• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒猫@千葉のブログ一覧

2012年02月09日 イイね!

VW ヴォルフスブルグ アウトシュタット

VW ヴォルフスブルグ アウトシュタットドイツ旅行の話、全然紹介していなかったので
時間をみて細々と書いていこうと思います。





とりあえず車バカな男の書くブログですので、
記事にしていくのも車関係の博物館、施設、出来事、レース、イベントに絞って
スタートしようと思います。


需要があったり、気が向いたらそれ以外の「ドイツ」のあれこれも
紹介できたら良いなぁ…と。



それでは時系列順で、最初の車観光はタイトル通り
「ヴォルフスブルグ市」


ヴォルフスブルグはベルリンの西に位置する都市で、
日本でもサッカー日本代表の長谷部誠選手の所属するVfLヴォルフスブルグ
のおかげで知名度はずいぶん上がってきたと思います。

ですが、この都市の一番の特徴は自動車産業。

世界有数の自動車グループ、フォルクスワーゲンの本拠地です。

そのフォルクスワーゲン(以下VW)の工場を見学できたりする
一大自動車テーマパークともいえる観光地が
「アウトシュタット」です。(ドイツ語で自動車の町)

最初の写真にあるように、4本煙突の工場敷地内(25ヘクタールとかなんとか)
に隣接するように各ブランド展示館が点在しています。

中心となるのはエントランス&テクノロジーやサイエンスなどを、
遊び感覚で学べる科学館みたいな建物。













しっかしお洒落だなぁ…。やるなVW。


ここではとにかく、触って、押して、引っ張って、回してと、
体で体験できる展示品が多くて、子供から大人まで楽しめます。
ただし、当然ドイツ語展示w
読めねぇww

あと、VWグループのアイテムがいっぱい揃ったショップもあります。





次に向かったのがここに来た一番の目的。
VWのミュージアム。

歴史的な名車の数々が展示されていて、
とにかくお腹いっぱいまで楽しめます。

愛知県にあるトヨタ博物館に行った事のある方でしたら、
あんな感じをイメージすると分かりやすいかも。
クラッシックカーから近代車まで、
メーカーもVWグループ以外の名車まで展示してあります。



次は各ブランドの展示館。
でも、意外と展示車が少なかったりして、スタスタと周りきった感じがしました。

ブガッティ館では、話題になっていた鏡面ヴェイロン1台。
(パンフレットが見つからないのですが、確かプレミアムとかゲストとか書いて
 あって、ちょっと入るのをためらった記憶が…)


ランボルギーニ館は、検索すると見つかると思いますが、
ムルシエラゴが壁に貼り付けられていて、
エンジンサウンドと光とスモークの演出がされています。
一度開演すると入場が禁止されますので、
次の開演まで待ちましょう。

…でもね、そんなに面白いものじゃなかったよ。実際。

まぁ、良い経験だと思えば良いかなぁ。

ちょっとネタバレですけど、演出の途中でムルシがその壁面と一緒に
パタンと外へ向けて回転します。
ランボルギーニ館の外からもそれが見えます。シュールww



セアト館では、WTCCのレオンを期待していたのに、
市販車中心の展示。

シュコダ館ではSWRCで戦うファビアS2000を目当てにしていたのに、
こちらも市販車中心の展示。

時代はエコ。モータースポーツはそんなにおもてに出さないのかなぁ…

アウディ館では螺旋状のスロープを下った先にR8(市販車)が展示してありました。

でも、やっぱりモータースポーツの香りはそんなに感じられず…うーん。



最後にVWのショールームみたいな建物へ。
このショールーム館へ向かう途中にそびえる2棟のタワー。
これ、生産されたVW車を保管しておく施設で、
ヴォルフスブルグのアウトシュタットまで引き取りにくるお客さんは、
ここからエレベーターで下ろしてきてもらって
乗って帰れるそうです。
透明なコンテナに入ってその車と同じ気分の味わえるツアーみたいなのも
あるらしいですが、当然そんな交渉語学のない自分には関係ないみたいです。




そうそう、このアウトシュタット敷地内。
地図をみると分かると思うのですが、池があったり緑地化されていたりと、
環境問題に敏感なドイツらしいな。と感じさせられます。

下の写真は小川に掛かる小橋をラベンダーのプランターでトンネル状にしています。


いたるところに花壇も… 葉牡丹なんかは日本と変わらない感じ


んでVWショールーム館
こちらはVWの市販車がほとんど展示されていて、
2階には食堂もありました。
ここでカレーヴルストというアウトシュタット名物(らしい)を食べて、
アイテムショップを覗き、カタログに目を通して終了です。





最後に、これだけのテーマパークなので、間違いなく日本語のガイドイヤホンが
あってもおかしくないはずなのに、入場するときにもらえなかった…
英語もドイツ語もしゃべれない自分。聞けなかったからなぁ…
「次」があるとは思えないけれど、あったなら…もっと違った楽しみができるはず!

その時まで、宿題として心に残しておきます。


関連情報からフォトギャラリーに飛べます。
ほんの一部ですが雰囲気が味わえれば、と。
Posted at 2012/02/09 23:59:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 2011ドイツ旅行 | 日記
2011年11月03日 イイね!

フランクフルトモーターショーについて

フランクフルトモーターショーについて





だいぶ時間が経ってしまいましたが、
フランクフルトモーターショーのお話です。

日本ではフランクフルトモーターショーで通じる名称ですが正式には
Internationale Automobil Ausstellung 通称 IAA
国際モーターショーという意味になります。

このフランクフルトモーターショーに東京・デトロイトを加えた3つが
世界三大モーターショーと呼ばれています。

世界的な自動車生産国の日・独・米の3カ国であり、
アジア・欧州・北米の3エリアを代表するショーでもあります。

まぁ、アジア圏は東京よりも上海の方がここ数年勢いがありますね。
がんばれ日本。



さてさて、世界で開催されているモーターショーですが、
私は東京モーターショーしか行ったことがありません。
だって日本人だもの。

このフランクフルトモーターショー
ドイツ旅行の日程にみごとに重なっていました。
当然のごとく旅程に組み込みましたよ。
だって車バカだもの。


話はドイツのフランクフルトHbf(中央駅)に降り立った所から。

駅を出ても会場がどこだか分からない(汗)
「メッセはこっちだよ」的な看板はあるものの、どれくらいの距離で、
どんな建物かも事前情報なし。まさしく気ままな無計画旅w

とりあえず、飛び込みでホテルを押さえて、身軽になって出発。



チケットを購入して人の流れにくっついていって会場入り。

あとはもう車バカ全開でうろうろするのみ。詳細は割愛します。


初の海外モーターショーということで、東京モーターショーと比べて気づいた点

・当然ながらドイツ御三家ブランドの展示規模は桁違い
(御三家=BMW・アウディ・メルセデスベンツ)

・VWもグループ全部まとめて1フロアなので規模は大きい
でも、各ブランドが濃すぎるため、1つのグループとは車バカですら気づきにくい
(VW・ポルシェ・ランボルギーニ・ベントレー・ブガッティ・セアト・シュコダ)
先に述べたアウディもVWグループです。展示フロアは別物ですが。

・日本車で元気がよさそうなブースはトヨタ・レクサス
それ以外はちょっと目立たない感じ

・東京モーターショーが幕張メッセでやっていたため1Fのみの構成に対し、
フランクフルトモーターショーは数階建ての建物に分散。
マツダとかルノーは3階?にあった。

・当然時代の潮流に乗ってEV(電気自動車)の取り扱いが多い。
時代はエコとEV。ちょっと寂しい…

・EV=排気ガスが出ないということで、展示フロア内をEVカーが走りまくる。
なんともいえない雰囲気。凄い。というかシュール。

・ブラバスやハーマンといった有名チューナーブランドも多数展示。ゴージャスw

・ドイツ謹製のマニアックスポーツカーブランドも展示。嬉しい!!
知る人ぞ知る。WiesmannやArtegaなど。

・パーツサプライヤーも多数出展していました。
BOSCH・マーレ・ZFなど流石ドイツ!と言いたくなる超一流サプライヤー揃い。

・思わぬところに思わぬ展示車が…なんなんだこの国、このモーターショー…

例・今年のルマン24時間耐久レースの優勝車アウディR18の#2。
  普通に考えればアウディブースに堂々展示!かと思いきや、
  マーレのブースに展示されていました。
  いや…マーレの技術無しに成し得ない勝利とはいえ、まさか、ねぇ…
 
  人通りのほとんどないエントランスにニューストラトスが展示されているし…
  油断ならんモーターショーだ…


とまぁ、ずらずらと長文になってしまいましたが、
なんとなく雰囲気が伝われば良いなぁ。

とりあえず会場Mapを下にアップしておきます。





最後に…


今回の旅行用に用意した携帯にウォーキングカウンターなる万歩計?
が付いていました。

何気なしに計測してみたところ、このフランクフルトモーターショーの歩行距離





14km




( ゜д゜) ・・・・

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゜д゜) ・・・・・・・

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゜ Д゜) …?!




Posted at 2011/11/03 19:37:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 2011ドイツ旅行 | 日記
2011年09月30日 イイね!

【ドイツ旅行】フランクフルトモーターショー IAA

【ドイツ旅行】フランクフルトモーターショー IAA







とりあえず、車系のブログなんで、車に関するネタを一つ

旅行の日程の中にフランクフルトモーターショーが入っています


ワールドプレミアが多数顔を揃えたこのIAA

一番の目玉というか注目車種はなんだったんだろう?


とにかくエコと電気自動車がイチオシなのは良く伝わってきたけど…

スーパーカー的な展示は、どれも発表済みのモデルの派生版
例えばランボルギーニの新旗艦アヴェンタドールや、
フェラーリの458イタリアのオープンバージョンなど。

あぁ!ポルシェのNew911がデビューでしたね!

でも、見た目は現行997型と大きく変化は無くて、なんとも言えない雰囲気

ですので、今回のブログ用の写真はBMWのコンセプトカーi8に飾ってもらいました
Posted at 2011/09/30 21:40:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011ドイツ旅行 | 日記
2011年09月29日 イイね!

なんだかんだで帰国しました

えー、行きの中継空港タイ、スワンナプーム空港から
パッタリと途絶えた日記ですが、無事帰国しました。

いやー、何が誤算かって、ドイツのパソコン事情を甘く見てた。

海外のパソコンで日本語が使えないのは知っていたし、
それなりに覚悟もしていたけれど、認識が甘すぎた。

日本語が打てない、変換できないのはあたりまえだと思ってた。

ただ、表示すらされないパソコンが多かったのは想定外だった。

画面みーんな□□□□□□

本当に表示されないのね…日本語

Language packsでも突っ込んでやろうかと思ったけど、
うまくいかない…

つまり、現地で情報収集及び旅の予定の微調整が出来ないという事。
これが本当に困った。
正直、旅の後半はドイツで予定を組み立てるつもりだったので、
それが全部不可能になったということ。

つまり、後半戦は詰んだ。

他にもトラブルや困りごとのオンパレード。


そりゃー中学1年生にも劣る英語力じゃぁねぇ…


まぁ、いろいろ報告したい事はありますが、とりあえず今夜はここまで
Posted at 2011/09/29 22:51:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011ドイツ旅行 | 日記
2011年09月13日 イイね!

ドイツ旅行・タイ スワンナプーム空港より

なんとなく計画していたドイツ旅行へ旅立ちました

現在、乗り換え待ちでタイのスワンナプーム空港
(バンコク郊外にある巨大な国際空港)


このあと深夜のフライトでドイツのフランクフルトへ向かいます

英会話はほとんどダメ。ドイツ語?もちろんダメに決まってる男の一人旅。
無謀もいい所だとは思うけど、なんとかなるさ!の気構えで行ってきます。


現地でパソコンを見つけたら。
なおかつ時間に余裕があったら近況報告します。
Posted at 2011/09/13 22:06:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 2011ドイツ旅行 | 日記

プロフィール

「近況報告Feb2017 http://cvw.jp/b/211065/39262338/
何シテル?   02/03 03:33
マイペースな車好きです のんびりと まったりと そんなロードスターライフ♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

レースカー・フォト集 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/12/14 22:53:02
 
feel the sky 
カテゴリ:ロードスター
2006/07/17 23:52:07
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
19年目を迎えたロードスターライフ。 今でもイグニッションキーを捻る瞬間はドキドキします ...
ホンダ アクティトラック ホンダ アクティトラック
ガッツリとカスタムしているわけではありませんが、 古い軽トラの(特にホンダ)タイヤ、ホイ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ノリと勢いで嫁いできたメーカー純正レーシングカー 久々のハイオク車なので黄色いノズル ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation