
最近は997.1RSが7でF430が3ぐらいしか乗れてません。やっぱ一人で2台も乗るのは性に合わないですね。あと3週間ぐらいで997.1RSの基本チューンが終わるのでそれまでの我慢です。数日ぶりにF430に乗ると、運転がラクな事ラクな事。クラッチ、アクセル、ステアリング、シフト全てがゲキ軽。やっぱりノーマルのF430はGTカーなんだと思い知らされます。
ブレーキの焼き入れは未だできていないので、ブレーキのレビューはもう少しお預けですが、オーディオの方はほぼ完成しているので、ようやくのご報告。
ウチのF430は購入してから現在までにオーディオのマイナーチェンジを4,5回繰り返しております。現在のオーディオシステムのお話の前に軽く現在までの変遷をまとめます。
純正のヘッドユニットからcarrozzeria AVH-P900DVAになり、carrozzeria VH0999になりcarrozzeria DEH-6600に変わっております。元々、純正にはナビがないので、ハイエンドAV系ナビを取付ました。ですが、古い機種だった事もありモニターの解像度が低すぎるためHD対応させるためVH0999へ変更いたしました。このヘッドユニットを使っている時は家庭用小型Blu-rayプレイヤーも搭載しておりBlu-rayも楽しめる環境になっておりました。
とはいえ、昨今のナビユニットにナビゲーション機能、AV、ミュージックプレイヤーとしての機能にも将来性を感じなくなってしまったため、ヘッドユニットをiPadとすることにいたしました。
iPadは仕事で使うので必然的に新機種に買い換える必要があるため、どんどんヘッドユニットが進化していく上、ハイレゾ音源や4K動画の運用も手軽にできます。解像度も現在は2Kレベルではあるモノのどんどん性能は上がっていくので、AVとミュージックサーバーとしての将来性十分。ナビゲーション機能は超優秀ですから言うに及ばずですね。
とは言え、搭載している車がF430って?って感じですね。元々、フェラーリはシングルプレーンの為、振動も大きいですし音もうるさいF430ですので、購入して真先に施工したのはデットニングでした。
私の車はドア、フロア、天井、リア、フェンダーの内側までデッドニングしております。制振材とシンサレートを張り込みまくって、さらにはフレーム内に発砲ウレタンを突っ込んで消音しております。ですから、通常のF430の車内環境とは全くことなります。
普通の乗用車と比べれば凄くうるさいですけど、高速巡航をしながらAV鑑賞もできる程度には消音できております。オーディオもなかなかの高音質でならすこともできます。誰も羨ましがらないですが私にとっては必需品。
長い前置きはこれぐらいにして、現在のシステム構成のお話です。
(このブログを書きながら、全く、F430に乗ってる人の何の役にも立たない情報だとは思いながら書き綴っております)
ヘッドユニットはiPadです。私のはiPad Proのセルラーモデルなので、単体で4G通信が可能です。YouTubeやAppleのミュージックライブラリーも電波が途切れない限りは移動中も再生できますし、ハイレゾ音源、映画などは事前にWi-Fi環境でダウンロードしておいて再生しております。当然、ナビ機能も全く問題なく運用が可能です。
で、iPad ProからUSB-Cハブへ接続し電源はこのハブに接続し給電しています。USB-CハブからUSB-AでD/Aコンバーター(audio-technica A1-HRD1)へ入力。
そこからHELIX DSP PROを介し4chパワーアンプMOSCONI AS100.4とサブウーファー用パワーアンプGROUNDZERO GZHA1.185DVⅡを制御。
MOSCONIはJBL 660GTi(ウーファー&ツイーター)を駆動させ、GROUNDZEROはRockfordFosgate P3SD2-8(サブウーファー)を駆動しております。
iPadから車両のヘッドユニット(carrozzeria DEH-6600)へはD/Aコンバーターから入力も入力しているので、コントローラーでHELIX DSP PROかcarrozzeria DEH-6600を選べる様になっています。
エアコンの下についてる2つのツマミがあるのがDSPのコントローラー
そしてセンターコンソールの1DIN部にはcarrozzeria DEH-6600を搭載し、CDの再生やBluetoothによる電話、音楽再生、フロントUSBポート接続によるiPhoneの再生/給電を担当させています。DEH-6600はハイエンド音楽プレイヤーではないのですが、昨今ニューモデルで1DINのハイエンド音楽プレイヤーなんて無いので致し方なしです。昨今2dinモデルしかないですね、仕方ないですけど。
私のシステムにおいて一番の面倒くさいのは、iPadに給電しながら音声のみを外部出力する事。Bluetoothを使えば簡単ですが、そうすると映像と音声がズレるので、有線出力する必要があります。iPad Proにはイヤフォンジャックは無いので、USB-Cの接続のみで賄わなければなりません。通常のAV接続だとHDMIで接続してしまうのですが、そうすると、
iPadのミラーリング機能が働きiPad本体の画面が映らなくなってしまうこと。また、USB-Cは接続機器を認識したりしなっかったりする場合が多く中々安定しないことです。USBハブを交換したりUSB-Cのケーブルを交換したり、すったもんだしながら、iPadを給電し映像を表示させながら音声だけを車のスピーカーから鳴らす。簡単なようで中々面倒です。今でもすんなり認識する事も有れば、認識しない事も稀にあります。もう少し安定したシステムにするためにはUSB-Cがもっと普及して規格がしっかりしてくれないと難しいかもです。
一応、上記で名前がでてきた商品の画像をのっけておきます。
【audio-technica A1-HRD1】D/Aコンバーター
【HELIX DSP PRO】プロッセッサー
【MOSCONI AS100.4】4chパワーアンプ〈ウーファー&ツイーター用〉
【GROUNDZERO GZHA1.185DVⅡ】1chパワーアンプ〈サブウーファー用〉
【JBL 660GTi】ウーファー&ツイーター
【RockfordFosgate P3SD2-8】サブウーファー
補足①
アンプは運転席と助手席の後ろにラックを組んでおり、センターコンソールの後ろアンプ2基の間にサブウーファーのエンクロージャーを組んであります。通常はMDFなどでラックを組むものですが、私はサーキットも走るので木で組んだラックでは、いつアンプと共にラックが吹っ飛んでくるか分からなかったので、3回目のマイナーチェンジの際に鉄製のフレームを組み、質量の大きなアンプであってもしっかり固定出来るようにしております。
以前のラック
今のフレーム
補足②
車載モニターがなくなったことで一番大きな影響はバックカメラの映像を映すモニターがないということ。そこで3.5インチモニターBeatSonic DPM4を取付、バックカメラモニターとしております。通常はこのようにセンターコンソールのポケットに収まっております。必要に応じて片手で取り出しながら車を下げております。まぁ、輪留めの位置を確認する程度しか使用機会がないので、こんなもんでOKです。そのうちにどこか目立たなくて視認性が良い場所が見つかったらそこへ移動し固定するかもしれません。
輪止めの直前ぐらいしか見ないです。元々カメラは真下に向けてるので後部視界の事はあんまり考えてないです。
サブウーファーの前のポケットに画面が下向きに置いてるのがバックモニターです。
で、肝心な音ですが、これは好き好きですし、何より言葉で表現はできません。とりあえず、ハイレゾはハイレゾらしく高い解像度で鳴ってくれます。レベルの高いエンジニアが手掛けた質の良い音源は当然いい音でなってくれます。
下の画面右上のレベルを見るとfracの音がしっかり再生されてるのが分かりますね。
私的には超気持ち良い空間になりました。ハイレゾを大音量で聴きながら、アクセルを入れて加速するのが堪らない感覚です。音楽と排気音が混ざり合う感覚は、映画みたいな感じで勝手に悦にいっております。ここまで鳴ってくれると、もっとスピーカーやケーブルにもこだわりを入れたくなりますね。
もちろんCDもそこそこしっかりとなりますし、ライブハウスでの音量近くまであげてもキッチリ再生する大出力再生能力は持っています。逆にヘボいマスタリングの音源は聞けなくなります。その位、ちゃんと再生します。
でも一番大切なのが小音量であっても全域の音が再生できる繊細な能力ですかね。隣と会話しててもBGMが美しく鳴ってくれるシステムにはしてるつもりです。あとはデッドニング効果もあり、爆音でオーディオを鳴らしていても音漏れはほとんどしないです。まぁ、逆にそこそこの音量で音楽を聴いていると緊急車両の音が聞こえづらいですね、コレは注意しなけれななりません(^^;;
余談ですがアンプとスピーカーの関係って、アクセル、ブレーキ、タイヤの関係に非常に似ています。アンプはアクセルとブレーキを司ります。大きな出力を出したり、スピーカーを瞬時に止める能力を持ちます。
実はこの止める能力が非常に重要です。止められるからこそ、音にメリハリやクリアさが増します。スピーカーはマグネットを搭載し、このアンプの出力制御を正確に再生します。大きなマグネットは強力にコーン紙の動きを制御します。純正のマグネットのショボい事、泣けてきますね。これでは大きなパワーを一瞬にして止める事は出来ません。
まるでエンジンの出力制御とタイヤの関係に似てませんか?そんな所もチョット面白く感じております。だからカーオーディオの最初のステップはスピーカーを変えるところから始まります。本当に車と一緒、大切なのはまずタイヤ( ^ω^ )
以上、現在のうちのF430オーディオシステムのお話でした。
次はのステージは更に自分の好みの音で鳴ってくれるスピーカーを探して、ケーブルを拘りますかね。ヾ(๑╹◡╹)ノ"
さぁ、いつになりますことやら…。