• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@ひこのブログ一覧

2023年04月15日 イイね!

997.1RSにBRIDE GIAS III & STRADIA III

997.1RSにBRIDE GIAS III & STRADIA III元々、純正シートはカーボンフルバケットシートが入っているのですが、いくつかの部分不満があったためRECARO SR-6に換装しておりました。現状ではサーキットを走る気がないのでリクライニングができるSR-6ですね。(サーキットはF430が担当です、本来は逆っすね。)
SR-6にも満足していた訳ではなかったのですが、997.1GT3RSに使用するには致命的な不適合箇所が露呈してしまったので、今回のBRIDE GIAS III & STRADIA IIIへの換装となりました。






BRIDEのレビューの前に、純正シートとSR-6のどこが良くないかと言うと、純正シートはヘルメットを被った際の頭のクリアランスがチョット気持ち悪いこと。形状はカッコいいのですが、肩のホールドがもうチョット欲しいこと。それから、疲れる!バケットなのにね(汗) あとは、サーキットでガッツリ遊ぶ気がないのでリクライニングできた方が良いことですね。
ちなにみ私の車は軟弱仕様でロールゲージは外してますので、リアにはラゲッジスペースが出来ております(汗)で、最初のチョイスはRECARO。デザインが好きなだけですが、実はセミバケットはシェルタイプではなくフレームなので分厚くて嫌いなのですが、F430のパッセンジャーシートもSR-6で問題なかったので、今回もSR-6に致しました。
余談ですがF430のドライバーズシートは廃盤のTS-G。で、超大満足です。もしかしたらRS-Gの方が良いかもしれません。SR-6はこのフルバケTS-Gと並べた時のデザインが似ていて違和感がないのが良いんですよね。
で、今回問題になったのが、SR-6の分厚さです。以前のブログでも書いておりますがSR-6のサイドサポートが分厚すぎ、997.1RSのドアの内装に干渉しており内装が押されて浮いてしまう現象が顕著に出るようになってしまいました。そんな訳で今回の換装です。

今回はaprでGT300を駆る織戸選手の130R YOKOHAMAさんでコーディネートしてもらい購入!作業はいつも通りapr サービスセンターです。




手前がSTRADIAⅢで、奥がGIAS III座面のサイドサポートの高さが違うでしょ😜


BRIDE GIAS IIIを選んだのはシェルフレームでリクライニングできるという素晴らしい設計のためです。もっと早くに調べていれば良かったと後悔です。BRIDEには悪いのですがPRのターゲット層があまり好きではない層なので、調べておりませんでした。
で、今回、換装してみてエラく良くて感動したので、パーツレビュー以外にもブログを書こうと思いました。





今回買ったリストは以下の通り。アクセサリーも入っていますがそれぞれコメント書きますね。BRIDEをあまり知らない方にもチョット参考になればと思います。

【ドライバー(左)】GIASⅢ ブラック スーパーアラミド製ブラックシェル スタンダードクッション G61ASR  [1脚]
【パッセンジャー(右)】STRADIAⅢ ブラック スーパーアラミド製ブラックシェル スタンダードクッション G71ASR  [1脚]
【シートレール】LRスーパーシートレール LRタイプ  [2脚分]
ハイポジアダプター A15NPO [1脚分] ※施工しなくてOK。
ハイポジアジャストパッド ブラック K24APO [1個]
プロテクトパッドセット ニー (GIASⅢ用) K36APO [1個]
プロテクトパッドセット ニー (STRADIAⅢ用) [1個]
シートベルトガイド ブラック K26APO [2個]



一個ずついきましょう!

【GIASⅢ ブラック スタンダードクッション G61ASR】
高剛性スチールフレームとシェルデザインをベースに開発されたモノコックシェルということで、要するに見た目はリクライニングするバケットシート、これは理想的。シェルは非常に薄いので、車内が広くなりましたね。
SR-6と比べて良くないのは、シートの腰部、脇腹部の張り出しが干渉し前に倒れないこと。後部に大きな荷物を置こうとすると、シートを後ろに倒してアクセスするしかないことですね。前にももう少し倒れてくれれば、クーペタイプの4シーターにも使いやすくなるので良いと思うのですけどね。前にはほぼ90°ぐらいまでしか倒れないです。でも、後ろにはフラット近く倒れるので、パッセンジャーがいない時には長物も積みやすい!総評としては十分満足!休憩で寝れる(笑)

座り心地は全く問題なし!フルバケっぽくポジション固定できるし、フルバケのように疲れが少ないですね。997.1RSのポジション的にもう少しモモ裏を持ち上げて欲しいですがそこは今後何かしら調整していきます。ホントはフルバケみたいにサイドステーのシート固定穴でシートの座面角度をいくつか調整できれば最高なんですけど、他メーカーのセミバケも同様ですね。なんで、座面の角度を変えられるサイドステーを付けないんだろう?不思議。

体躯のサポートはフルバケっぽくて良い感じです。私的にはもっとタイトでも構わないのですが優秀!クッションの生地は長時間でも蒸れることなく、ズレも少なく姿勢を保持してくれるのですごく良い感じ!

一番感動したのは背もたれ部分の高さ、座高部分ね。非常に低く設計されているため、ヘッドクリアランスが十分なので、狭い車内を圧迫しないです。バックミラーの視界も確保できるし、何よりも身長の小さい人もフルハーネス用の穴に頭が当たらないので痛くないでしょう!ウチの奥さんは身長152cmですが、頭が当たらないので快適と言ってましたね。
総評としては、大満足‼︎
不満は背もたれのブランドLOGOがデカいことと、low maxとか書いてあるんですけど、MAXって(汗)もう少し考えて欲しい。このセンスがBRIDEを選ばなかった理由ですけどね。当初はハーネスの穴がデカすぎて不格好だと思っていましたが、背もたれ部分が低いのであの大きさが必要だとわかり納得!かっこ悪さは致し方なし!ここは機能がデザインが正しい。


【STRADIAⅢブラック スタンダードクッション G71ASR】
これは素晴らしい以外の評価なし!GIASⅢの肩のサポートを少し削り、太もものサイドサポートを低くしただけ。乗り降りしやすく、いい意味でルーズにしてるだけ。文句なし!サーキットから全てをカバーできると思う。私はリラックスしてても太もものサポートは欲しい派なので、STRADIAⅢ は素晴らしい!
GIASⅢにも言えることですが、BRIDEの素晴らしさは、クッションの生地自体どこでもマジックテープにくっつくこと。これはRECAROにはないんですね。このシートシリーズの特徴はハーネスを通す必要があるので全てのクッションが脱着できる訳です。そうすると、くっつけるところを微妙にズラすことで少しだけポジション調整ができるんですね。これは素晴らしい!最高です。しかも、BRIDEにはシート高を調整できるクッションやモモ裏の高さを変えられるクッションが別売りで用意されているため、ここでもマジックテープが何処でもくっつくことが生かされて積み重ねてもきっちり固定してくれるんです。RECAROユーザーだった私からすると、今後はBRIDE以外の選択肢は無くなる予感です。


【LRスーパーシートレール LRタイプ 】
これはローポジションが可能なシートレールらしいです。純正を外して久しく比べようがないのでレビューはできませんが、ある程度の前方視界が確保できれば、低ければ低い方が楽チンなのでローポジションが作れるのはありがたいです。
コルベットを乗って以来、ボンネットなんて見えんでOKと思えるようになったのは車両感覚を鍛える上で良かったですね。


【ハイポジアダプター】※未施工。
これは、ウチの奥さんが毎日乗ってくれるようになったらドライバーシートのレール下に取り付ける予定。まぁ、永遠に使わない可能性が出てきちゃいました(泣)。
RSは運転しずらいし、貴重な車ってこともバレしまい、運転したがらなくなってきちゃいましたね。
もちろんこのアダプターはサーキットで使っちゃダメですよ!強度が落ちるからね。


【ハイポジアジャストパッド ブラック】
5cmぐらいの座布団ね、3cmぐらいは目線が上がるんじゃないでしょうか?マジックテープでくっつくのでGIASⅢ なら2枚重ねもいけそうですね。STRADIAⅢ は一枚入れる分にはサイドサポートも問題なし!
簡易的にアイポイントを高くしたいので2枚重ねもありかも。もちろん、フカフカになっちゃうし、ズレの危険も上がるので常用は好ましくはないですね。


STRADIAⅢにハイポジアジャストパッドを入れた状態


【プロテクトパッドセット ニー (GIASⅢ用) 】
【プロテクトパッドセット ニー (STRADIAⅢ用) 】
これも良いですね。脱着簡単だし、両サイドがセットで売ってるので、右左どちらか装着するでも、両方でも好きにつけられますね。ドライバー&パッセンジャーのシートが同じなら、一個買えばドアサイドのプロテクトができちゃいますね。


GIASⅢ用


STRADIAⅢ


【シートベルトガイド ブラック】
良いですね〜。素材が多少伸びるので装着もピッタリ!つけた状態のシートもスタイリッシュで良い感じ。装着する高さも良いので、3点式シートベルトが正しい肩の位置にきますね。ローポジションのシートだと、3点式が首の位置にきちゃうのであったほうが良いと思います。シートの擦り切れ防止の要素の方が強いと思うけど、ただし、ウチの997.1RSの場合、しっかり装着すると、シートベルトがガイドに引っかかり引き込みされないため、シートベルトが役立たずになるポジションもあるので万能ではないですね。まぁ、これはガイドの性能でもないので、商品としては素晴らしく良いですね。






【総評:BRIDE】
とにかくBRIDEの商品をガッツリ盛り込んでもみて思ったことは、非常に素晴らしい!の一言。日本のメーカーだからこそ細かい気遣いがあって品質も申し分ない。もっと走り系以外のファッション的なPRをしてくれても良い気がするんだけど、どうなんでしょうかね(笑)?
あとは欧州メーカーの長い経験と歴史の蓄積からくる人間工学&工業的な商品性能が何処まであるのか?これは長く使ってみないとわからないですから楽しみに使っていきます。デザインはこれから洗練されてくると良いですね。




という訳でBRIDE好きになった@ひこでございました。
Posted at 2023/04/15 21:47:43 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年03月24日 イイね!

SMART E-DIFF BYPASS

SMART E-DIFF BYPASSえー去る1月にE-Diffのアラートが出て、その対処にほぼ2ヶ月を要してしまいました😅

先ず、原因ですが、E-DiffのオイルがF1マチック制御の為にトランスミッションケース内に入る設計なのですが、何らかのパーツの劣化消耗によりギア部のミッションオイルに漏れ出してE-Diffのオイルプレッシャーが落ちてアラートが出てしまうというものでした。
このオイルプレッシャーが落ちると、E-Diffが強制的にSnowモードになり、パワーが抑制され、F1マチックの場合、状況によってはギア操作ができなくなります。
うちのF430はマニュアルなので普通に走れちゃうのですが、E-Diffとパワー制御がかかってしまうのは困るので、直すしかありません。

原因となるミッション内のF1オイル漏れですが、これはバラすしか分かりません。しかも、バラしたところで、その劣化部品だけパーツが出るかが分かりません。
もし、パーツが出ないとなるとF430のミッションは本国に一機あり¥5,000,000-でした😭

と言う事で、先ずはバラして判断しようかとも思ったのですが、要はE-Diffの制御さえOFF化できれば私には問題ない訳です。もちろん、フルパワーでCSTカット状態ですので、トラコンは効きませんので解ってないと危険ですが、私的にはCSTは必要ないので、何とかカットする方向で模索した所、何とありました。SMART E-DIFF BYPASS!🌈

サイトの写真です。必要な方は検索してみてください😅



スイス製の商品でF430のE-DiffをON/OFFするパーツです。
SEB ECUはメクラボルト付で、圧力センサー、プレッシャーバルブ、F1高圧ホース×2にメクラボルトでふさぎ、圧力がかからないようにするもの。
室内のE-Diff ECUにキャンセラーシステム本体を取り付けてキャンセルをする仕組みです。

キットによってはON/OFFできるのですが、私は永遠にOFF状態で良いので、F1オイルを抜いて、オイルの通る箇所全てにメクラボルトで塞いでしまいます。

これでE-Diffアラートと永遠におさらばです。去年交換したアクチュエーターは無駄になっちゃいましたが、まぁ、仕方ないですね。

実際、F430のE-Diffのトラブルは経年劣化で出てくるらしいので、出る前にSEB ECUを取り付けてE-Diff関連のパーツに付加をかけないようにするオーナーもいらっしゃるそうな。F1マチックに乗ってる方であれば知ってた方が良い事かもしれませんね。

今回は1月末にCORNESに入庫し、原因がわかった時点で、もしオフィシャルにバラしてアッセンブリー交換になるとバラす工賃が無駄になると言う判断で、CORNESからaprサービスセンターに運び、色々調べて頂いたところスイスにSEB ECUがある事を見つけてくれ、即購入してもらって施工に至りました。👍

2ヶ月もかかってしまいましたが、CORNESさんとaprサービスセンターさんには感謝です。🙇

私はメカに疎いので、施工時のECUやメクラボルトの施工の写真を説明なしですが、乗っけておきますね🌈😝 どなたかのお役に立てれば良いんですが、いないかな😅 では、また🤪









Posted at 2023/03/24 23:17:00 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年01月13日 イイね!

年明け早々、またまた出てます!

年明け早々、またまた出てます!ドライビングモード故障警告灯。走り出してしばらくすると、「ピーーーーッ」とアラート音が鳴って、強制的にWETモードに変更されます。E-Diffアラートですね。

去年、アキュムレーターの交換してるので油圧は大丈夫だと思うんだけどねぇ〜😅
とりあえず、通常はRACEモードにしてるので、他のモードにしても出るかを確認。

「ピーーーーッ」

出るね😅





本来ならすぐにCORNESに連絡入れて、チェックしてもらうんですが、今は排気系が純正じゃないので、さぁどうしたもんかね💦
とは言え、直さないといかんので、CORNESのサービス担当さんに連絡して相談😮‍💨

症状を話して、排気系が純正じゃない事も伝えました。ただ、排気パーツはバルブ閉じてれば純正より静かですよ😅ってお伝えしたら、「バルブ閉じて静かなら良いですよ!」とありがたいお言葉をいただき、入庫予約いたしました。💦

昨今、オールドカーブームらしくサービスが非常に忙しいらしいです。新しい車種はオイル交換ぐらいしかやる事ないらしいのでね。
やっぱF430以前の車でしょうね😜

入庫までに2週間程あるので、パワクラマフラーから一定の振動でビビり音が出てるので、パーツの取り付け確認をしておきましょう。



パワークラフトマフラーに関してはE-Diffアラート対処後やりたい事があって、それは触媒の入れ替え&マフラーの改造。

内容はバルブを開けた時の爆音が凄まじすぎる(以前の純正マフラー時よりうるさい)ので、触媒をレーシングストレートから通常のスポーツ触媒に変更して消音効果をあげつつ浄化性能もアップさせようと思います。チョット生ガス臭いしね。


また、パワークラフトマフラーの詳細の構造を見ていないので改造できるのかもわからないけど、純正のように排圧でバルブ開くマフラーに改造できないかなぁ😅なんて。
パワークラフトさんには申し訳ないけどネ😅


それから以前から計画していた純正エキマニをジャパンクオリティーで作り直す事を始動させます。 できればステンレスで作りたいのですが、プレキャタ部分の形状再現が難しそうです。
最悪プレキャタ部分のみ純正のまま残し、タコ脚部分を鉄で作るパターンになるかもしれません。💦
まぁ、どうなるかわかりませんが、純正を改造して壊れず、チョット抜けの良いモノが作れると最高ですね🌈



排気系に関しては色々手を加えて行きたいと思いますが、パワークラフトをつけてみて思う事は、抜けは良くなるし、バルブを閉めておけばF430にしては非常に静かで運用しやすい。
でも、バルブを開けての運用が全く出来ない。理由はリモコンでバルブを開ける操作が必要なんですが、あえて傍迷惑な騒音にする気にならないので、サーキットで全開にでもする事がない限りバルブを開けない。て事は、ほぼ使わない。ん〜、だったら純正で良くない?で、堂々巡り😅

あと、音に関しては、純正のフェラーリ然とした音の方が好み。パワクラを含め他ブランドの音もフェラーリっぽく聞こえないんですよねー😅 理想はフェラーリGT3系の音かなぁ、よくF1のような?なんて言いますが、そんなもん1万数千回転以上回しての音だと思うので、ただ甲高い音が出てもねぇ💦

て事で、パワークラフトを私の実用に耐える方向で改造しつつ、純正のチューンナップを進行させます😅🌈
最終的には純正チューンナップで運用できるのが私にとっては一番だと分かりました。

ワンオフエキマニ製作、キャタライザー改造、純正マフラー改造、パワクラエキマニ+マフラー換装、と色々試行錯誤しましたが、もう少しで理想に辿り着けそうですね!今年中にたどり着きたいな✨
Posted at 2023/01/13 03:25:42 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年12月29日 イイね!

とうとうマフラーをPower Craftに変えてしまった😮‍💨

とうとうマフラーをPower Craftに変えてしまった😮‍💨本当はやりたくなかったんだけどねェ〜😅
純正マフラーでは消音できないので致し方なしです😵
私にとってはうるさいのはダメなんです。実際、ウチの車を始動する際に、子供なんかが近くにいると、エンジンかけた瞬間、ひっくり返りそうになったり、泣き出しそうになる事がしばしば。これはいかんです😭

私を以前からご存知の方には説明不要だと思いますが、知らない方に情報共有すると、F430純正エキマニにはプレキャタが付いているので、そこで結構消音してるんです。
純正エキマニを社外品に交換すると、当然、プレキャタなんて付いてないので、プレキャタが無い分、うるさくなります。プレキャタとは言え消音効果は絶大です。
元々、F430の純正マフラーの消音能力は低い上、排圧がかかりバルブが開くと、キャタのみしか介さない直管になるので尚更です。

で、今回パワークラフトのマフラーをチョイスしたのですが、それには理由があります。
私がワンオフで作ったエキマニはレース屋さん御用達のパイプ屋さんで、性能重視で作ったエキマニです。
そのエキマニを使ってマフラーで消音する訳ですからワンオフエキマニに形状が一番近いエキマニを持っているメーカーである事と、レーシングカーに精通している事の2点でした。
とにかく、性能重視でしっかり消音する事ネ😜

実際パワクラはパイプ径が2種類から選べます。私はワンオフエキマニの径に近い方でオーダーしました。そしたら、みん友のトリプルXさんが、パワクラ社長からパワー重視のパイプ径を私が選んでいたと言うことを後に教えて頂きました。😝 結果オーライっすね👍

多分、ワンオフは街乗り域のトルク重視しつつ、上まで使える設計。
パワクラはそれより回してパワー出すタイプっぽいですね😊
私的には消音できてるなら、多少低速トルクなくても回してパワー出るならOKなので、しっかり走って確認します。

どっちのエキマニをメインで使うかを決めて、パワクラを選ぶなら、合わせて燃調もとります。今はワンオフに合わせて燃調とってるのでね😜

商品はこんな感じ。
Power Craft Hybrid Exhaust Systemですね。当然、エキマニからマフラーまで全て。

エキマニのパイプ径は2種類選べます。私は太い方の45 Φ。ワンオフがほぼ同径だったのでネ。で、キャタライザーはレーシングストレート。テールはチタンが標準ですが、私はブラックテイルをチョイス。天邪鬼なのと私の車は黒の方が似合うね👍



取付時にいくつか写真をとってくださっていたのでちょっと紹介。





今回はGT300のマシンにつかっているバンテージにしました。前のは粉ふくのでダメでした。掃除が大変。




実は今回の目玉、ガソリンタンク側の遮熱をします。チャレンジ車両とかには施されているのでパクって施工です。





下からのぞいた遮熱板とエキマニね。




マフラー部の取付はセンターだしが大変で写真どころじゃなかったらしく、写真はございません。何かの機会があったらとりますね。




ブラックテール初めて見た!




バルブ操作のリモコンね。


で、早速ちょこっと走ったパワクラの印象です。

先ずはバルブ開時。基本的には純正よりも抜けが良くなる分、低回転のトルク感は減りますね。でも3,000rpmあたりからは抜け感が気持ち良いレスポンス感に変わって、パワーをのせつつ一気にレッドゾーンまで回ります。
サーキット走ってないので、パワーの実感を得るのは難しいですが、レスポンスは格段に上がります。ヒール&トゥが楽、回転がパンッ!と上がってくれます👍
音は一言!とんでもなくうるさい😅 私のワンオフエキマニ+改造キャタ+純正マフラー
改より遥かにうるさい!
よくパワクラ付けてる車両は見かけますが、エキマニが純正なんでしょうネ、超静かだもん。
レーシングストレートキャタは、私の純正改造品よりも生ガス臭いし、遥かにうるさいね。音は中回転域からコロコロと粒が揃い始めた音が出てきて、そこから一気にチョット割れた炸裂音でパァァーン!ってな感じで爆音の高音になります。割れたトランペットみたい😅
ユーチューブで何となくのノーマルとの比較動画上げたので、聞いてみてくださいな。録音状態良くないので雰囲気だけね。


しばらく聞くことはないノーマル状態。



始動時はバルブ閉じてます。加速時のみバルブ開けてます。


それからバルブ閉時はたいへん静か。
純正は始動時にバルブが開くので、冷間時の始動は特にうるさいのに対して、パワクラはバルブは開かないので、純正よりも始動時は静かです。
低回転で街乗りで転がしてる分には同じぐらいの音量かな?
でも問題は純正マフラーはアクセルを踏み込んで排圧が上がるとバルブが開くのに対して、パワクラはリモコンで操作しない限りはバルブが開かないので、高回転域は格段に静かです。
純正マフラー時はバルブを開けないように、超慎重に高回転域のアクセルワークをしてましたが、ラフにアクセルを操作してもうるさくないので楽ちんです。
でも、パワクラはバルブ開いてる時より格段に抜けが悪く反応やアクセルが重いので、走りたいときはバルブを開けないとストレスですね😭 でも、純正のバルブ閉まっている時よりは、バルブ閉まってても抜けは多少いいかな?って感じ。

バルブ閉めても純正のように排圧で1個だけバルブ開くとか、もう少し抜けが欲しいなぁ😅 改造できんかな?😜


今後またレビューしていきたいですが、実際、私が思うエキマニを交換する事の最大のメリットは、振動が減ることと、レスポンスが上がる事。実際、物によってはパワーも上がるので、マフラーで消音の問題さえ解消すれば良い事ずくめですね。

まぁ、ディーラーには入庫できないし、車検も通らない。バルブ開けると、今までよりもうるさい😱 とは言え、振動が減って、抜けの良さを知ってしまうと後戻りは無理っすね😜🌈

さぁ、これからは純正のレプリカを日本の技術で作る計画です。やってくださるファクトリーも見つけたので、プレキャタも改良して、ディーラーに入庫できる純正改を作っていこうと思います。実際、排気音は純正が一番良いと思ってます。
Posted at 2022/12/29 01:42:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 赤い馬 | 日記
2022年12月13日 イイね!

硬くて冷たくなってきました😭

硬くて冷たくなってきました😭ボチボチ、手のひらから手の甲に突き抜けるほど痛くなる冷たいシフトノブになってきました😭

しかも、硬い! 動きがね🤣

冬場は暖まらないとギアが入りにくいから、走り出してしばらくはゆっくりシフトです。
まぁ、そこそこの温度まで暖気でもすれば良いんでしょうが、うるさいのでエンジンかけて即発進なので、カッチカッチです😵

まぁ、こんなことしてればシフトのブッシュを割ってしまう訳です。今は金属製に変えたので割れることはないですが、金属ブッシュに遊びがない分、他にしわ寄せが来ないように気をつけねばです。

今週末にはいよいよパワクラのエキマニとマフラーに交換なので、純正の気持ちの良い音を2日間楽しみます。一度、8300rpmまで回した音でも録音しときましょうかね😜

で、次はパワクラエキマニとマフラーのレビューといきたいですね! では、また🌈
Posted at 2022/12/13 00:27:41 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「F1前夜祭! 人もいっぱい、光もいっぱい!」
何シテル?   09/23 18:08
MTしばりで車を選んだら、F430にたどり着いてしまいました。 ここ最近の車歴はRX-8、BMW-M3(E92-DCT)、C6 CORVETTE Z06。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[インデックス投資]長期保有の考え方について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/30 15:37:26
YOKOHAMA ADVAN Racing TCⅢ 18インチ 11J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/01 23:22:15
f430の方必見 テールランプリペアキット! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/08 06:55:06

愛車一覧

フェラーリ F430 お馬さん (フェラーリ F430)
マニュアル3ペダルに拘った結果、F430に行き着いてしまいました。 私の上がりの車、終 ...
ヤマハ RZV500R ヤマハ RZV500R
憧れの単車。2ストV型4気筒500cc、これ以上何も必要ない👍
ポルシェ 911 RS (ポルシェ 911)
997.1GT3RS やっぱりスポーツカーの指標はポルシェ911。持って体感せねば、他の ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
私が20才の頃、遊びに行った外車ショーで黄色いM3(たぶんE30)を見たのが初めての出会 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation