• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@ひこのブログ一覧

2020年03月23日 イイね!

E-DIFFの不具合の報告

E-DIFFの不具合の報告先日E-DIFFアラートの途中報告です。

アラートの内容的には油圧の低下による異常を検知して鳴ったそうな。対処としては先ずE-DIFFコントロールバルブを交換して、もう一度状況を確認するという事です。
実際、本当に油圧に異常が有るのかも疑わしく、センサーから白黒ハッキリさせながら、原因を絞って行く段取りです。あ〜面倒くさ!
このコントロールバルブの交換にパーツ代金(9.3万)+工賃(5.4万)です。コレ変えても原因が違う事も考えられるんですけどね。
パーツは本国在庫なのでいつ到着する事やらです。新型コロナウィルスがくっ付いてこない事を願います。

E-DIFFコントロールバルブの場所はココ(27)




F430はアラート付きっぱなしだけど、普通に乗る分には大丈夫なのでお構いましに走ります。ブレーキを早く使える様にしないとね。

CORNESから帰ってきてすぐにRSの改造(その1)の為にaprのファクトリーにRSを持って行きました。その時に、こんなアラート出るくらいならマネッティーノなんて要らないんで、エンジンマップの制御を解放状態で、制御しないようにできないかを調べて頂く事にしました。

さすがにセンサー関係も10年以上経ってくると壊れてくるのかな?という感じですね。F430もまだまだいじる所は多そうです。
もう、クラッチやデフも全部作ったろうか?と半分本気で考えております。いっぱいお金が掛かりますね。RSはお金が掛かりませんように(*≧∀≦*)
Posted at 2020/03/23 20:32:41 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年03月20日 イイね!

出た、出た。

出た、出た。数日ぶりにF430に乗ったら、出た出たE-DIFFのエラー。

コレちょいちょい出るんですけど一度エンジンを再始動し直すと治るんですが、今回は何度エンジンを始動し直しても、エンジン始動から数分後に『ピーッツ!』というアラート音と共に点灯。
2、3日は放置状態で乗ってましたが、必ずアラートが出るのでCORNESに電話!入庫予約してとりあえずテスターにかけて何が出ることやら。



このアラートが出ると強制的にウエットモードとスノーモードしか選べなくなります。



このツマミでモードを切り換えるとサスとエンジンマップの設定が切り替わります。私の車はサスが純正ではないのでサスの設定は変わりません。でも、通常、レースで乗っていてサーキットではCSTカットするので、エンジンが吹けないのはよろしくないですね、テスターでエラーを消すだけで治ってもらいたいですね。997.1RSに焼きもちでも焼いたかな?

追伸
最近はテスターでエラーを消すだけなのに、いちいち予約を入れなきゃならなくなりました。CORNESのサービス担当曰く「芝ショールームの地下整備場では F430を見れるメカニックが少なくなって…」だと。
東雲のサービス工場では対応できるメカニックが常勤してるんですが、だって。
もうF430も骨董品って事ですね。でも、ひどい!F430ぐらい触れないでどうすんねん!どうせ最新の車だって、オイル交換やテスターかけるぐらいしかしてねーだろうが!(怒)
Posted at 2020/03/21 00:20:45 | コメント(4) | トラックバック(0)
2020年03月19日 イイね!

F430のオーディオのお話

F430のオーディオのお話最近は997.1RSが7でF430が3ぐらいしか乗れてません。やっぱ一人で2台も乗るのは性に合わないですね。あと3週間ぐらいで997.1RSの基本チューンが終わるのでそれまでの我慢です。数日ぶりにF430に乗ると、運転がラクな事ラクな事。クラッチ、アクセル、ステアリング、シフト全てがゲキ軽。やっぱりノーマルのF430はGTカーなんだと思い知らされます。

ブレーキの焼き入れは未だできていないので、ブレーキのレビューはもう少しお預けですが、オーディオの方はほぼ完成しているので、ようやくのご報告。

ウチのF430は購入してから現在までにオーディオのマイナーチェンジを4,5回繰り返しております。現在のオーディオシステムのお話の前に軽く現在までの変遷をまとめます。

純正のヘッドユニットからcarrozzeria AVH-P900DVAになり、carrozzeria VH0999になりcarrozzeria DEH-6600に変わっております。元々、純正にはナビがないので、ハイエンドAV系ナビを取付ました。ですが、古い機種だった事もありモニターの解像度が低すぎるためHD対応させるためVH0999へ変更いたしました。このヘッドユニットを使っている時は家庭用小型Blu-rayプレイヤーも搭載しておりBlu-rayも楽しめる環境になっておりました。
とはいえ、昨今のナビユニットにナビゲーション機能、AV、ミュージックプレイヤーとしての機能にも将来性を感じなくなってしまったため、ヘッドユニットをiPadとすることにいたしました。
iPadは仕事で使うので必然的に新機種に買い換える必要があるため、どんどんヘッドユニットが進化していく上、ハイレゾ音源や4K動画の運用も手軽にできます。解像度も現在は2Kレベルではあるモノのどんどん性能は上がっていくので、AVとミュージックサーバーとしての将来性十分。ナビゲーション機能は超優秀ですから言うに及ばずですね。

とは言え、搭載している車がF430って?って感じですね。元々、フェラーリはシングルプレーンの為、振動も大きいですし音もうるさいF430ですので、購入して真先に施工したのはデットニングでした。
私の車はドア、フロア、天井、リア、フェンダーの内側までデッドニングしております。制振材とシンサレートを張り込みまくって、さらにはフレーム内に発砲ウレタンを突っ込んで消音しております。ですから、通常のF430の車内環境とは全くことなります。
普通の乗用車と比べれば凄くうるさいですけど、高速巡航をしながらAV鑑賞もできる程度には消音できております。オーディオもなかなかの高音質でならすこともできます。誰も羨ましがらないですが私にとっては必需品。









長い前置きはこれぐらいにして、現在のシステム構成のお話です。
(このブログを書きながら、全く、F430に乗ってる人の何の役にも立たない情報だとは思いながら書き綴っております)

ヘッドユニットはiPadです。私のはiPad Proのセルラーモデルなので、単体で4G通信が可能です。YouTubeやAppleのミュージックライブラリーも電波が途切れない限りは移動中も再生できますし、ハイレゾ音源、映画などは事前にWi-Fi環境でダウンロードしておいて再生しております。当然、ナビ機能も全く問題なく運用が可能です。




で、iPad ProからUSB-Cハブへ接続し電源はこのハブに接続し給電しています。USB-CハブからUSB-AでD/Aコンバーター(audio-technica A1-HRD1)へ入力。
そこからHELIX DSP PROを介し4chパワーアンプMOSCONI AS100.4とサブウーファー用パワーアンプGROUNDZERO GZHA1.185DVⅡを制御。
MOSCONIはJBL 660GTi(ウーファー&ツイーター)を駆動させ、GROUNDZEROはRockfordFosgate P3SD2-8(サブウーファー)を駆動しております。

iPadから車両のヘッドユニット(carrozzeria DEH-6600)へはD/Aコンバーターから入力も入力しているので、コントローラーでHELIX DSP PROかcarrozzeria DEH-6600を選べる様になっています。

エアコンの下についてる2つのツマミがあるのがDSPのコントローラー


そしてセンターコンソールの1DIN部にはcarrozzeria DEH-6600を搭載し、CDの再生やBluetoothによる電話、音楽再生、フロントUSBポート接続によるiPhoneの再生/給電を担当させています。DEH-6600はハイエンド音楽プレイヤーではないのですが、昨今ニューモデルで1DINのハイエンド音楽プレイヤーなんて無いので致し方なしです。昨今2dinモデルしかないですね、仕方ないですけど。





私のシステムにおいて一番の面倒くさいのは、iPadに給電しながら音声のみを外部出力する事。Bluetoothを使えば簡単ですが、そうすると映像と音声がズレるので、有線出力する必要があります。iPad Proにはイヤフォンジャックは無いので、USB-Cの接続のみで賄わなければなりません。通常のAV接続だとHDMIで接続してしまうのですが、そうすると、
iPadのミラーリング機能が働きiPad本体の画面が映らなくなってしまうこと。また、USB-Cは接続機器を認識したりしなっかったりする場合が多く中々安定しないことです。USBハブを交換したりUSB-Cのケーブルを交換したり、すったもんだしながら、iPadを給電し映像を表示させながら音声だけを車のスピーカーから鳴らす。簡単なようで中々面倒です。今でもすんなり認識する事も有れば、認識しない事も稀にあります。もう少し安定したシステムにするためにはUSB-Cがもっと普及して規格がしっかりしてくれないと難しいかもです。

一応、上記で名前がでてきた商品の画像をのっけておきます。

【audio-technica A1-HRD1】D/Aコンバーター



【HELIX DSP PRO】プロッセッサー




【MOSCONI AS100.4】4chパワーアンプ〈ウーファー&ツイーター用〉




【GROUNDZERO GZHA1.185DVⅡ】1chパワーアンプ〈サブウーファー用〉



【JBL 660GTi】ウーファー&ツイーター




【RockfordFosgate P3SD2-8】サブウーファー



補足①
アンプは運転席と助手席の後ろにラックを組んでおり、センターコンソールの後ろアンプ2基の間にサブウーファーのエンクロージャーを組んであります。通常はMDFなどでラックを組むものですが、私はサーキットも走るので木で組んだラックでは、いつアンプと共にラックが吹っ飛んでくるか分からなかったので、3回目のマイナーチェンジの際に鉄製のフレームを組み、質量の大きなアンプであってもしっかり固定出来るようにしております。

以前のラック



今のフレーム






補足②
車載モニターがなくなったことで一番大きな影響はバックカメラの映像を映すモニターがないということ。そこで3.5インチモニターBeatSonic DPM4を取付、バックカメラモニターとしております。通常はこのようにセンターコンソールのポケットに収まっております。必要に応じて片手で取り出しながら車を下げております。まぁ、輪留めの位置を確認する程度しか使用機会がないので、こんなもんでOKです。そのうちにどこか目立たなくて視認性が良い場所が見つかったらそこへ移動し固定するかもしれません。

輪止めの直前ぐらいしか見ないです。元々カメラは真下に向けてるので後部視界の事はあんまり考えてないです。



サブウーファーの前のポケットに画面が下向きに置いてるのがバックモニターです。



で、肝心な音ですが、これは好き好きですし、何より言葉で表現はできません。とりあえず、ハイレゾはハイレゾらしく高い解像度で鳴ってくれます。レベルの高いエンジニアが手掛けた質の良い音源は当然いい音でなってくれます。

下の画面右上のレベルを見るとfracの音がしっかり再生されてるのが分かりますね。





私的には超気持ち良い空間になりました。ハイレゾを大音量で聴きながら、アクセルを入れて加速するのが堪らない感覚です。音楽と排気音が混ざり合う感覚は、映画みたいな感じで勝手に悦にいっております。ここまで鳴ってくれると、もっとスピーカーやケーブルにもこだわりを入れたくなりますね。
もちろんCDもそこそこしっかりとなりますし、ライブハウスでの音量近くまであげてもキッチリ再生する大出力再生能力は持っています。逆にヘボいマスタリングの音源は聞けなくなります。その位、ちゃんと再生します。

でも一番大切なのが小音量であっても全域の音が再生できる繊細な能力ですかね。隣と会話しててもBGMが美しく鳴ってくれるシステムにはしてるつもりです。あとはデッドニング効果もあり、爆音でオーディオを鳴らしていても音漏れはほとんどしないです。まぁ、逆にそこそこの音量で音楽を聴いていると緊急車両の音が聞こえづらいですね、コレは注意しなけれななりません(^^;;


余談ですがアンプとスピーカーの関係って、アクセル、ブレーキ、タイヤの関係に非常に似ています。アンプはアクセルとブレーキを司ります。大きな出力を出したり、スピーカーを瞬時に止める能力を持ちます。
実はこの止める能力が非常に重要です。止められるからこそ、音にメリハリやクリアさが増します。スピーカーはマグネットを搭載し、このアンプの出力制御を正確に再生します。大きなマグネットは強力にコーン紙の動きを制御します。純正のマグネットのショボい事、泣けてきますね。これでは大きなパワーを一瞬にして止める事は出来ません。
まるでエンジンの出力制御とタイヤの関係に似てませんか?そんな所もチョット面白く感じております。だからカーオーディオの最初のステップはスピーカーを変えるところから始まります。本当に車と一緒、大切なのはまずタイヤ( ^ω^ )

以上、現在のうちのF430オーディオシステムのお話でした。
次はのステージは更に自分の好みの音で鳴ってくれるスピーカーを探して、ケーブルを拘りますかね。ヾ(๑╹◡╹)ノ"
さぁ、いつになりますことやら…。
Posted at 2020/03/19 23:25:15 | コメント(4) | トラックバック(0)
2020年03月14日 イイね!

何でルーフボックス?何で997.1RS?

何でルーフボックス?何で997.1RS?今日の都内は雪が降ってました。うちの嫁は雪国育ちの雪大好き人間。童謡の犬の様に庭を駆け回るようにベランダに出て喜んでおります。
そんな中、チョット夕飯のネタを買いに外出した所を「パシャリ!」雪降ってるんですけど写ってるかな?
私的に撮りたかったのはルーフボックス乗っけたポルシェが雪の中にある光景。ん〜本当は積もてって欲しいぐらい。まぁ、タイヤもないしラッセル車になっちゃうので積もってる中を走る事はできないですけどネ。

この前のブログで997.1RSのカスタムメニューを少し紹介しましたが、先ずはルーフボックスからとなりました。
ペースキャリアはポルシェの純正です。デザインはTHULEのWingBar Edgeが良かったのですが、コレをつけると911のルーフ形状のため前後のバーの高さが異なってしまい、ルーフボックスの前が上に向いてしまうため、安全性を考えて純正といたしました。






純正は後ろのキャリアの脚部の方が前よりも高くなってるので、ルーフボックスは水平に乗っけられるんですね。ペースキャリアは9万チョット、ん〜高い!THULEの2倍。
ルーフボックスはどうしても入れたいモノがあり、それが入るモノの中で一番小さくてデザインが良さげなモノをチョイス!Motion XT Mのグロスブラックです。AUTOBACSの東雲店で実際に入れたい箱を持ち込み売り場でチェックし、出来るだけ小さいものを選んで、取り付け出来るかを車の上に乗っけて確認し購入!





ここで思いも寄らぬ思いが沸々と湧いて参りました。乗っけた姿が非常にカッコ悪い!チョットルーフボックスが小さい。もう少し長さがあって、先のフォルムが薄くないと似合わない事を気づいてしまったのです。ポルシェのアクセサリーカタログの写真はカッコいいのに!コーディネートに脱帽です。自分もグラフィックデザイナーなのに何で気付かない?情けなさすぎです。




当たり前ですが、ルーフボックの形って車全体のフォルムに影響するので、荷物の大きさからだけで考えちゃダメですね。結果、必要なくてもデカいモノが良い場合もあるんですね。ん〜お金を貯めて違うものを買い変えるかも(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
とりあえず、元からカッティングシートでボディー色を取り入れたラッピングする予定だったので、そのデザインで何とかスタイリッシュな見え方をする様に頑張ることにします。来週、業者さんと打ち合わせです!

一応、誰でも簡単に取り付け出来るのですが、とりあえず工程をご紹介。

まず、ルーフの取り付け部のねじ穴保護ボルトを外します。







ペースキャリアの取り付けベースを保護ボルトが刺さってたボルトに取り付けます。
コレがちゃんと作ってあって、ペースキャリアの脚部がルーフに干渉しない様に高さを確保してるんですね。折角保護用シート買ったのに要らなかったです。保護シートはあとで剥がします。
ベースをしっかり固定したらば、ベースキャリアを乗っけて固定。鍵でロックを解除して鍵穴部をバーから引き出すと、取り付けボルトの頭が現れてベースにボルトを差込む事ができます、絞めれば固定完了。








AUTOBACSで乗っけた状態がこんな感じ。カッコ悪ಠ_ಠ





で、何でこんなもん911に乗っけるの?って話です。簡単に言うとF430にはルーフボックスが付かないから!仮にF430にルーフボックスが付けられたら本当に付けたのか?と言うと、答えは「微妙」。通行人の好奇の目に耐えられるのか?って話になるので、中々キツいですね。スタッドレス履かせて雪の中を走るのも好奇の目のため断念してるんですから…。コルベットにトゥーバーをつけてマリンジェットを牽引するより遥かに恥ずかしいんです、私には。実際、C6のZ06にトゥーバー付ける予定を組んでたし(#^.^#)
でも、911で屋根にルーフボックスやレジャー用品を乗っけているのは私的に非常にカッコ良く写るのです。自分の主観になってしまうのですが、そんな風に思っている為、911でルーフボックスを乗っけて走る事を好奇な目で見られていたとしてもあんまり気にならないんです。ん〜不思議、でも何となく伝わりますでしょうか?

で、何を乗せるのか?って話ですが、コレです!






コレはDji inspire 2というドローンです。他にバッテリーの急速充電器とロケハン様のDji mavic air、それからデジタル一眼レフやGo Proやら撮影機材を色々。それから出張用の着替えや仕事道具一式。













要するに機材車でございます。『なら、ワンボックス車を買え!』と言われると思いますが、『嫌』なんです。
私にとってほんの一部のスポーツカーは、陸上移動の手段では最高のモノであり、運転が超楽しいオモチャなんです。それがワンボックスに変わった瞬間、チョット便利な移動ツールで、運転も苦ではないですが普通の作業になってしまうのです。
だから、折角移動するのにスポーツカーを選ばない理由もないし、出来る限りスポーツカーでありたいのです。
そんな訳で、私が今乗っていたいスポーツカーはF430 6Speed MTとC6 Corvette Z06と911GT3もしくは911GT3RSぐらいなんです。本当はポルシェは3ペダルのMTなら何でも歓迎なんですけど、MRとFRをフェラーリとコルベットであげちゃってるので、折角なのでポルシェはRRでしょ!って事です。
じゃぁ、「何で997の前期RSやねん!」ってところ。F430を普段使いとしているので、釣り合いを考えるとNA最高グレードの位置付けに釣られてGT3かGT3RSに絞られます。3ペダルであってRSが存在する型のGT3を外すと、997前期GT3RS、後期GT3RS、997GT3RS4.0、991後期GT3。となります。ん?あってるかな?間違ってたらゴメンなさい。
で、出来るだけ電子制御が悪さをしない?もとい、電子制御が介入しない車を選ぶと、自ずと古い車が良いんです。そうするとチョイスとしては996GT3、でも、あのライトのデザインがどうしてもダメなので却下。そうすると997前期GT3RSとなるんですね。更に、このRSはカレラ4のボディーですから、ルーフキャリアのベースを取り付けるポイントが搭載されてるんですね、エライ!
てなわけでこの997.1RSが機材車として選ばれたのでした。とは言え、機材車のみの運用としてはバチが当たりますから、たまには、レジャーやサーキットにも駆り出してあげよう。更には、毎日ちゃんと転がして上げようと考え、うちの嫁の車に仕立ててしまえば良いという結論に至ってしまった訳です。RSに慣れてくれればF430と変えっこしても面白いと言う訳ですね。滅茶苦茶自分勝手なのは薄々気付いていますが、F1のドライバーやmotoGPのライダーの名前を言えるくらいの女ですから何とかなるでしょ!
コレで長距離移動の際はドライバーが二人です!何より嫁がうちの車を振り回すのを見てみたい(๑>◡<๑)。藤原親父の「11,000までキッチリ回せ!」じゃないですが、『5,000までキッチリ回せ!』と言うのが目標です。8,000までとは絶対に言わないですよ(^_−)−☆
Posted at 2020/03/14 22:24:55 | コメント(3) | トラックバック(0)
2020年03月07日 イイね!

慣らし運転中の997.1RSってこんな車

慣らし運転中の997.1RSってこんな車ブログ連投ですが、ネタが積もって吐き出せなくなりそうなので、乱筆ですが吐き出します。

997.1GT3RSを高速800km、街中200Km、ワインディングチョットを乗った感想です。
因みに私の車歴は2007年製で止まってますから、最近の高性能マシンなんて知らないって前提ですからね。

で、本題。
997の大きさって良いですね〜。大きくなくて凄くいい!特に車内の大きさはベスト。余計な空間もなく、只々シンプル。私にとっては狭いと感じなければ広くある必要性がないので最高です!昨今の車も車内空間をこんくらいの大きさにすれば、オーバーフェンダーなカッコいい車も作れるのに!と思っちゃいますね。
話を戻してまして、見切りや車両感覚は掴み辛くはないけれど、F430なんかと比べると見切りは悪いかな?F430が良過ぎるだけかも。わかってた事だけど、リアのトレッドの方が広いから、真っ直ぐ下げるのに慣れないと斜めルね。ミラーがちっちゃいからタイヤ見えないし。でも、ミラーがデカいの嫌いだから頑張って慣れるしかなし!

997.1RSのクラッチペダルは今まで乗った車の中では一番重いです。1時間以上の渋滞だと左足はツルかも(*⁰▿⁰*)
F430と比べると997.1RSが10だとすると430は6ぐらい?まぁ、997.1RSを乗った後に430に乗ると、クラッチもブレーキもアクセルも全部軽いです。
でも、半クラが非常に分かりやすく、坂道発進も楽ちんですね。
低回転(1,000rpm〜2,000rpm)のトルクがちょい薄いので街中を常に3,000rpm以下で走ろうとすると、チョットエンジンがバタつきますね。とは言え、停車時から転がし始める時にはアクセルONは急な坂道以外はいらないですね。クラッチ繋ぐだけで転がってくれます。でもタコメーターは600rpm以下がないからエンストさせないかチョット不安。

997.1RSは5,000rpm以上が美味しいところみたいですね。街乗りでも3、4,000ぐらで走った方が楽だし、気持ち良い感じですね。
シフトノブの操作も4、5,000rpmぐらい回ってた方がスコスコ入りますね。
このスコスコ入る感じは今まで乗った車の中では最高ですね。
4万以上走っているとはいえ2007年からたった4万キロ。全然、ストレッチや準備運動をしてない一流アスリートみたいなもんです。まだゆっくり慣らし運転。8,300まで回すのはもう少し先にします。全てを解放した時に初めて本当のポルシェを感じるんでしょうね、2007年の(๑˃̵ᴗ˂̵)

シフトのHパターンに関しては幅が狭いですね。幅っていうのは1、3、5と2、4、6
の間のことね。F430はHパターンの金属ゲートでしっかりと分けられているので幅は普通の車より広いですから対極ですね。
こりゃぁサーキット走ってシフトミスでオーバーレブしちゃうの分かるわ。ポルシェあるあるじゃないんですかネ?
とは言え、人が変な力を加えなければ非常に節度よく変速ができるようになってる気がしますね。やっぱりMTは美しくシフト操作をしたいものです!

ステアリングは重い。F430が軽すぎ?RRなのにしっかりしたハンドルっすね。911ってこんなに重いの?991のカレラSとか乗った事あるけど全然覚えてないし(*_*)。GT3とかRSとかだけっすか?
しっかりと荷重をかけたコーナーリングとか高速のハンドリングはサーキット走ってないから分からんけど、とにかくカッチリしてるし機敏に反応するから運転はし易いですね。

スポーツエグゾーストはONにしても超静か!これはF430がうるさすぎるので、私の耳が壊れているだけ?かも。5,000rpm以上ぐらいから抜けの良い音がしますね(o^^o)
997 スポーツエグゾーストってエンジンマップ変わんのか?取説読むとスポーツモードで出力特性は変わるってなってますね。どちらにせよ、デフォルトでONで良いんだけど設定なんて出来ないよね。PASMは一度設定すると残るんだね。スポーツモードもそうして欲しいなぁ。

サス(PASM)はノーマル状態でも結構固く感じます。普通の人は絶対嫌でしょうね。シャシーの剛性が高いので小さい一塊がサスだけ動いてる感がすごい!タイヤとサス以外は全く動かない感じ。これもサーキットで走るとまた違うんだろうなァ。でも、ノーマルで路面が荒れた高速道路を走ると、ピッチングが強いっすね。そうなるとスポーツサスでないと安定しない。でもコレは一般道では固すぎる。ん〜、好みに合わそうとすると作らないと無理っすね。当分はノーマルで良いっす。まぁ、その前にタイヤとシートで乗り心地を改善しましょう!シートは買っちゃったので、タイヤはネオバやエクスタあたりだと気持ち良さげ(*≧∀≦*)サーキット走る気がなければPSSでも良いですね。PS4Sって履いたことないけど良いのかな?色々試してみましょう!

エアロの効果は分かりません!素のカレラでも乗るか羽やスポイラーを外して乗らんと分かりません。だいたいサーキット走らないとね。まぁ、機会はなくはないと思います。ただ、フロントのタイヤハウスの中の渦は抜きたいのでフェンダー前に板貼ります。それを考えると991GT3RSがうらやましい!フェンダー内のエアを抜くエラが欲しい!でも997のフェンダーだとあんな形状は作れない。



フロントのリップスポイラーは効いてるんでしょう!C6Z06に乗ってた時は似たようなの付いてたけど、高速ではあると無いは雲泥の差だったもんな。でも、市街地では擦りまくる!てか、するどころじゃなくて当たりまくる。まぁ、柔らかい樹脂製だし消耗品なんでバキバキになったら交換ですね。とは言え、擦りすぎ嫁に怒られそう。
リヤっ羽はついてる車は初めてだから、全然わかりまへん。でも、ポルシェがこんなデッカイ羽付けるんだから相当効いてるんでしょうね。
駐車場の輪止めは今のところ当たらないっすね。当たるところあるのかな?F430はディフューザーが当たるだけだし、削れるけど壊れないから全然平気だけど、RSの方は怖い。





ブレーキですがPCCBって効くんですね。F430のカーボンセラミックブレーキは997.1RSが10だとすると3ぐらいかな?もうブレーキじゃないネ。なんで?同じbremboのOEMじゃないの?ウチの430はブレーキ効くので感動するほどではないけど、多分、踏力に応じてのコントロール性能が良さそうな気がしますね。コレはサーキット行かないとわからんです。まぁ、私何ぞが語れる領域ではないでしょう。そん位ちゃんと効きますネ。

ザックリ慣らし運転しながら乗った印象ですけど、コリャ凄いわ。こんな言い方すると失礼だと思うけど、すんごいちゃんとしてる。 F430をどんなにチューンナップしてもこんな良い車にはならないです。とにかく剛性が高くて動力的にも気持ち良いパワー。メカニカルノイズに遊びと乱れがない。線を引いたような合いの金属が緩む事なくアクセルに反応してパワーを産んでるようなエンジン。
操作した通りに動きます。上手に乗ればメッチャ早いんでしょうね。4輪版4ストスポーツリッターバイクみたいな感じ。クロスミッションをマニュアルで操作し高回転を維持して走る。アクセル、ブレーキ、クラッチを操作する足が楽しい、加速やコーナーリングGを感じながら操作するステアリング操作が楽しい。全部が全てしっかりしてるから、上手に運転できた時の精神的な満足感を与えてくれる車でした。
ダメなところは、ちゃんとしすぎ。F430やC6Z06を見習いなさい!って感じ。単車で例えるならレーサーレプリカ1000ccは早くて凄いけど、2スト500ccやV-MAXもたまらんよ!みたいなネ(o^^o) でも、このちゃんとしてるのがポルシェの凄さなんでしょうね。想像してたより凄い車でした!

次はF430のブレーキ換装のお話ですよ。只今、焼入れ中の為、今しばらくお待ちくださいませ。




Posted at 2020/03/07 00:30:33 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「F1前夜祭! 人もいっぱい、光もいっぱい!」
何シテル?   09/23 18:08
MTしばりで車を選んだら、F430にたどり着いてしまいました。 ここ最近の車歴はRX-8、BMW-M3(E92-DCT)、C6 CORVETTE Z06。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/3 >>

1234 56 7
8910111213 14
15161718 19 2021
22 232425262728
293031    

リンク・クリップ

[インデックス投資]長期保有の考え方について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/30 15:37:26
YOKOHAMA ADVAN Racing TCⅢ 18インチ 11J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/01 23:22:15
f430の方必見 テールランプリペアキット! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/08 06:55:06

愛車一覧

フェラーリ F430 お馬さん (フェラーリ F430)
マニュアル3ペダルに拘った結果、F430に行き着いてしまいました。 私の上がりの車、終 ...
ポルシェ 911 RS (ポルシェ 911)
997.1GT3RS やっぱりスポーツカーの指標はポルシェ911。持って体感せねば、他の ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
私が20才の頃、遊びに行った外車ショーで黄色いM3(たぶんE30)を見たのが初めての出会 ...
シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
初めてのアメ車。2012年モデルのCorvette Centennial Edition ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation