• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒猫@千葉のブログ一覧

2009年07月16日 イイね!

旅のまとめ1日目

旅のまとめ1日目







帰ってきてから、1週間家を空けていたので、
用事、仕事、プライベートと、やるべき事をこなしていたので、
まとめが遅くなりました。

これからこつこつと「まとめ」シリーズ書いていきます。


まずは、初日。

スタートは2009年7月4日深夜AM0:15頃
千葉県南房総市富浦町のJR富浦駅をスタート
・館山道 富浦ICから高速入り
・木更津JCTより東京湾アクアライン入り
・川崎浮島JCTより首都高速神奈川線入り
・新保土ヶ谷ICから保土ヶ谷バイパスを経由、横浜町田ICから東名高速入り
・東名を一路西へ、途中、足柄SAにて小休止
・名古屋南JCTより伊勢湾岸自動車道へ
・四日市JCTより東名阪自動車動へ
・亀山JCTより新名神自動車動へ
・道中、土山SAにて初給油(燃費情報は後で別記事にします)
・草津JCTから名神高速へ合流
・大津SAにて小休止、軽食
・大阪市内を高速道路で突っ切り、
 神戸市の名谷JCTから垂水JCTを経由して神戸淡路鳴門自動車道へ
・淡路SAにて小休止
・四国上陸、高松自動車道入り
・津田の松原SAにて讃岐うどんを食べる
・川之江JCT、川之江東JCTを経由して高知自動車道へ
・南国ICにて高速を初めて降りる。そのまま一般道を香南市の四国自動車博物館へ。
・四国自動車博物館から高知市内の温泉に入り食事、一休憩。
・高知市内にて給油。
・高知駅付近から一般道で今治市を目指す。太平洋側から瀬戸内海側へ縦断ですね。
・途中、寒風山トンネルという、日本で一番長い「無料」トンネルをくぐる。
・今治城へ深夜到着。近辺で車中泊。という名の野宿。



というのが、詳細。


分かりにくいし、読むの疲れると思うので、簡単に書くと

・富浦出発→アクアライン経由、東名高速入り

・神戸淡路鳴門自動車道を渡る

・四国自動車博物館に行く

・一般道で四国縦断、今治市へ


といった感じ。


ヤフードライブというサイトでマップを作ってみました
http://drive.yahoo.co.jp/map/RTAHwoF7bWOJLtBecQcA--/detail

見れますかね?


誤差は多分にあると思いますが、その計算だと初日走行距離1.030km。
最近のロードスター年間走行距離に匹敵する数字ですね。



四国自動車博物館については、また別記事で書くと思います。
写真もたくさんありますし。


この初日で、なにげに一番驚いたのは、四国の太平洋側高知市から、
瀬戸内海側今治市への道中、R194の寒風山トンネルの凄さ。
高知側から入ると、ひたすら真っ直ぐ!
しかも下り勾配のため、勝手にスピードが上がってしまうので、
アクセル抜きっぱなしのエンジンブレーキ大活躍。

トンネルに入ってから5000m近く直線で、
愛媛県側に出る直前に緩やかなカーブがある程度。

前述の通り、日本一長い無料のトンネルだそうです。

ウィキペディアにも記事がありました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%92%E9%A2%A8%E5%B1%B1%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB


2009年07月12日 イイね!

33 無事帰宅 名古屋~千葉県南房総市

名古屋ICから高速に乗ったは良いものの、
すぐさま眠気に襲われ、一個目のPAに逃げ込むというウルトラCをかましたものの、
その後の立ち直り&安定性は自画自賛なレベル。

浜名湖SAで買い物をした後は、正真正銘ノンストップで千葉県の自宅まで走りきりました。


ちなみに高速に乗ったのは15時頃(名古屋IC)
横浜町田で東名を降りたのは18時40分頃

実に良いペースで走っていたんですね。




これで、今回の弾丸ツーリング旅はひとまず終了です。

追記や出来事、写真などこれから時間をみて追加していけたらなって思っています。


雑な旅日記、見てきてくれた方たちに、どうもありがとう!を残して、
ひとまず終了です。



楽しかったー!!
2009年07月12日 イイね!

32 旅の締めくくり 名古屋エリア 自動車尽くし

旅の最終日、11日(土曜日)は、名古屋エリアにある自動車関連博物館や、
ギャラリーをハシゴしてまわってきました。

幸運にも行きたいスポットはある程度近寄っているので、
開館時間の順に見ていくことにしました。

最初はトヨタ博物館

自動車の歴史を過去から現在に向かって学ぶことができる収蔵品が並んでいます。
どちらかというと「お勉強」する場所的な感じ。
貴重な展示車は、一見の価値ありです。

次は、ZAZミュージアム
私営のミュージアムで、展示されている車はどれも貴重なスーパーカー
レースカーやF1マシンも展示されているこのミュージアム。
時価総額はいったい幾らになるのか、庶民には想像できません。

世界に5台しかないマクラーレンF1・LMが展示されているのには驚きました。
フェラーリFXXの17号車も貴重な一台。
288GTOやデイトナなど他の展示車もすべて貴重な車ばかり。
オーナーさんも気さくに話しかけてくれて、
楽しく貴重なお話にはながさきました。

館内写真撮影禁止ですが、日本のここでしか見られない車もあるので、
スーパーカーマニアや、レースファンでしたら是非!


最後にアウト・ガレリア・ルーチェ

ルマン24時間耐久レースにまつわるレースカー3台を展示中

・マツダ787B
・トヨタTS020 GT-ONE
・童夢RL81

間近で歴史に名を残すレースカーが見れるのは貴重な体験
入館料は無料も嬉しい
(けど、長く続けてほしいギャラリーなので、入館料取っても行きますよ)


で、本来はこれに三菱オートギャラリーを加えて完成コースだったんですが、
そちらは土日閉館だそうです。残念。



さぁ、旅も残すは帰路だけです。
2009年07月11日 イイね!

31 京都観光 「不発」

本来だったら、10日(金曜)をまるまる京都観光にあてるつもりでしたが、
急遽童夢のある米原へ行ったことと、その帰りに更に安土城跡へ寄ったおかげで、
(実は午前中に温泉にも入ってる)
京都の比叡山有料道路前に着いたのが17時頃(汗)


ここからじゃ、どこへ行っても参拝時間過ぎているんですよね。


それに気づくのは大原三千院に到着してからだったんですけど…

薄暗い中にぼんやり灯りに照らされた寺社仏閣も風情があって…
なんて考えていましたが、そもそも入れない。
そりゃ国宝級の寺社仏閣だらけですから、そんなにホイホイ入れるわけないですね。




でも、京都は弾丸ツアーでなく、しっかり予定と時間を取って、
また別の機会に旅行に来たい場所なので、これはこれで良しとしています。


あ、ちなみに、大原三千院から鞍馬山まで林道を抜けていったのですが、
じつにスリリング。
車がすれ違いできない狭小路で、アップダウンあり、霧はかかる、
もうなんか楽しかった。
ロードスターならそんな道も苦にならない!
2009年07月11日 イイね!

30 安土城跡

童夢から京都へもう一度帰る途中に安土城跡の看板が…

まぁ、計画性無しの弾丸旅行ですから。

気のむくまま、風の吹くまま



いってきました



天主跡がある頂上まで、一段一段の高さが結構ある石の階段を登って、
天気は曇りと小雨でしたら、汗だくになるには十分な運動量で。


その歴史的存在感に対して観光地としての雰囲気は感じられないスポットで、
華やかな観光地としてではなく、ひっそりとした史跡と、
自然を感じるスポットのように感じました。


でも、しっかり入場料取られた(笑)

プロフィール

「近況報告Feb2017 http://cvw.jp/b/211065/39262338/
何シテル?   02/03 03:33
マイペースな車好きです のんびりと まったりと そんなロードスターライフ♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/7 >>

    1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12131415 16 1718
1920212223 2425
262728293031 

リンク・クリップ

レースカー・フォト集 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/12/14 22:53:02
 
feel the sky 
カテゴリ:ロードスター
2006/07/17 23:52:07
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
19年目を迎えたロードスターライフ。 今でもイグニッションキーを捻る瞬間はドキドキします ...
ホンダ アクティトラック ホンダ アクティトラック
ガッツリとカスタムしているわけではありませんが、 古い軽トラの(特にホンダ)タイヤ、ホイ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ノリと勢いで嫁いできたメーカー純正レーシングカー 久々のハイオク車なので黄色いノズル ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation