• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒猫@千葉のブログ一覧

2008年02月18日 イイね!

機械式2WAYデフを使ってみて マルハモータース

機械式2WAYデフを使ってみて マルハモータース









この記事では、初めて機械式2WAYデフを使ってみた、
素人が、いつものように空気を読まずに、言いたい事、感じた事を、
気ままにぶっちゃけています。

感覚で感じた事を、そのまま文にしていますので、
ちょっと分かりずらかったり、間違った情報があったりするかもしれないので、
話半分に読んでくださいね。


ではでは。



まず、機械式2WAYデフを入れようと思った発端は、
一昨年、初めて走った筑波サーキット・コース2000。

そのコースを走った時に、トラクション不足を痛感しました。

ハイグリップラジアルをリアに履かせていなかったのもありますが、
直感でメカニカルグリップも、こういうサーキットでは不足していると思いました。


そこから機械式デフの情報収集です。

まず1WAY、1.5WAY、2WAYがあり、それぞれの長所、短所があります。
デフにもカーボンデフなんて話題になっていましたが、
コストと信頼性の点でそちらは却下。

デフ選びはクスコ、KAAZ、マルハの3社へ絞り、
そしてコストパフォーマンスの高そうなマルハに決めました。

スケジュールを合わせて、静岡のマルハさんへ持ち込み、取り付けをしてもらいました。


慣らし中は、チャタリングと振動が激しく
(サービスのチャタリングを抑えるケミカル?を入れませんでした)
交差点のゼロ発進右左折や、駐車場での切り返しなどに、
バキバキ、ガックンガックン!
まぁ「そんなもんさ」と思っていたから気には留めませんでしたけど。

助手席に乗る人はさぞかし不快かと思っていましたけど、
雨女様や、友達の女の子には「乗り心地悪くなったでしょ?」と聞いても、
「そんなことないよ」という拍子抜けする返答が。

逆に、車好きの男友達には「乗り心地悪い」だの、「壊れてる」だの、
言われたい放題(汗)


が、そのチャタリング、振動も、慣らしを終え、オイルを少し柔らかめに換えると、
一気に息を潜め、普通のロードスターと変わらない乗り味に戻りました。



走りの面では?


実は街乗り程度で、そんなにデフが入っている事を意識する事は、
ほとんど無いんです。ホントに。
車庫入れの切り替えし時とかに少しの振動はあったりしますが、
本当に気にならないレベル。


ただし、山道をスイスイと気持ちよくドライブしている時、
今までの感覚で走らせると、狙ったクリップポイントに付けられず、
タイヤ2本分ぐらい大きく曲がってしまいます。
これは、いままでノーマル状態で走らせていた時の、
私の運転癖?みたいな物で、アクセル・オフ・ターン、
(コーナーの前でアクセルを抜いてノーズを入れ、向きが変わったらアクセルオン)
を多用します。シフトダウンとアクセル・オフ・ターンだけで、
ほとんど用が足りる。そんな走り方。
スピードもあまり出ていないから、操作もゆっくりで良いし、
無駄にブレーキを踏まないから、スムーズな運転にも繋がるし。

でも、2WAYデフを入れてからは、このアクセル・オフでのノーズの入りが、
悪くなったように感じます。

感覚ではいつも通りノーズが入っているんですが、
実際には前述の通りタイヤ2本分ぐらい外を回っている。

つまりアクセル・オフの状態でもデフが効いて安定方向に処理しているから、
曲がりにくい(不安定にしずらい)という事になっていると思います。




そのあたりは慣れですので、そのうち気にならなくなります。




そして、先日のサーキット走行。
機械式2WAYデフを入れて初めてのモータースポーツ。
いよいよ本領発揮の舞台です。

ドライバーが、機械式2WAYデフ初体験なので、
どんな動きをするのか、サッパリ分かっていません。

ですので、走りながらロードスターと一所懸命会話をします。

コースを覚え、一緒のクラスの人の走りが分かり、
自分の立ち位置が見えてきて余裕が出てきたので、
徐々にペースを上げていきます。

さっきまで踏まなかったポイントからアクセルを開けていったり、
ブレーキングポイントを奥に持っていたったり。

その中で、初めてデフの恩恵を感じたのが、
1コーナーから2コーナーへの複合コーナー。

この2コーナーのクリップ目掛けてステアを切り込んで、
アクセルを今までよりも多めに。それこそ、自分の感覚じゃ、
「ヤバいんじゃないかな」ってぐらい踏み込んでいきます。

それなのに、狙ったラインをトレースできる。

むしろ、もう一本内側にだって切り込めそうなぐらいの感覚すら覚えました。


「踏んで曲がれ」「踏んで前に進め」


まさしく機械式2WAYデフは、アクセルを踏むためにあるんだな――と。


街乗りには必要ないだろうけれど、サーキットにはあった方が良い。



まぁ、無くても思いっきりサーキットを走れれば楽しいです。

でも、それより一歩踏み出してみようと思ったからこそ、
機械式デフを入れました。


あたらしい走らせ方が出来るみたいです。
Posted at 2008/02/18 23:52:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロドスタ話 | 日記
2008年02月03日 イイね!

ハイグリップタイヤを履くという事【ネオバAD07】

先日のタイヤ交換で、ロドスタに乗り始めてから、
初の4輪ハイグリップタイヤ(ネオバAD07)になりました。

今まで、最高のタイヤセットはフロント・ネオバAD07、リア・ディレッツァDZ101でした。


ハイグリップ・ラジアル・タイヤについての是非は人それぞれ意見があると思います。

ですので、今回は個人的に思っている考えを、ちょこっと書いてみます。



今までスポーツ走行であっても4輪ハイグリップタイヤを使わず、
スポーティラジアル程度で抑えていたのは、
車の動きをつかんだり、アクセル・ブレーキのペダルワークの修練と、
ステア操作の向上のため。

つまりドライビング・テクニック向上のため。と言って良いと思います。


タイヤに頼らず、フルバケットシートと少々引き締められた足回りで、
車の動きを体で感じる。腰で感じる。

ラフな操作をすれば、あっさりと挙動を乱す。
そんな素敵な車なので、人を傷つけないためにも、
そして、この車と楽しく長く付き合っていくためにも、
貪欲にロードスターの事が知りたかったから。


サーキット派の方によく見られる意見に、
最初からハイグリップ・ラジアルを履いて、
そのグリップに慣れ、タイムを削るような走りを磨いたほうが良い。
そういった意見があります。

それも正しい一つの意見だと思います。


ただストリートを走る。街乗りしかしない。
そんなロードスター・ライフでも、ハイグリップタイヤは、
挙動の破綻をギリギリまで防いでくれますし、
ちょっとラフに操作しても、タイヤがグリップして危険な領域に入るまでの
余裕がスポーティ・ラジアルとは違います。
安全という意味では、ハイグリップ・ラジアルは心強いです。



それでも、今までスポーティ・ラジアルで走ってきました。


今度の走行会。

自分の中で、一歩踏み出す時期にきていると思っています。

自分の走りには一切の言い訳はしない。
タイヤのせい、車のせい、経験のせい。
そんな言い訳したって、成長するわけじゃないから。

だから、今回も言い訳一切無しで走ってきます。


ハイグリップ・ラジアル・タイヤ。

使いこなせるかなぁ??
Posted at 2008/02/03 21:27:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロドスタ話 | 日記
2008年01月27日 イイね!

何故、今更アライメント調整?

先日、タイヤをスポーツ用に変更し、
アライメントも調整してもらいました。


で、今まで何セットも足回りを換えてきたのに、
最初の1回アライメント調整をしただけで、
その後、何回にも渡って放置し続けたアライメント。


何故に今更アライメント調整をしたのかというと、
「トータル的に見て、足回りセッティングが決まったから」です。


最後のサスペンションキットと決めた車高調整式キット
「オーリンズDFV」
その車高も、妥協が含まれているものの、自分で納得したセッティングがでました。
最初は違和感ありありだった、フロント・スタビライザーの流用強化
そちらも何とかモノにしました。

後はコースによって減衰の調整と、タイヤの空気圧調整のみのセッティングだけです。

それ故、アライメントはここで一度決めてしまって良いだろう。――と。


まだ、しっかり走らせていないので、どんな感じか分かりませんが、
帰り道、ハンドルを放しても直進するなど、
ちょっとずつ、いろいろ試して、正常なアライメントがどんなモノなのか。
遥か昔に忘れた「正常な」感覚を取り戻していきたいと思っています。
Posted at 2008/01/27 22:02:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロドスタ話 | 日記
2008年01月25日 イイね!

走行会に向けて【タイヤ交換】明日は【アライメント調整】

このあと、夜中の整備してきます。

オイルは交換したので、後は街乗りタイヤから、
スポーツ用のタイヤに交換です。

逆組み?を頼んでおいた一本は明日にして、
まずは残りの3本をセットするつもりです。


ネオバのAD07ですが、もはや3年落ち(汗)
大丈夫かなぁ…

溝はあるけど、コンパウンドの硬さとか…


まぁ、大丈夫と自分とロードスターに言い聞かせていきます!


ちなみに2本は最初に購入。新品ネオバAD07という仕様で、
ミニサーキットで使ったのが最後。

もう2本はその後に手に入れ、最初から付いていたネオバAD07が、
左と左という組み合わせだったため、今日、逆組み?をお願いしてきました。



あと、明日は仕事の途中でロードスターをお店に預けて、
数年ぶりのアライメントを調整してもらう予定です。


初めて手を入れた足回り交換が、大学の頃。
その時アライメント調整をして以来、一度も調整してません。

足回りを交換したのは片手じゃ足りないくらいの回数。
もはや、アライメントが狂っているなんてレベルじゃなくて、
何がどう悪いのかも分からないくらいになってます(苦笑)

でも、乗り手がその都度「そんなもんさ」で黙殺、順応してきたから、
特別不満も無かったんですよね~

車重が最近のコンパクトカーよりも軽く、
パワーも貧相なロードスターという車だから、
タイヤが極端な片減りしたりすることは無かったし、
ちょっと安定性が悪くても「ま、そんな車だし」のヒトコトで片付けてきたし。


まぁ、サスペンション・セッティングがある程度決まったので、
これで一先ずアライメントを取ってみようという気持ちになりました。


さてはて。


どうなることやら♪

Posted at 2008/01/25 22:40:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロドスタ話 | 日記
2008年01月21日 イイね!

WAKO'S三昧【オイル交換】

WAKO'S三昧【オイル交換】








来月に走行会を控えているのと、
ただ普通にオイル交換サイクルの時期がきただけとが重なったので、
オイル交換をしてきました。

最近はずいぶん自分で交換していないなぁ…(汗


今回入れたのは、友人がドラム缶買い!したというWAKO'Sの「4CT-S」
SAE:10W-50、100%化学合成、APIはSMクラスと、
なかなか手の出ない良いオイル!

それをお得価格でやってくれるとのこと。
ん~持つべきは友人♪

というか、ドラム缶買いする仲間がいる職場って凄いなぁ…


で、ちょうどそこにWAKO'Sのセールスさんが来ていたので、
いろいろと雑談したり、貯金箱をもらったりと。

それが写真の貯金箱(笑)

友達は「なんでプロステージなんだよ!」
(要約:もっと良いオイルの缶をデザインに使えば良いのに)
と愚痴ってましたが、100円玉貯金にでも使おうかと♪


あと、ちょっと興味をそそられる品、フューエル・ワンを購入。

これは洗浄剤タイプの燃料添加剤です。


燃費が良くなるとか、パワーがあがるとかインプレを目にしましたが、
そんなのどうでも良いんです。
その人がそう感じたならそうなんでしょう。


ただ私がこの商品に興味を示したのは、
販促用の資料に載せてあった一枚の写真。

インジェクションの噴射を使用前と後で写した写真でした。
まぁ大げさに撮ってあるとしても、
7万キロを超えた車両だし、燃料ラインからインジェクションまで、
ちょっとでも洗浄効果があれば良いかなぁって気持ちで買ってみました。

さてはて、効果のほどはあるのかな~
Posted at 2008/01/21 21:08:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロドスタ話 | 日記

プロフィール

「近況報告Feb2017 http://cvw.jp/b/211065/39262338/
何シテル?   02/03 03:33
マイペースな車好きです のんびりと まったりと そんなロードスターライフ♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

レースカー・フォト集 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/12/14 22:53:02
 
feel the sky 
カテゴリ:ロードスター
2006/07/17 23:52:07
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
19年目を迎えたロードスターライフ。 今でもイグニッションキーを捻る瞬間はドキドキします ...
ホンダ アクティトラック ホンダ アクティトラック
ガッツリとカスタムしているわけではありませんが、 古い軽トラの(特にホンダ)タイヤ、ホイ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ノリと勢いで嫁いできたメーカー純正レーシングカー 久々のハイオク車なので黄色いノズル ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation