• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@ひこのブログ一覧

2023年09月14日 イイね!

タチの悪い経年劣化!さぁどうするF430

タチの悪い経年劣化!さぁどうするF430 最近顕著に出てきたタチの悪い経年劣化のご紹介。2箇所ございます。

一つ目!
車内とエンジンルームを隔てているガラスに起こる結露。



夏場は車内の冷房をガンガンかけてる中、エンジンルームは激暑!そうなると当然起こる結露。単純な結露は起こるものなので、拭き取ればOKな訳ですが、実はそんな簡単なものではないのです。
このガラスは実はペアガラスで結露はそのガラスの間で起こってるんですよ。だから拭けません!
放っておけばそのうち乾くのですが、下手するとウォータースポットが残るんですわ😭
同じところが結露して偶然ウォータースポットが消えたりすることもありますが、そもそも結露しないように考える必要が出てきました。
以前はそこまで気にならなかったので、結露しやすくなってる訳で、ちょっとガラスの取り付け部の確認からする必要がありますネ。ちょっとハードルが高いですが、いつかは対処したいですね。


二つ目!
ダッシュボードのディフロスターパネルの変形と取り付け部のスタッドの折れ。😭




これは360でも良くみられるらしいのですが、ダッシュボードのエアコン吹き出し部のダッシュボードの革の接着が経年劣化で剥がれて変形すると、デフロスターダクトのパネルがボードの表皮の革の変形に耐えれず、スタッドが折れて接合が外れて熱変形してしまう症状。




この3枚の写真はパネルを無理矢理引き起こしたところネ


ディフロスターパネルは4箇所プラのスタッドが出ており、ダッシュボードのエアコン吹き出し口にスタッドが刺さりボード裏から止められています。ディフロスターパネルは2個あり、運転席前と助手席前にそれぞれダッシュボードに固定されております。
ウチのF430の場合、これが変形により運転席前と助手席前のディフロスターパネルのスタッドは一本を残して3本が折れて、浮き上がってフロントガラスに干渉し、振動でビービー音を立てておりました。


これを治す場合、ダッシュボードをおろし、ディフロスターパネルを交換して取り付ける事になります。
根本的にはダッシュボードの剥がれた革の張り込み直しをした上でディフロスターパネルを新品交換する必要があります。とは言え、フェラーリあるあるですが、この純正ディフロスターパネルだとまたスタッドが折れるのは目に見えているので、対応社外品が売ってるので、それに交換が良さそうです。

ダッシュボードをおろすのは良いのですが、革の剥がれ補修が必要なので、しっかりとした内装業者の選定して、ダッシュボード補修してからディフロスターパネルを取り付ける必要があり、中々の道のりでございます。
まぁ、その内対応しましょうネ。

とりあえず、現状のディフロスターパネルは生きているスタッドを無理やり折って外し、ダッシュボードの変形に合わせて、ディフロスターパネルをヒートガンで炙って変形させ、両面テープでくっつけて間に合わせ対応いたしました。これでフロントガラスに干渉してビビり音が出ることはないので、内装業者を選定するまではこの状態で運用します。😅


無理矢理スタッドをへし折って剥がしたパネル


パネルを外すとこんな感じ。熱で変形しまくってます。




変形させて両面テープで仮処置💦


このタチの悪いって言うのは、症状は単純だけど、両方とも対処のハードルが高いって事ね。まぁ、私のように炎天下に運用したり、出先の屋外で長時間放置したりする事がなければ、ここまで経年劣化は進まないと思いますが、こんな事もあるので、F430をお乗りの皆様はお気をつけくださいまし😂
Posted at 2023/09/14 00:14:05 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年09月09日 イイね!

carrozzeria DEH-P01はF430にお似合い!

carrozzeria DEH-P01はF430にお似合い!carrozzeria DEH-6600からDEH-P01に換装いたしました!施工はいつものサウンドプロさんでございます。何も言わなくても良きに計らってくれるのでありがたい!🤩




で、まず第一印象、カッコいい!🤩 F430のセンターコンソールのデザインバッチリハマる!そして軽く鳴らした瞬間から音がよくなったのが分かる!
良いですね🌈さすがハイエンドカーオーディオって言うだけはありますネ👍


写真だとちょっと違和感出るんですが、実物は良い感じですよ。



Bluetoothのユニットも問題なく、ハンズフリー通話も問題無しです!
こんな事ならちゃんと調べて、もっと早く導入しておくべきだった😆

そんな訳で、i-phoneでの音楽再生とCDはDEH-P01で鳴らしています。P01からHELIX DSP PRO (プロッセッサー)に入ります。
P01はFLACの再生ができないので、ハイレゾでは鳴らせませんが、電話優先なので問題なし!




ちなみにi-padはライトニングケーブルじゃないので、USB-Cでハブへ接続し、ハブからaudio-technica A1-HRD1(D/Aコンバーター)を介してHELIX DSP PROに入ります。




HELIX DSP PROからは4chパワーアンプMOSCONI AS100.4とサブウーファー用パワーアンプGROUNDZERO GZHA1.185DVⅡで鳴らします。
MOSCONIはJBL 660GTi(ウーファー&ツイーター)を駆動させ、GROUNDZEROはRockfordFosgate P3SD2-8(サブウーファー)を駆動しております。


HELIX DSP PRO


MOSCONI AS100.4


JBL 660GTi


GROUNDZERO GZHA1.185DVⅡ


RockfordFosgate P3SD2-8


P01の設定はまだ触ってませんが、色々聞いてみてから、少しずついじって行こうと思います。まぁ、何より期待以上の音とデザインだったので大満足でごさいます👍🌈
Posted at 2023/09/09 22:57:29 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年09月02日 イイね!

F430用最後のCar audio head unit “carrozzeria DEH-P01 ”

F430用最後のCar audio head unit “carrozzeria DEH-P01 ”今回はF430のカーオーディオのお話。これは数年前に一応完成してたんですが、ヘッドユニットのcarrozzeria DEH-6600がどうしても気にくわず、今回、carrozzeria DEH-P01に換装する事にしました。🚗


純正から3回ヘッドユニットを交換して、今のDEH-6600となりました。


ちゃんと音楽を聴く時はi-padからハイレゾや非圧縮WAV音源を、ヘッドユニットを介さずDSPからアンプを介して鳴らすのですが、CD音源や携帯デバイスでのストリーミング再生はヘッドユニットを介してDSPへ送っておりましたので、普段はヘッドユニットを介した音源を鳴らす事が多いんですよね。😅


で、今回のヘッドユニットの紹介です。
DEH-P01はすでに発売から14年以上経つcarrozzeriaのハイエンドオーディオユニット。
でも、このユニットはBluetooth接続ができず、電話のハンズフリー化ができない!と言う理由で諦めておりました。😭
でもDEH-6600のデザインと音質が悪いのがどうしても我慢できず、DEH-P01に換装する事にいたしました。




これまでBluetooth対応のDEH-P01の後継機が出て欲しいと願っていたのですが、まぁ、無理っすね😅ニーズが無さすぎるので出る訳ないよね😭
しかも、1DINという規格もこの先なくなるんじゃない?と思うし、時代逆行を覚悟の上の換装です。

DEH-P01は新品の流通在庫もほとんど無くなってますが、探せばあるはず、これがオーディオにこだわる最後のチャンス!
しかも、デザインがめっちゃカッコいい!2007年式F430にはピッタリです。👍


この古っぽい重厚なデザインが好きなんですわ。❤️


標準でBluetooth機能はないですが、Bluetooth接続できるアダプターがヤフオクで転がっていたので電話のハンズフリー化の問題もクリアできそうです。🤪


P01にBluetooth機能を追加するアダプター
CD-BDB10


そんな訳で、オーディオシステムのグレードアップ予定の報告でございました。F430ユーザーに全く必要のない情報ですね😅

とは言えニッチなユーザーのために換装後には報告します🍀
Posted at 2023/09/02 23:55:05 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年08月27日 イイね!

初走り☀️

初走り☀️本日、ターンパイク→芦ノ湖スカイライン→箱根スカイラインを走って参りました。
10数年前に、ターンパイクを一度下った時以来の走行でした。

ぼーさんからお誘いを受け、ほうらいさん達との愛車deランチに参加させていただくべく、朝RUNチームとご一緒でした😜

走るのが好きな方が集う場所でもあるので、私には縁遠く中々走る機会がなく、ほぼ初走行。
道もわからないし、目的地の土地勘が全くないので、前の車に付いて走行です。

ゆっくり景色を愛でながらゆっくり流そうと思っておりましたが、そんな余裕は全くなく、前車はすぐにコーナーの向こうへ😭 え〜🚗💦





まぁ、すったもんだしながらも各目的地をちゃんと経由してランチにたどり付けました。皆さんと談笑してランチをとった後、早々に退散して家で爆睡しました。

今日は美しい富士山と多くの車好きの方にお会いできて良かったです!🌈

主催のほうらいさん、ぼーさん、そしてご参加の皆様ありがとうございました🙇
Posted at 2023/08/27 20:58:51 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年08月26日 イイね!

F430のバックカメラのお話。

F430のバックカメラのお話。先月、aprファクトリーにF430を入庫している時、「ひこさん、バックカメラ無くて良く平気ですね」って言われました。😳

私は「え?ついてますよ、コレ!」

「へ?」ってメカニックさん😅

まぁ、そりゃそうですよね😅
こんな事してる人見た事ないもんね🤪 てな訳で、バックカメラのお話。
またまたほとんどニーズのないネタなので、スルーしてくださいね😅


皆さんの車に標準でディスプレイが付いてなくて、その上、センターコンソールに1DINしかない時、バックカメラはどうします?

まぁ、カメラ自体必要なければ良いんですが、F430のディフューザーは低いので高確率で車止ブロックに当たるんでカメラは欲しいです😅

過去には1DINでスライドアップ式のディスプレイを持ったカーナビもありましたネ。F430にはこのタイプのカーナビをつけてる人も多いかもしれませんね

私も以前はそれをインストールしていた事もありました。でも、昨今のスマホやタブレットのおかげで、私にとってはカーナビやディスプレイの必要性が全くなくなりました。

と言う訳で、私のF430の1DINにはオーディオとBluetooth機能のみのDEH-6600をインストールしております。




と言う訳で、私のF430のバックカメラはコレ! センターコンソールにちょーど納まってるんですよ。


裏向きのヤツね。


ポッチを摘んで、ホイ!



実際、バックカメラでは後部障害物までの距離と車止めのまでの距離しか、確認する必要がないので、停車する直前に手に持って確認しながら、数十センチ下げて終わり!😆

上の画面で車止がナンバーの下に隠れるとちょーど車止めに当たらない距離👌

ちなみに、カメラは結構下向きに付けてます。ディフューザーと車止ブロックとの距離感の確認と、後方にぶつからない限界で下げる時にしか使わないからです。
なので、結構限界で攻めて停車する事ができます👍

…の割にはディフューザーが傷だらけだったのは、何故?って思うでしょ😁
それは、車止ブロックにタイヤが当たるまで下げたかったから🤪
今は傷を治してしまったので、しばらくは限界まで攻めないようにしますけど…😅

と言う訳で、使ってるのは機材は3.5インチモニターBeatSonic DPM4です。バックカメラに配線してギアが入った時のみ映る仕様になってます。

まぁ、誰にも参考にならないと思いますが、1DINでバックカメラモニターは欲しいとお困りの方に、選択肢の共有でございました😜👍
Posted at 2023/08/26 21:41:18 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「F1前夜祭! 人もいっぱい、光もいっぱい!」
何シテル?   09/23 18:08
MTしばりで車を選んだら、F430にたどり着いてしまいました。 ここ最近の車歴はRX-8、BMW-M3(E92-DCT)、C6 CORVETTE Z06。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[インデックス投資]長期保有の考え方について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/30 15:37:26
YOKOHAMA ADVAN Racing TCⅢ 18インチ 11J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/01 23:22:15
f430の方必見 テールランプリペアキット! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/08 06:55:06

愛車一覧

フェラーリ F430 お馬さん (フェラーリ F430)
マニュアル3ペダルに拘った結果、F430に行き着いてしまいました。 私の上がりの車、終 ...
ヤマハ RZV500R ヤマハ RZV500R
憧れの単車。2ストV型4気筒500cc、これ以上何も必要ない👍
ポルシェ 911 RS (ポルシェ 911)
997.1GT3RS やっぱりスポーツカーの指標はポルシェ911。持って体感せねば、他の ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
私が20才の頃、遊びに行った外車ショーで黄色いM3(たぶんE30)を見たのが初めての出会 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation