• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@ひこのブログ一覧

2024年10月23日 イイね!

続、祝10年!@ひこがいぢったF430じゃ😆

続、祝10年!@ひこがいぢったF430じゃ😆えー、タイトルの私の車ではありません😅 コンペGTに出てたF430GT。釣るつもりもないのですが、チューニングと言うテーマなので使っているだけね😜私の車はこっち↓


最近、みんカラ内でF430の事を聞かれたりする事がたまにあります。😲

とは言え、私のF430は特殊な方向性で触っているので、中々、お答えが難しい事もしばしば😅
なので、ここで私のF430の現状をお伝えした方が誤解がなさそうなので、いぢってるところを列挙する事にしました。

私の趣向はサーキットでちゃんと遊べる事、速さを求めるパワーアップ方向では無いです。あとは日常使いとして快適にする事です。
フェラーリ独特のエクステリアをいじるとか、排気音をチューンナップするとか全く興味ないって事を踏まえて、私のブログを見て頂ければ、幸いでございます。🙇


⚫️が変更箇所、※が理由です😅



【エクステリア】

⚫️ホイール(TWS Motorsport T66-F)
※スペーサーかまさずにベストなトレッドを目指した結果です。👍



⚫️リア牽引フック(KSPエンジニアリング)
※サーキットで後ろから牽引される場合、純正だとバンパー壊されるから😅



⚫️リアディフューザー(牽引フック装着用に加工)
※網のところを加工するキットが付いてた



⚫️フロントフェンダースポイラー(CF板を張っただけ)
※フェンダー内の渦を引き出しリフト効果を抑える。ラジエターのクーリング能力をアップ



⚫️サイドスポイラー(アルミL型アングルを張っただけ)
※高速走行時の直進安定性を上げる。



⚫️サイドミラー(CCC広角ミラー)
※合流時の後方確認能力向上。リアタイヤの視認性は低下。




【エンジンルーム】

⚫️エンジンカバー(CF製スクーデリア用純正、リコール対象品)
※オークションで転がっていた変色したリコール対象品、軽いに越した事はないので塗装して装着!



⚫️ガソリンタンク遮熱カバー(ワンオフapr加工)
※社外エキマニを運用する際、放熱量が上がるため。




【足回り】

⚫️ブレーキシステム(brembo GT kitスクーデリア用)
[キャリパー、ディスク、ホース]
※純正カーボンセラミックローターを燃やした後、ワンオフスチールローターに換装したが、純正キャリパーもオイル漏れを起こしたので、全取っ替え!



⚫️ ローター冷却用パーツ(apr施工)
※ロアアームにローターに風があたるようにポルシェパーツを加工して取り付け



⚫️ショックアブソーバー(ワンオフGT300用)
※純正の姿勢制御が不安定なので変更



⚫️バネ(HYPERCO)
※ワンオフダンパーにくっついてきた😅



⚫️アームブッシュ(Superformance)
※ショックを換えるタイミングで換装、ダイレクト感増し。




【コンピュータ】

⚫️エンジン燃調ECUチューン(パワクラエキマニ用)
※純正の設定より高回転でエンジンを保護する方向。



⚫️CST制御カット(SMART E-DIFF BYPASS)
※CST用のオイル漏れがあったので、この際CSTはカット!これでE-diffのオイル関係のアラートから解放😆




【トランスミッション関係】

⚫️シフトレバーブッシュ(ワンオフメタル製へ変更)
※純正ブッシュはすぐ折れて、シフト操作が困難になります。



⚫️シフトリンケージボールジョイント(メタルに変更)
※樹脂製のモノだと熱のせいでシフト操作に不具合が起こる



⚫️クラッチマスターシリンダー(apr改)
※純正は直ぐオイル漏れを起こします。蹴ったクラッチペダルが戻ってこない症状が出るため。



⚫️トランスミッションF1マチックセンサー取付穴(ボルト詰め塞ぎ)
※MTには必要ないセンサー穴。純正は樹脂製のフタで塞いでいます。サーキット走行で高圧になり純正の蓋が吹っ飛んでオイルが噴射したから😅



【排気系】

※以下のパーツは令和6年7月車検取得済み👍

⚫️エキマニカバー(脱着式に改造)
※初代は3回開いて、リベット止部分を破壊してご臨終。現状はオークションで入手した2代目。



⚫️エキマニ部プレキャタ(中身だけスポーツ用に変更)
※重量軽減して、タコ足部の負担を減らす目的。純正プレキャタは抜けが悪すぎ😅



⚫️キャタライザー(中身だけスポーツ用に変更)
※正規ディーラーで寿命かも?って言われたので、抜け重視でスポーツ用に変更



⚫️マフラー(消音強化処理)
※タイコの溶接部にクラックができたため、ついでに中を開いて、消音用詰め物をぶっ込む




【インテリア】

⚫️ダッシュボード革張替(革はフェラーリ社使用ブランド)
※日光の熱で純正ダッシュボードの革の接着が剥がれ浮いてきたから



⚫️フロントガラス(紫外線CUTシート内張)
※日光が暑すぎる

⚫️デバイス取付アーム(F430プレート取付部利用)
※丁度よくビス止めできたから



⚫️フットレスト(ジュラルミン製、)
※ シャシー直付。純正状態ではゴムとベースとカーペットが挟まるので、完璧なダイレクト感!



⚫️アクセルペダル(アルミ板ビス止)
※サーキットを走る際のブレーキとの高さ調整のため。



⚫️フットマット(iS.MEオーダー)
※純正は寸足らずでカッコ悪い。ディーラー製も論外😭



⚫️ドライバーシート(RECARO TS-G改)
※フルバケが一番楽、疲れん👍レザー&アルカンターラに張り替え



⚫️パッセンジャーシート(RECARO ST-6改)
※奥さん専用。シートを前に出せば多少はリクライニングができ、うたた寝はできる。レザー&アルカンターラに張り替え



⚫️タイヤプレッシャーチェッカー(Orange Japan P405B)
※純正TPチェックオプションが付いてない中古だったから。私はパンク修理キット積んでないので異常検知用



⚫️バックカメラ(Pioneer)
※駐車時の縁石や壁ギリギリまで攻めたいので下向きにバンパーセンターに穴開け取付。



⚫️バックカメラモニター(BeatSonic DPM4)
※3.5inchモニターをセンターコンソールに伏せて置いてるだけ。



⚫️M&S cam DualStream(スペックプランニング)
※運転上達用カメラ。走行中の操作を録画するアクションカメラ、スピード、ラップ&セクタータイム、コースどり、Gセンサーも表示できる。



⚫️6点式ハーネスフック用ヒートン(apr加工)
※ ロールゲージがないのでエンジンルームとの隔壁にボルト止め!腰部のフックはシートレールに溶接。レースに出るわけではないのでフロア直付けは無し



【トランク】

⚫️トランクマット(iS.MEオーダー)
※フットマットとセットで製作。反射板も固定できる賢い設計(設計は@ひこ😜)



⚫️小物入れ(iS.MEオーダー)
※ タイヤパンク修理キットをおろし、樹脂ボードを曲げてポケットを製作



【その他】

⚫️カーセキュリティ(VIPER3606V 施工:プロスジャパン)
※盗難防止方向ではなく利便性アップ!(ボンネット開、ウインドウ開閉を追加)



【カーオーディオ】

⚫️オーディオヘッド(carrozzeria DEH-P01)
※20年前のハイエンドカーオーディオヘッド。音良い、デザインカッコ良い。



⚫️DSP(HELIX DSP PRO)
※入力がデジタル信号ばっかなので必然ですかね




⚫️スピーカー(JBL660GTi )
※C6ZO6時代から使用!当時のJBLカースピーカーの最高峰!



⚫️4chパワーアンプ(MOSCONI AS100.4)
※ JBL660GTiを鳴らす為



⚫️サブウーファー(RockfordFosgate P3SD2-8)
※JBLがドンシャリ音なのでサブウーファーは欲しい



⚫️1chパワーアンプ(GROUNDZERO GZHA1.185DVⅡ)
※ サブウーファー用パワーアンプ。車内が軋む程の出力でます。



【デッドニング】

⚫️シャシーフレーム一部内(防音処理)
※アルミ鋼管内にウレタンフォームを注入



⚫️フロントフェンダー内張(防振&防音処理)
※石はね音の低減



⚫️ドアデッドニング(防振&防音処理)
※スピーカー駆動向上と防音のため




⚫️ルーフデッドニング(防振&防音処理)
※F430の持病!ルーフの内装が落っこちて来る前に、先手で治す際に防音強化



⚫️フロアーデッドニング(防振&防音処理)
※防音強化。防振材と共にシンサレート敷き詰め



⚫️サービスホール&リア隔壁(防振&防音処理)
※防音強化。防振材と共にシンサレート敷き詰め





まぁ、このくらいかな?
意外と機械的にパーツを入れ替えたり、強化してないよね。書き出してびっくり普通だわ😅

要はどうなってるかと言うと、足回りとブレーキを強化してて、排気系のメンテナンス性を上げて多少抜け良くしてます。
コンピュータをいじって燃調取って、CSTをカット。
あとはありとあらゆる箇所をデッドニングで静かにして、オーディオカーになってる🍀

毎日の乗用車兼レクリエーションカーなんですが、サーキットを少しばかり意識してるので、なんか硬派な方向性に勘違いされますが、ぜーんぜん!どちらかと言うと軟派方向😜




てな訳で、前回ブログと10周年企画のパート2!@ひこのいぢりリストでした👍

ちょっとつまんなかったですね😅
Posted at 2024/10/24 21:08:31 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年10月19日 イイね!

祝10年!@ひこが壊したF430全パーツリストじゃ!😅

祝10年!@ひこが壊したF430全パーツリストじゃ!😅私がF430に乗り始めて10年が経ちました。そして、F430の維持にどの位の労力とコストが掛かるのかを知るために、みんカラブログを書き始めました。
ただ最近、みんカラ整備手帳をまとめていなかった事を後悔しております。何故なら、ちょっとトラブった時に何が壊れてる可能性があるかが覚えてない上、どんなメンテをやってきたのか全然わからん😅
しかし、何一つ自分で交換修理できないし、細かく写真撮ったり出来ない、色々説明できるような知識もないし、整備手帳を書くのもハードルが高いのです。🤣

だから、色々まとめてブログにあげてるんですが、ブログタイトルが整備と関係ないので、どのブログで何の整備が書かれているのかさっぱり分からん状態😱😭

私自身、パーツ一個一個のトラブルと対応内容を残しておけば、色々自分で気づけるものをと思う日々です。

てな訳で、みんカラをスタートさせてから全ブログを読み返して、過去の私が壊した?…ん?もとい!私が乗っている時に壊れたF430パーツを書き出した!が、今回の内容です。

私自身が頻繁に読み返すには良い感じ🤣
頻繁に壊れたり交換必要なパーツもあるので、F430に乗ってる人には参考になるかな?😅 


⚫️が壊れたパーツ(×0回は対処した回数)
※が理由
◇が症状

【記載順は順不同】

⚫️シフトブッシュ(割れ) ×2回
※純正パーツがダメすぎ!
◇シフトノブに割れたブッシュの破片が挟まりギアチェンジができなくなります。

⚫️ドライブシャフトブーツ(破れ) × 2回
※熱かな?素材か作りか?
◇症状は無し!定期的にチェック!

⚫️ハブベアリング× 2回(計6輪分)
※F430には小さすぎる設計らしい
◇走行中コトコト音がでます。😮‍💨😮‍💨😮‍💨

⚫️エキゾーストマニホールド(割れ)× 3回
※設計と製造の問題
◇ 分からん!排気漏れを検知する。エキマニの取付部を観察しましょう!

⚫️ ラバー塗装(加水分解症状)
※日本の気候
◇ベタベタ。行き過ぎると樹脂パーツが溶けていく。

⚫️吸気バルブ(変形)
※ 前所有者の罠。シフトミスによるオーバーレブ?
◇エンジンからポン菓子の機械の連続打音がでます😱😱😱😱😱😱😱😱😱😱😱😱😱😱😱😱😱😱😱😱😱

⚫️ステアリングラックAssy(壊れ)
⚫️ ステアリングカーダニックトランスミッション(壊れ)
※分からん!前所有者のせいにしとこう。
◇ステアリング切るとゴトゴト音😮‍💨

⚫️マフラーブラケット
⚫️キャタリストサポートブラケット
※設計が軟弱すぎ、キャタ重すぎ
◇症状は無し!定期的にチェック!

⚫️工具箱固定ベルト(千切れ)
※経年劣化
◇頻繁に触っていれば分かりますね。

⚫️タイロッドエンドブーツ(破れ)×2回
※分からん!素材か作りかどっちか!
◇症状は無し!足回りは頻繁にチェック。

⚫️アンダーパネル(破壊)
※冠水路に突っ込み水圧で破壊
◇症状は無し!冠水路に突っ込んだ後はリフトチェックしましょう😅

⚫️ミッションF1マチックセンサー用穴グロメット(吹っ飛ぶ & 熱変形)×2回
※MT車のみ!サーキット走行での高圧に耐えきれず噴射 & じわっと漏れる
◇エンジンルームにオイルが吹きまくります😱😱😱 & 停車中にお漏らし

⚫️ スタビブッシュ(劣化)×2回
※経年劣化ですかね?
◇ キュッキュッ音。オイル注油で止まります。

⚫️ クラッチマスターシリンダー×3回(内、オイル漏れ×1回)
※ ゴム類の精度が低く亀裂が無くてもフルードが漏れてしまう。高負荷を掛けるとクラッチを切った瞬間、ペダルが戻らずギアが変えられなくなります。
◇点検頻度高めで確認

⚫️クラッチAssy〈レリーズベアリング、クラッチマスター含む〉(消耗)
※MTなら普通に乗っても7万㌔以上は大丈夫!只今、検証中で距離はドンドン伸びてます👍
◇ クラッチマスターシリンダーがへたっただけで、交換する必要なかった😭

⚫️ レリーズベアリング(整備手順不良)
※シール組み付けの不具合
◇ ブレーキ警告灯が点灯します。

⚫️ 燃料ポンプ
※経年劣化?定番修理品目
◇ガソリン臭がする。

⚫️カーボンセラミックブレーキローター(燃えた)
※パッドのベースでローターを挟み異常加熱させた為(新品パッドが200Kmも走行してないのに削りきった)
◇燃えたローターは軽くザラザラになります😭😭😭😭😭
(燃える前に不適合パッドでローターをザラザラに痛めた事が第一の原因)

⚫️ 外気温センサー(壊れ)×2回
※分からん。すぐに何回でも壊れる
◇外気音を正確に感知しないので、エアコンが間違った温度の風を出す。外気音を表示させればすぐわかるヨ!

⚫️ パワステホース×2回(劣化)
※5年前後ぐらいが寿命ですかね。
◇パワステのポンプ周りにオイルがでます。

⚫️ミッションマウント×2回(劣化)
※5年前後ぐらいが寿命ですかね。
◇直に目視するしかないので、アンダーパネルを外す点検しましょう。

⚫️エンジンマウント×2回(劣化)
※5年前後ぐらいが寿命ですかね。
◇直に目視するしかないので、アンダーパネルを外す点検しましょう。

⚫️ リアアウターレンズ(割れ)×5個
※取付パーツの強度不足
◇グラグラになるのですぐわかります。触りましょう!

⚫️カムカバー(オイル漏れ)×2回
※ガスケット劣化
◇定期点検ですね

⚫️キャタライザー(劣化)
※性能劣化
◇エンジンチェックランプがつくよ!ただし、キャタが原因かはディーラーサービスの推測

⚫️ブレーキキャリパーブリーダー(オイル漏れ)
※熱なのか圧力なのか個体のせいなのか?
◇ブレーキキャリパーを頻繁にチェックしましょう😅😅😅

⚫️サイドブレーキワイヤーライン(劣化?破壊?)
※高熱ローターにサイドを引いて固着させたのち発進を繰り返したから???
◇サイドブレーキが全く効かなくなります。

⚫️ E-DIFFコントロールバルブ
※後にわかるのですが壊れてなかった。
◇ E-DIFFのアラートがでます。

⚫️ デフシール(オイル漏れ)×2回
※経年劣化
◇定期点検

⚫️バッテリー(性能低下)
※経年劣化
◇定期点検、ちなみに私の運用頻度でバッテリー上がりはあり得ません👍

⚫️ パワーウインドスイッチ(節度低下)
※ 経年劣化
◇定期点検

⚫️ドライブベルト&テンショナー
※経年劣化
◇定期点検

⚫️ アームボールジョイント(ガタ発生)×2回
※2018年に新品交換(念の為)して2020年に経年劣化?
◇ ステアリング切ってないのにコトコト音がしたら要注意。

⚫️パンク修理キット固定ベルト
※経年劣化
◇頻繁に触っていれば分かりますね。

⚫️マフラー(裂け)
※溶接不良?経年劣化?
◇溶接部分が裂けてきた。

⚫️ アキュムレーター(E-Diffオイル制御不能)
※理由不明
◇ E-Diffアラートが点灯。勝手にSNOWモードになります。E-Diffの切り替えが不能になります。

⚫️ エアフローセンサー
※ 経年劣化?
◇エンジンチェックが点灯でテスターにかければ分かる。エンジンが吹けなくなる。

⚫️ ダッシュボード革(革が浮く)
※熱と経年劣化
◇革の接着が剥がれて浮く

⚫️ ディフロスターパネル
※経年変形なのか熱変形なのか、取り付けスタッドが折れる。
◇グラグラになるとフロントガラスに干渉しビビり音がでます。



>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

以下は壊れてないけど、色々なタイミングで交換したパーツです。

◼️交換パーツ
※理由

【順不同】

◼️ 油圧タペット×32個
※吸気バルブ不良打音の原因を探る中、可能性があるものは全て交換

◼️バリエーター×4個
※吸気バルブ不良打音の原因を探る中、可能性があるものは全て交換

◼️シリンダーライナー(傷)
※ 吸気バルブ不良打音の原因を探る中、可能性があるものは全て交換

◼️ タイロッド一式交換
※サスペンションとアームブッシュを交換するタイミングでCORNESでボールジョイントと一緒に2018年に全交換

◼️ ウォーター&オイルミックスポンプ
※いつか壊れる言われている代表なので走行距離10万㌔を前に交換


と、まぁ、こんなもんかな?

実際、納車時から吸気バルブが2本曲がっていたと思われ、その原因を見つけて修理するのに1年4ヶ月かかっています。しかも、この間、エンジンを全バラ組み直しを2回、壊れてもいないタペットやバリエーターも全交換しています。
(タイトルの写真はエンジンを全バラしてた時の私のF430です。)




その際に排気系も全てチェック修理し、後に、足回りの消耗交換部品を全て交換し、サスペンションとブレーキシステムを全交換してる訳です。
まぁ、やってないのはミッションのオーバーホールぐらい😅。

私が乗り始めてちょうど10年、8万㌔以上。
長距離、近距離、雪以外のオールウェザー、サーキットから冠水路まで、ダート以外は走ってきました。

まとめてみると消耗パーツは3回転ぐらいしてるのが分かりますね。
いや〜F430でどんな事が起こるのかを書き留めようと始めたみんカラブログですが、結局、自分が今後のF430との付き合い方を良く知れる内容になりました😜
みんカラと繋がって頂いた皆様に感謝です🙇

次回は私のF430の純正じゃない所をまとめてみます😆
純正パーツを使っていないから壊れたり壊れないってところもあると思うのでね😜

ではまた!
Posted at 2024/10/19 22:31:36 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年09月25日 イイね!

改めて、F430のエキマニの割れの対処法😆

改めて、F430のエキマニの割れの対処法😆多分、私が日本で一番 、F430の排気系をイジっているかも?😝
そんな@ひこのF430エキマニ割れトラブルシューティング考察😜

いつもながら長いのでよっぽど好きな人以外は読まないでね。


F430乗りの皆さんは耳にした事あると思いますが、F430の持病でエキマニが割れると言う事!😭
え〜残念ながら〝割れます〟ほぼ間違いなく〝割れます〟多分、もう既に〝割れてます〟🤣

不安を煽るつもりないですけど、多分、すでに割れてる?ってぐらいだと思っていただいて良いと思います。
ただし、F430のエキマニにはカバーがかかっており、エキマニとカバーの間に詰め物がされリベット止めされているので、いきなり燃える事はないと思います。

割れる原因は3つだと思われます。

1、エキマニの熱膨張と冷えた時の収縮により起こる変形に耐えられず割れる。

2、振動に対しての耐久性が無いこと。

3、エキマニ、キャタライザーの重さからくるストレスがパイプにもかかってくる可能性。

(メカニックさんと話しての現状の結論です)

多分、1が一番大きな要因です。なぜなら、国産エンジンでも見受けられることですが、私の純正エキマニの変形をご覧あれ!



すんごい曲がっちゃってるでしょ?手前のあててる金尺浮いてるでしょ😅
本来エンジンブロックに固定しちゃうから。浮いてないですがこれだけ引っ張られてるんだから、パイプは折れますわ😭クラックとか可愛げあるのでなく、分断されます。こんな感じね。



奥のパイプが分断してるでしょ😅


エキマニが集合されるまでが短すぎてパイプが遊ぶ余裕すらありません💦
パイプは、1、4、5、8番のパイプが集合手前の溶接部分からボッキリ折れます。要は両端ね。1が折れなければ4が折れるし、4を補強すると1が折れます。(私は経験済みね😅)



以前のブログであげてた私の旧エキマニの写真、本物っす😭


直すには割れた部分までのパイプを作り溶接する。もしくは新品交換です。

じゃぁ、どうやってエキマニの割れを気付くのか?って事が気になりますよね😭
結論としてはディーラーもF430を整備できるファクトリーでもハッキリとはわからないと思います。もちろん、私が見てもわかりません😝
知ったかぶりする人は〝音を聞けばわかります!〟とか〝排気のチェックすればわかります〟とか言うんですが、私の経験だと、残念ながらディーラーや整備士が異変に気付いてエキマニ修理した事は一度としてありません。外して開かないとわかりません!
エキマニを外して、ついでだから開いて確認してみたら〝折れてた〟とか〝割れてた〟って感じ。

じゃぁ、エキマニの割れを気付けないんだったら、どうすんの?ってなりますね。一応、いくつか手掛かりはありますので列挙しておきます。

1、エンジンルームから生ガス臭さが感じられる。(キャタを通さないガスが漏れるので多少匂います。)

2、エンジンブロックにエキマニからのスス汚れが付着している。(エキマニとエンジンブロックとの間に隙間が生じて排気漏れを起こす。)

この2点が見られる場合ほぼ確定です。(私は2は経験済み)特に1は激ヤバ、すぐに入庫してください。燃えちゃうかもヨ。🤣
1はガソリンの匂いと勘違いする方もいるかもしれませんが、ガソリンの匂いがしたら燃料ポンプが逝っちゃってるので早急に直してくださいね😅豪快に燃えますよ💦


今まで一度もエキマニをチェックした事ない人は、もちろん、エキマニを外し、カバーを外して、パイプが折れてないか確認してもらってください。変形に関しても外す時に言っておけば修正してもらえるのではないでしょうか?
そこまでしたくない方は、一度ディーラーにお願いして排気漏れをチェックしてもらってください。エキマニを外す必要ないですし、カバーも外す必要がないです。
カバーのおかげで〝割れてても排気が漏れてなく火が出ない〟のであれば、カバーさえ外さなければ滅多な事は起こらないと思います。😅


ん〜釈然としないですよね😅そうです。要するに、カバーを外さなければエキマニの折れは確認できないし直せない。しかも、このカバーはリベット止めなのでリベットを破壊しないと外せません!😂
また、このリベットとカバーはとんでもないくらい硬いらしいです。
そして上手に破壊すればまたリベット止めできます。
が、しかし、エキマニの割れは一度直したからと言って完治するものではありません。根本の設計の問題だと思われるので、また、いつかエキマニは割れるでしょう!
そしたら、また同じ事の繰り返しをするんですが、しかし!さすがに2度3度はリベット破壊&リベット止めはできません!カバーのリベット穴が修復不可能になりカバーが使えなくなります。

で、さぁ、どうする?と、なる訳です。だって、カバーないと本気で燃えそうじゃないですか?


と言う訳で、結論‼︎


Bestはカバーのリベットを上手に破壊して中のエキマニを直し、カバーが戻せなくなったら、新品純正エキマニを取り付けてください!また、折れますけど😭エンドレス🤣

で、Betterは、私のようにエキマニのカバーを加工して、脱着できるように加工して、定期的にエキマニを確認しながら運用する。😝


リベット止めからボルト止めに改造!

ちなみに、このエキマニは中古でオークションで入手した二代目!
当然、折れてましたよ!表題のカバー付きのエキマニがコレ。折れ解説の写真もコレ!
このエキマニは低走行車から外したって書いてありましたけど、このザマです🤣

一代目の私のエキマニはこんな状態😅


カバーのリベットを何度も破壊したせいで、戻せなくなり色々加工して無理やり運用してました😭


さらに、変形を抑えるため、三角の板を溶接して補強も施したりもしました😅


脱線しました!本題に戻します。


また、GoodのようなBadは、エキマニとマフラーをセットで社外品に換えてください。
エキマニのみの交換はすすめません。プレキャタが無くなるので、本キャタのみでは消音できず爆音になります。
あと、消音対策されてるブランドにしましょうね。純正マフラーのみでは消音できないので、必ずマフラーもセットで換装してくださいね。
あと最重要ですが、エキマニ交換は一般公道での使用は禁止のはず。車検は通りませんし、正規ディーラーのサービスは受けられなくなると思います。違法ですからね😅


私の初代ワンオフエキマニ!
一本一本組み付けながら取り付ける究極の自称エキマニ、全然フェラーリの音がしないけど、トルク&パワーが両立した逸品


パワクラの特注エキマニ。
今は作ってない45Φの高回転パワー型👍



またまた脱線、元に戻します。

私のお勧めスタンスはあくまでも純正交換です!何ならF430にこだわりないなら、エキマニが壊れない最新のフェラーリを買ってください。フェラーリってそんなもんだと私は理解しています。

色々、書きましたが結局は皆さんが納得できるような結論は未だ提示できないんですよね😭

ただし、私なりの理想はエキマニを純正と基本構造は同じく熱変形や剛性の問題を改良した純正コピーを日本の排気パイプのプロに作ってもらう事。プレキャタ、本キャタをスポーツタイプに変更し抜けを良くする、
さらに、キャタを変更した事で音量が大きくなる分、マフラーの消音効果をアップさせる。
コレを全て見た目は全て純正のまま作る事。エキマニはカバー以外はワンオフ、キャタはパイプは純正、中身のキャタのみ変更。マフラーも太鼓部分を開いて、消音材や構造を工夫して作る事。

私のF430の現段階は、エキマニの純正コピーが作れておらず、マフラーの性能アップが足りないって所。他は理想状態にはなっています。車検も通ったしね👍
ただ、私の純正改が車検が通るのは外見が純正だからです😜消音性能は基準を満たしてないと思います。コレが今後の改善点🙇

耐久性と音量問題を検証しつつ、キャタライザーによる抜けの抵抗感を検証中です。もし、満足できなければ、通常時はパワクラのエキマニ&マフラーで運用して、車検時やフェラーリイベント時のみ純正改で運用ですね。

若干、支離滅裂になりましたが、ちょっとは参考になりましたでしょうか?

エキマニと言うトルク&パワー&音質司る重要な部分、そして、キャタライザーと言うガスの浄化と排気の抜けと消音を司る部分、最後にマフラーと言う消音器です。
この3つのパーツの役割が完全に分業してくれていればもう少しわかりやすいのですが、F430の場合、3つのパーツで複雑に役割を兼任してるので、チューニングしたり社外品に交換するとバランス取れないんですよ。
全部社外良品にするとバランスは取れるけど車検通らないしネ😅

まぁ、支離滅裂な感じで恐縮ですが、皆様のF430が安全に運用できる何かの参考になれば幸いです。

てな訳で、未だ@ひこのF430の排気系チューニングの旅は続きます!

では、また👍
Posted at 2024/09/25 21:43:57 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年09月23日 イイね!

F430排気系純正改が車検通って戻ってきたー!😆👏

F430排気系純正改が車検通って戻ってきたー!😆👏
7月後半に車検に出してたF430がようやく戻ってきました。😜
車検後に整備も必要で2ヶ月もかかってしまいました。😅💦


車検に際してはマフラーとエキマニを純正に戻して、整備点検してGO!って感じ。
ただ、ちょっとチャレンジをしておりました。それは排気系。
私のマフラー、キャタ、エキマニは全て純正改だと言う事。その状態で車検を通せるのか?と言うチャレンジです!


で、結果は〜〜〜〜?合格!!👏


実はこの純正改で車検を通せるようにするって言うのが、F430を運用する上で最も重要な命題でした。
なんで重要だったかは、過去のブログで色々言ってるんで興味のある方は探して来てくださいね😅

ここでは、排気系のどこを改造してるのかを簡単に紹介!

[マフラー]
消音効果アップを狙いタイコ内に消音用の詰め物を入れてます。たいして効果ないんですけど😭💦

[キャタライザー]
排気の浄化機能低下を感じたので、純正を開いて触媒部分を高性能スポーツ用に差し替え、軽量化と抜けの良さと浄化性能を両立。

[エキマニ]
純正のカバーを脱着出来るように、リベット止めをボルト止めに改造。
更にプレキャタ部分を開いて、キャタ同様に触媒をスポーツキャタに変更。
更に、熱変形によるエキマニの折れを防ぐため補強。



テープ巻いてるところを開いてプレキャタ交換!


エキマニのカバーは脱着出来る仕様に改造
(ノーマルはリベット止め)



要は、重さの元凶であるキャタを交換、スポーツキャタにする事で音量が上がってしまう分の消音効果を上げる。更に一番重要なエキマニのパイプが折れることを防ぐ処置をしたのが純正改@ひこVer.1.0です。
その上で何よりも重要な日本国の車検対応でございます👍

実際、今日aprのある厚木から都内まで制限速度内で転がしながら、アクセルコントロールでバルブ開けたり閉じたり、加速時の排気の抜け具合を感じつつ、音量、音質を確認した限りですが、ん〜悪くない👍

そこそこ抜けも良くストレスは今の所感じない。ただ、5月ぐらいからまともに走らせてないので、パワクラver.の感覚がもう薄らいでいる為、純正改で散々走ったら一度パワクラに戻してみましょう😜
で、肝心の音量、音質ですが、音量は純正の130〜140%アップじゃないでしょうか?音質は純正のまんま、当たり前ですね😜
純正よりも音量が上がってますが、一番私が気にしてたのは、パワクラver.のエンジン始動時の音量なので、コレはパワクラver.と比べると30%位静かになった気がしますから合格です!そりゃそうです、プレキャタ分静かになるよね😝

排気系のレビューはまた色々転がしていづれ総括しましょう!

あと、なんで車検に入れてから2ヶ月もかかったかと言うと、点検時に異常があった交換用純正パーツが本国のシステムトラブルの関係上到着に1ヶ月以上かかったからです💦
内容はデフ周りとパワステのホースからのオイル漏れ。この2か所は初めてですね。派手に漏れてたけど、アンダーパネルあると気づかんよね😅
あとは、点検としてミッションオイルのフィルターも変えて、タイヤも交換しました。オイルフィルターは結構金属粉がありましたね。ん〜どこかでオーバーフォールしないとですかね😅
タイヤは溝はしっかりありましたけど、もうコロナ前から換えてなかったのでやっぱりグリップが明らかに落ちてきてたのでね。

まぁ、写真を列挙しときますね。

ディフューザー裏にオイルが滴っておりました。



犯人A

犯人B


お前もか!って事でパワステホース




次はエキマニのレビューとオーディオラックの調整。それから997.1RSの整備&チューニングと車検と続きます😜🌈
Posted at 2024/09/23 00:50:54 | コメント(3) | トラックバック(0)
2024年08月25日 イイね!

997.1RSから超ウルサいキリキリ音😱☔️

997.1RSから超ウルサいキリキリ音😱☔️最近の東京の夕方は豪雨が良く降ります。それはもう全ての騒音が雨音で聞こえなくなるくらい!もう滝のそばにでもいるかの轟音。😜

そんな豪雨の中、コインパーキングから出庫のため料金を払っている時に、バカでかいキュルキュル音!最初はどこでなってるのかと思いましたが、それは自分の車から😱😱😱

ちょーウルサいキュルキュル音💦

雨音にも負けない騒音!とりあえず、車のアラートは付いてないし、駐車場から出庫して恐る恐る走らせてみる。

相変わらずちょーウルサイ😅😭 ただ、ちょっとアクセルを煽ったりしてみると音が鳴らなかったりするので、何か回転数と連動する稼働部分だね、音の質からするとベルトっぽい異音。

とりあえず、音が鳴ったら、アクセルちょこっと煽ったりしながら、音が鳴らない様にしつつ10分ほど走って帰宅。

後日、PC高輪に連絡して入庫予約。まぁ、相変わらずの混み具合で入庫は2週間後😭 チョットこの混みよう何とかならないかね😅





で、ようやく今日の朝一でPC高輪に入庫。 サービス担当に事情を説明すると、「997、996はベルトが濡れると滑って異音するんです!」って。

ほー、知らんかった💦 997に乗って4年以上経つし、雨でも乗ってるけど今までは鳴らんかったもんな。
まぁ、今回の豪雨は半端なかったし、エンジンも温まってない中で、水を被ったもんだから尚更だったのかも☔️
とりあえず、ベルトをチェックしてもらったけど、異常は無かったので、多分、サービス担当の方の言った事象だったのでしょう!と言うわけで、そのまま車で帰還😜



まぁ、良い経験でした。チョットだけ自分の車の知識が増えて良かった良かった。🌈👍

追伸
ポルシェの車検は11月なので、10月下旬にはまた入庫です🍀
Posted at 2024/08/25 23:08:27 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「F1前夜祭! 人もいっぱい、光もいっぱい!」
何シテル?   09/23 18:08
MTしばりで車を選んだら、F430にたどり着いてしまいました。 ここ最近の車歴はRX-8、BMW-M3(E92-DCT)、C6 CORVETTE Z06。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[インデックス投資]長期保有の考え方について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/30 15:37:26
YOKOHAMA ADVAN Racing TCⅢ 18インチ 11J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/01 23:22:15
f430の方必見 テールランプリペアキット! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/08 06:55:06

愛車一覧

フェラーリ F430 お馬さん (フェラーリ F430)
マニュアル3ペダルに拘った結果、F430に行き着いてしまいました。 私の上がりの車、終 ...
ポルシェ 911 RS (ポルシェ 911)
997.1GT3RS やっぱりスポーツカーの指標はポルシェ911。持って体感せねば、他の ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
私が20才の頃、遊びに行った外車ショーで黄色いM3(たぶんE30)を見たのが初めての出会 ...
シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
初めてのアメ車。2012年モデルのCorvette Centennial Edition ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation