るはず。超期待!
エンジン下ろすチャンスは逃せません!

④も私のオーダーですね。エンジン下ろすんだからミッションも下ろすモンね〜。
エンジンからの振動が和らぐはず、しかも、ウチのお馬さんはシフトチェンジが渋いことがあったので、
もしかするとちょこっとは改善するかも。
以前、KSPエンジニアリングさんにシフトブッシュのメンテを申し込んでいたのもこのシフトチェンジが渋い症状があったからなのです。ですので、その要因の一つをつぶせるのは有り難い!

⑤は購入時に対応することが決まっていた事項です。ネバネバパーツにはホコリが付いたり傷がついたりバッチぃかったので高級車のそれになって帰ってて欲しいですね。

ざっくりこんな感じでございます。まぁ、F430にせよ他の車にせよ、あまりやらない作業なのでワザワザやる方もいらっしゃらないと思いますが、逆に、やると変わるよ!的な事をお見せできれば良いかな?と思っております。

という訳で、あと10日前後ぐらいで退院らしいです。というご報告でした。もちろん、費用もバッチリおしらせしますから乞うご期待。

追伸、冒頭の写真を撮った翌日の深夜にぶっ壊れました。ちなみに世界遺産白川郷の駐車場です!
Posted at 2015/06/25 01:01:29 | コメント(9) | トラックバック(0) | 赤い馬 | 日記
2015年06月13日 イイね!

?クラッチ、か、軽るっ!

?クラッチ、か、軽るっ!我が家のお馬さんの退院の時期も見えない中、以前から試乗の予約を入れていた車を賞味して参りました。
お馬さんの治療費が確定していないときに本気で乗り換えようと考えていたので予約してしまっておりました。
まぁ相変わらず気の利いたインプレはありませんので、ご参考になさらないでくださいね。

で、今回乗せていただいた車はSUBARUさんのFORESTERWRX STIでございます。
何でこの子達を乗りに行ったか? MTの設定があるから!です。WRXにいたってはMTしかないですね、ん〜応援したい!でもFORESTERにMTがあるって知ってました?意外でしょ、エライですね〜。

まぁ、FORESTERは試乗車にMTが用意されるわけがなくATですが、どんな感じかな〜?と思い乗ってきました。普段乗ってる車が幅のある車なので大きさは感じず、ストレス無く取り回しが出来て良いですね。
車高や視線も高すぎず低すぎず、良いんではないでしょうか?私自身FORESTERに求めるコトは雪山行けてロードバイク積めることぐらいですから、何ら不満はないですね。
実際、WRXの試乗のおまけで乗った感は否めませんが、感心したのはマニュアルモードでパドル操作したときの感じは非常に良いですね〜!関心!このレベルなら、実用に耐えますね。まぁ、付いてるんだから実用に耐えるのは当たり前ですが、私が乗っても使う場面がありそうだ、ということです。スタイリングがもう少しワイルドだったら赤馬が維持できなくなったら本気で乗り換えても良いですね。営業さんがいってましたが、ジムニー並に本気で悪路走破性を追求してるんだそうです。私は詳しくないのでわかりませんが、ホントにそうなら硬派な感じでポイント高いですョ!

でもっていよいよ、WRX STIでございます。試乗車はType sです。たぶん、羽が付いてたからそうですよね?すみません!のっけからいい加減ですが、私の場合、操作が楽しくて乗るに値するかどうか?しかないのであんまりこだわり無いんです、ごめんなさい。

試乗コースは恵比寿、目黒をチョロッとなので当然踏めません。ちょこっとトンネルで踏んだくらい。まぁ、実力の片鱗ぐらいは味わえたかな?でもコーナー突っ込みでハンドリングがMRやFRとは違うので思うように操れず訓練が必要だと感じました。コーナーリング中もF430はハンドリングが超軽いので、あんまりこじらずに操作できるんですけど、WRXは重く感じますネ。4駆ですから当たり前ですよね。でも、駆動力の前後配分をマニュアルでコントロールすることもできるらしいので、フロントの駆動力を減らした状態で走ってみれば良かったですね。気付きませんでした。
ショールームに戻った際、同乗していた営業さん曰く、「さすが、フェラーリ乗ってらっしゃるだけありますね。コーナーで○○○km出てましたよ!」へ?ごめんなさい!すみません。スピードメーターを見ておりませんでした。てか、実力を見ようと一生懸命で…言い訳ですね。ごめんなさい、この前乗ったアヴェンタドールの性です。等々、会話をしつつ見積もりもらって帰って参りました。

一番の感想は、シート換えればもう換える所ないですね。まぁ、エクステリアはハード目にしたいですけど、んッ良い車!ただ、クラッチが軽い!
ちょっと前に86に乗ったときも思ったんですけど、最近の車がすべてそうなのか、クラッチが軽過ぎると思うんです。皆さんはどう思います?今度、ロードスターでも確認してこよう!
特に86はクラッチの滑り(半クラ)すら感じるのが難しかったです。WRX STIはBRZ/86程ではないにせよ、やはり軽し半クラを感じ辛い。
踏力が小さくて済むのは疲れないかもしれないけど、半クラのインフォメーションが薄いのは、運転が雑になりそうでイヤですね。マニュアルの醍醐味はクラッチを如何にうまくつなぐか!なのに大切な感覚が削がれてるようで残念でした。まぁ、もっと繊細な感覚を身につければ良いのだろうけど、フェラーリやコルベット、
ポルシェ、BMWすべて私が体験したことのある車達はもう少しクラッチから伝わるインフォメーションがあったんです。
特に、C6Z06とF430は非常に分かりやすかったんですけどね。どのくらいクラッチが滑ってるのかが分かる感じがあるんですよね。踏力と比例するわけではないだろうけど、パワーやトルクに比例するのかな?ん〜?
ちなみに踏力で比較すると、F430なんて今まで乗った中では最強にクラッチ重いし、渋滞にはまったら足つりまっせ!F430が10の踏力だとすると、C6Z06は6ぐらい、ポルシェ991が5ぐらいでWRXは3、86は1ですかね。ん〜極端かな〜?でもそんな風に評価したくなる程です。

インプレから話はそれましたが、MTが好きな私にはMTでありさえすれば、どんな車でも楽しいです!が試乗した感想でした。どんな車でも得手不得手があるし、全く同じ土俵で争う車であれば甲乙付けたくなるけど、フェラーリとWRXは土俵が違うから、フェラーリが無くなってもWRXでも私は全然OKでした!良い車があって良かった!でも、唯一心配なのはMT3ペダルであっても、楽ちん機能なんか付けられたらつまらなくなるんだろうなぁ〜とも思った試乗でした。
やっぱりインプレ出来てないですね〜。
Posted at 2015/06/13 23:24:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記
2015年06月09日 イイね!

なるほどね〜!そういうことね。

なるほどね〜!そういうことね。アヴェンタドールLP 750-4 スーパー・ヴェローチェ600台が完売!な〜んてニュースがありましたね。

そんなニュースは私にとっては無縁の話のは・ず・が…
大ありになってしまいました!(驚!)

なんと、私の友人が買うことになりまして、「買うのならノーマルで良いからアヴェンタドールに乗りたい!」
なんて無理なことをディーラーに伝えたらしいんですが、
「いいですよ!」とディーラーの担当さん。

へ? 乗れるの? 試乗させてくれるの? マジ?!!!!



てなわけで、早速試乗に行って参りました。2015年6月8日(月)の夕方のことでございます。
ここからは確信犯なんですが、2シーターの車の試乗に友達同士で2人で行くと、必然的に営業担当を販売店に残し2人で勝手に乗り回せることになるわけです。なので、コースも自由!どんな乗り方をするも自由!というカオスな時間を手に入れるため、私に招集がかかったわけです。
実際いままで、このコンビでフェラーリF12、458スペチャーレ、ランボルギーニウラカン、ポルシェケイマンGTS、ポルシェ911カレラ4、等々で暴走させてもらいました。お金持ちの車好きな友達がいて有り難い!

余談ですが、この友人のおかげで私はC6Z06とF430を買わされております。金持ちとつるむと代償もでかいッ。話はそれましたが、そんな代償を払ってるんだから、この試乗はガッツリ踏ませてもらわなければならないのです!



で、早速、都内246に面する某有名ディーラーさんより出発!先行は友達の運転です。走り出しは四駆のせいなのか剛性のせいなのか、ズモモモモー!って感じで重いスタート。でもって彼の乗り方はパドル操作になると若干引っ張り気味に2、3速のアップダウンで街中を流します。マニュアル乗りの私からすると、低速ギアで引っ張りながら運転するなんて気持ち悪すぎて困ります。しかもギッコンバッタンで頭が痛くなるですよ。加速毎にヘッドレストに後頭部をぶつけます。そんでもってジワァーと踏むだけでも上まで回すと、堅い固まりがスっ飛んで加速しますね。
助手席のインプレッションとしては、相当、気を遣った運転をしてくれるドライバー以外の横には乗りたくないですね。私自身の運転なら乗ってもいいけど、私の運転でも女の子は乗せたくないですね。苦情がこない運転が出来る気がしません。
乗り憎さ一番の原因は0.05秒でシフトチェンジが完了すると言ってるわりには駆動力が一瞬抜けるような減速感のあとシングルクラッチのダイレクトなつながりのため、シフトアップのたびにギッコンバッタンするんです。友達曰く、MTモードのパドル操作でシフトアップ時にアクセルを抜く乗り方が良いんじゃない?と言ってました。一応、友達はSVでは良くなってそうな所や、妥協しなければならない点などチェックした後、ドライバーチェンジでございます。



毎度ですが、私は最強モードしかチェックしないので、いきなりコルサモードで踏んでいきます。こんな私になったのはC6Z06のせいですよん。
1速7割程度の加速でスタート。で6千回転程度でシフトアップ!ものすごいギッコンバッタン!シフトアップ時に加速が止まる感覚。止まったかと思った瞬間、馬鹿トルクでドッカン!と加速。まさしく猛牛!の一言。
でも、車としては良くないでしょコレ!そこで思い出したウラカンの評価の高さ。なるほどね〜!そういうことね。ウラカンはLDFといわれるDCTを積んでるので、今時のシフトのつながりを持っています。だから、乗った人の評価が高かったんですね〜。でも、フェラーリからするとまだまだ頑張っていただきたいですね。

アクセルを踏み込んだままシフトアップすると、シフトアップの間にエンジンの回転が高くなっているため、都度、ドッカ〜ン!と加速するんですね。自分で運転してても下手になった気分です。
友達が言うとおり、一度アクセルを抜いて3ペダルを操作するかのようにシフトアップ後アクセルを再び踏み込むようにすると、気持ちよく加速しますね。で運転がこなれてきた所で、それなりの加速とハンドリングを試しながら、ABSをガッツリ効かせたブレーキングまで色々試してみました。
印象は大パワーのちょっと鈍い車って感じ。実際は鈍くないし、とんでもなく速いと思うけど、まるで危うさがないんですね。横に乗ってた友達は、私が旋回ブレーキとかしてるのに、全然怖くないよ!って言ってました。
大概、友達は私が踏んでいくと怖がるんですが、平気だったと言ってましたから、車の基本レベルが高くて安心感があるのでしょうね。ウラカンもアヴェンタドールも超高速で飛ばしても、全然怖くないだろうな〜?と思います。同じミッドシップでもフェラーリはフロントの軽さに慣れるまでは怖いと思うけど、アヴェンタドールは四駆の恩恵なのか何なのか怖くないんです。
まぁ、一般道ではこの化け物スーパーカーの片鱗すら見ることが出来ないことがわかりました。サーキット試乗したい!出来ないけどね。死ぬ、きっと。



とりあえず、こんなスーパーカーを運転することなんて2度とないので軽く運転できただけで満足しました。あぁ、そうそう、リアスポイラーが上がるとルームミラーに映る後部の視界はほぼ絶望的でした。
バックカメラを常時表示させるようなコトでもしない限り100%免許を無くしそうです。でも、サイドミラーはデカいから広報視界OK!

そして、一番感動したのは、V12のエンジン音でもパワーでもなく吸気音でした。ものすごい吸気音!こんなに空気を吸ってる感のある車には初めて会いました。何でも吸い込みそうな「キュゥゥゥゥゥー!」って音。
で、20分ぐらいは運転したと思うけど、あっさり試乗を終えようとしている私を見て、友達が一言、
「どうせ自分の車の方が面白いから安心したんでしょ?」

うッ、図星!

私にとっては、4000万overのスーパーカー持ってこられても、やっぱりMTのスポーツカーが最強なんですね。

それからディーラーに帰って、SVのカーコンフィグいじってカラーや内装を見せてもらって、楽しい一時を過ごさせていただきました〜。ごちそうさま!
相変わらず、インプレッションしてませんね。言い訳ですが、腕のない一般人が乗るとこんなモンですね、すみません。

今週、来週でMAZDAロードスターとWRX STIに乗ってきますので、そのうちブログにアップします。
これは、F430が維持できなくなったときの候補たちですね。
Posted at 2015/06/09 21:58:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記
2015年06月05日 イイね!

まさか使うとは思わんかった!

まさか使うとは思わんかった!ウチのお馬さんが入院中の間、仲良くしていただいてる方からトヨタのセラをお借りして移動しておりました。
今朝、家を出ようとしたらセルが「キュるっ囧rz?」エンジンがかからない!「あかん、バッテリーがあがってる!」しばらく稼働してなかった車だった事は知っていたので間違いなくバッテリーが原因ね。

私は自宅に何の装備も持たないので、誰かに車で来てもらって、エンジンかけて新品バッテリーを買いに行くしかないなぁ〜と思っておりました。で、ケーブルぐらい無かったかなぁ〜なんて探してたら、こんなモノ発見!

お馬さん買った時についてきた充電器!毎日、お馬さんを出撃させる私にはバッテリーあがりなんぞ無縁だと思い、記憶から抹消しておりました!

ラッキー!って事で、セラからバッテリーを引き抜き充電中!しっかし、こんな事で
使うとは思わんかった!でも多分、フェラーリには使う事ないね。
Posted at 2015/06/05 00:36:59 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「F1前夜祭! 人もいっぱい、光もいっぱい!」
何シテル?   09/23 18:08
MTしばりで車を選んだら、F430にたどり着いてしまいました。 ここ最近の車歴はRX-8、BMW-M3(E92-DCT)、C6 CORVETTE Z06。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/6 >>

 1234 56
78 9101112 13
14151617181920
212223 24252627
282930    

リンク・クリップ

[インデックス投資]長期保有の考え方について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/30 15:37:26
YOKOHAMA ADVAN Racing TCⅢ 18インチ 11J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/01 23:22:15
f430の方必見 テールランプリペアキット! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/08 06:55:06

愛車一覧

フェラーリ F430 お馬さん (フェラーリ F430)
マニュアル3ペダルに拘った結果、F430に行き着いてしまいました。 私の上がりの車、終 ...
ポルシェ 911 RS (ポルシェ 911)
997.1GT3RS やっぱりスポーツカーの指標はポルシェ911。持って体感せねば、他の ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
私が20才の頃、遊びに行った外車ショーで黄色いM3(たぶんE30)を見たのが初めての出会 ...
シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
初めてのアメ車。2012年モデルのCorvette Centennial Edition ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation