• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月27日

Z06のサスペンションの考え方

寒くて、まわりは雪だらけだし、今朝はマイナス11℃だったし、もういやだとか思っていてもZ06に乗りたいわけです。でも実際乗るだけ、運転は出来ない。そこで欲求不満になり、いろんな事を考えるようになる。。。ってかんじで。

いろいろな意見があるのがサスペンションの面白いところと思ってます。

人によって同じサスペンションでも、柔らかい、腰がある、硬いとおのおの感じますし、走る場所によっても全く違う。わかりにくいかもしれないけれど、走り方によっても違う。

シロートの考えですが、足を良くしたい、と言うと、まずは、純正形状のスポーツショックへ交換、となるのが普通と思うけれど、Z06にはそれは当てはまらないと思う。

なぜか。

まず、オーナーは車高を落とすのが前提な事。
これがコルベットは普通のコイルのサスとは違うことを認識しなくてはいけない。

昭和の時代に(泣)純正コイル一巻半カットとか二巻カットとかいう安上がりなシャコタンにする方法がありました。カッコよくなって、しかも硬くなる。バネは遊ぶけど。おまわりさんがうるさいけど。
ところがコルベット、リーフに関しては車高を落とす=バネレートを落とすということを意味するのです。それはプリロードの加減をゆるくしていくことですから。落とせば落とすほど、ゆるゆるになっていきます。だーーんだーーんって感じになるかな?当然ショックストロークも短くなりますね。

第2に、リーフはへたること。
意外なほど早くリーフはへたります。2-3年でしょう。どうなるかと言うと、車高が落ちてくるということです。これは見た目は良くなるが、車高が落ちる=バネレートが落ちると同義なので、ますますバネレートは落ち、ストロークが短くなるってことです。

もうこの時点でどういう状態になっちゃっているのか、言いましょう。
ショックがボトムしてます。日本語で言えば、底付きしてます。当然最初の頃はボトムはしていないでしょう。もちろん使用状況によるでしょうが、徐々にへたっていくので、本人はわからないことが多いです。おまけにボトムしても、まずわからないです。それなりに走れちゃうし、がつんとくるわけじゃないので、わからない。底付きしている人にがつんがつんしてたでしょ?と聞いても、えーー?となった人しかいない。当然オレ含む(爆)

知っている限りで低いZ06は、純正、ショートストロークな純正形状のショック共に底付きしていない車を見たことはないです(もちろんドロップスピンドル使っているのは除外です。あれはいいと思いますが、いかんせんオレには高すぎです。見えないし(爆)それプラス、スポーツショックに替えるんだから、さらにお金かかる。。)。

そのようなことから、ワタシは、純正形状へのショック交換はもったいないと思う。せっかくなら、もっと高いお金を出してコイルオーバーを装着するべきだと思う。そのほうが満足度が高いと思う。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2012/12/27 18:07:12

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今週の愛車ランキング!あれ?
キャニオンゴールドさん

ホームセンターで軽トラを借りました ...
myzkdive1さん

木更津散歩
fuku104さん

プリプリ。
.ξさん

今日は木曜日(おうどん考🍜🤔)
u-pomさん

益子満喫ツアー(2025.7.13)
インギー♪さん

この記事へのコメント

2012年12月27日 23:30
うちの方も-11℃でした。
12月とは思えません1月下旬になったらどうなるんだろう?
正月はコルベットに乗るつもりですが早朝のコールドスタートがこわいです。
それにオーバークール、乗るのやめようかな。

暖かくなったら現状で出来ることやって最終的にリーフ外します。
やっぱり車高は下げたいです。
その前にタイヤ買わないといけませんでした。

アイバッハジャパンのZ06用Multi-Pro-R2 、¥ 438,900(本体 418,000)ですって。
まえにOOPS!さんがキャラウェイの車高調で紹介したときは$2000くらいでしたっけ(買っとけばよかったかな)
サブタンクで2Way、気になります・・・が、リーフ併用ですね、車高落ちない。
誰か買わないかな~。
コメントへの返答
2012年12月28日 18:02
まだ乗れるだけいいじゃないですかー うらやましい。

作業出来る人と場があればいいんですが、たぶんボルベットさんのは1時間くらいで何とか落ちるんじゃないかと考えてます(^_^;) 2cm目標くらい?

2012年12月27日 23:57
とても興味深いですexclamation×2

当初、ローダウン(プリロード落と)してから、更に車高落ちたんでかなりヘタって、底付きしまくってると思います(爆)

↑ボルベットさん、リーフ取っ払いちゃいそうな勢いですね(^^;)

意外とKWもZ06用のコイルオーバー出してますが、これも確かリーフ兼用だったと思う…

リーフ取っ払いに関しては少し抵抗ありますが、バネレート上げれば、取っ払っても大丈夫なものでしょうか?(^^;)

また、ハイパコのリーフとかどんなもんなんでしょう…

おっしゃるように脚は好みのセッティング、目的とするステージ、印象が各々で違うから、難しい(*´д`*)

「こわくない」でいろんな脚の乗り比べ、やりたいです(笑)
コメントへの返答
2012年12月28日 18:57
リーフ取っても良いと思います。アッパーマウント部分の強度自体には特に問題は無いと思いますが、車重を支える位置としての基本設計がなされてないのではないでしょうか。
そのため、長時間高負荷を与えてしまうとフレームそのもの自体が内側にたわんできてしまうはず。ここをみんな恐れている、心配しているんです。
でもZ06は屋根も取れないし、こりゃひでえや、と思えるようにはならないはずです。ハイグリップでギンギンにサーキット攻める方もほとんどいないから、ボディの劣化は、正直シロートにはわからないと思います。

ただ、以前のブログにも書きましたが、ワタシは【リーフ+コイルオーバー】と【コイルオーバーのみ】での感触は、間違いなく【リーフ+コイルオーバー】の方に剛性感を感じました。
ハンドルから伝わってくる感じが違うんです。
車高を落とすのは、さかちんさんのはだいぶへたっているから併用でもかなり落ちそうな予感(^_^;)

あと、強化リーフ。以前C4の時はそれでサーキット走行をしていたのですが、これまた話が長くなりますが、それに相応するショートストロークのショックがあれば良いと思います。問題は、限界を超えたときの動きです。たぶんスパーーンと流れて、早すぎて反応できないと思います。コイルオーバーだとゆっくり流れますので、おそらくこわくないと思います。

ほんと高いお金を出して改造するんですから、どんなショップでもおのおの試乗車があるべきだと思うんですよね。サーキットでタイム出たとか腰のある云々、乗り心地も感覚も言葉じゃ難しいですよ。もしかしたら音がでるかもしれないし。そのへん、こわくないだと信頼関係さえあれば乗り比べ出来るから、これはほんと画期的というかいい人間が集まったと感謝しています(^_^;) 

プロフィール

「@らっさん(AMR2012) もしやグランフェニックスでは?🤔」
何シテル?   04/07 18:00
Qui le faire, suis ce n'est moi?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 7 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

本気丼 上田の恵み万年御膳 上田の郷 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 19:57:24
カレーピラフ 目玉焼き・焼き野菜 ワイン&カフェ ヴェレゾン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/10 11:37:26
エンジンオイル フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/16 08:12:26

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
C6Z06には15年乗りました。年齢からして乗れるうちに乗っておかないと後悔だけが残ると ...
シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
C6のZ06です。 C4には14年ほど乗り、いじるのも走るのも目一杯やりました。 GT3 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
会社に入ってきた後輩がCR-XにSCとかターボとかボアアップとかいろいろいじってきたOP ...
シボレー アストロ シボレー アストロ
1991年式旧顔、ショートボディ、FRです。 アストロの流行の前に購入して、こきつかって ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation