バッテリーも確保できたし、朝から付けに行こうか
その前にR2のクーラント換えたいなぁ
と、

気まぐれ
説明書には3.5Lとあったので、2回水を回して2Lだけ入れておきました
ある日のこと
R2にナビを付けたけど、車検証が出せないんじゃ?
折角シールで付けたけどこれを外して

元々収納が少ないのに車検証を別に入れるとさらに入れるところが少ない
午後からは先週買ったものを持って
これと

これと

これ

発電機は台を考える必要があるけど、どれも使えそうです
で、待望のバッテリー
ちょっと大きいのか押し込んで無理やり入れてる感が強い
入るには入ったけど・・・
教えていただいたマイナスの配線はヒューズが入っていませんでした

不都合ないのでこのまま
何のカプラーなのかな?

相手もいなさそうだし、きっとあまりのカプラーのような気がします
そのほかにも余ってる丸端子
普通の車ならありえないがマイナスに付くかプラスに付くかわからない
配線は赤色なのできっとプラスに付いていたんだと思う??
もし反対だったら燃えてしまうかも
ここまできてバッテリーのステーが止まらない
というか、無理に止めるとバッテリーの後ろ側が浮いてしまう
前のバッテリーの時も苦労したみたいで、ゴムの補助具が付いていて、これを駆使しても取り付け不可
仕方なく家に戻って代わりの補助具を大至急作成して

手のひらを火傷しながら
こう付けた

台を付けてバッテリーを斜めにする作戦

付くみたいだけど、常に斜めってどうなんでしょう?
帰って写真を探したら丸端子はプラスで間違いないと思う

普通後からプラスに追加配線は無いので、何か電装品の追加配線なのかな?
写真でしか比べられないけどやっぱり前のバッテリーより大きい気がする
こんなこともあろうかと、師匠から電装屋に注文したのに・・・(-_-メ)
ただ、このバッテリーは付くことがわかったので、次は通販で少し安く買える
もう少しで暗くなるので、乗るのは諦めエリ-ゼパーツで買った幌を付けてみようかと思ったら、畑を見に親戚の方が来て、明日耕して野菜をいろいろ植えたいと
ひと棟なので、わざわざ耕運機を運ぶの大変だと思い、急いでクワで耕して
仕事は今日のうちにほとんど終わることが出来たようで
で、やっと

待望の幌が付きました
付け方は前側の引っかけるところが今一つ不安ですが
色はロードスターの10周年記念車の印象があったので青にしたけど、いいと思います
オープンカー2台目にして初めての幌
新品なので付けるのが面倒だけど、馴染んでくれば少し楽に付けれるようになるのでしょうか?
今日は庭木まで届かなかった(*_*;
今晩は雨だけど、明日は少しでも進むことが出来るかなぁ
もし雨だったらマグナのクーラント交換でも
Posted at 2019/10/26 21:56:11 | |
トラックバック(0) | 日記