• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OOPS!のブログ一覧

2020年08月19日 イイね!

ピロ足化終了。

やっと、やっとついた、やっと降りた、長かった・・・

まずはアッパーアームの穴。これで本当にあっているのか、わからない状態で寸法取って長穴加工を平均的にしてもらって返送してもらい、装着。合っていた場所もあるし、入らない部分もある。どうしてもそうなってしまう。しかたなくエンドミルを電ドルにつけて削ってみる。しばらくは良かったものの全然削れなくなり、顕微鏡で見てみたら刃がぼろぼろになってしまっていた。。。あきらめてヤスリで削る。知恵も技術もない者は力を出すしかない。ごりごりして合わせてみてまたごりごりごり。何回となく付け外しごりごりしてなんとか装着終了。。。





そしてロアアームのカラー。これまた寸法を採ってからエクセリーにてショルダー部を追い込んでもらった。これがピロがアームのセンターにない状況。センターにするため、0.1mmの鋼板を切り出してもらって外に出すものは出すようにした。





そこでつけてみる。ギリギリ叩いたり、磨いたり向きを変えたりしてメンバーになんとか入れた。よしってんで固定ボルトを入れてみたところ、どうやっても途中から入らない。あきらめてまた車体から取り外し、確認してみると、信じられないことにカラーの内径が途中からでていない、つまり小さい(汗)6本も(汗) どうしようもなくなってきたけれど、ピロ内径とボルト外径が合っていれば問題ないわけで、カラーはそこそこでいいだろうってことで、旋盤もないので、知恵も技術もない者は力を出すしかないわけで、丸々一日かけて丸ヤスリ、ペーパーやすりを使って拡大した。そして固定ボルトがどっちからでも通るようにし、いざ車体へ装着。



メンバー側にスコッチブライトかけてすべっすべにしてからプラハン、プライバー等を使いながら装着。これが上と下と横で少し狭さが違うので、いいところを見つけないと難しい。前が入ると後ろが外れる、後ろを入れると前が入らない、、平均に入れなければだめ。。そして試行錯誤して、腕もばかになってきたころについに入った・・・それを4箇所。く~~っ



そして、合いマークあわせて固定のボルトナット締めて、ナックルの上つけてから下つけていけば良し♪ しかしリアのショックの下側が入らない。そう、今回余っていたポリウレタンブッシュに変えたのだった。寸法とってみると0.1~0.2mmでかい。これは鉄じゃないし、なんとかなるぜってことで下からジャッキ当てて上げてCRCかけてゆすったりしつつほぼ力技で装着。
最後にスタビライザーのエンドリンクとめて。・・・って、ねーじゃん、ナットが(汗)どうも圧入だなんだかんだで何軒も行ったり来たりしているあいだにどこかにいってしまったらしい(汗)エクセリーからは落ちないようにテープで留められてきたからそれ以前にどこかにいってしまったらしい。
このナットが、インチサイズ。近くのホームセンターで測ってみるとどうもUNF3/8らしい。しかしホームセンターで売っているのはウイットばかり。トホホ、、、しかたなくモノタロウで1個あれば良いのに5個399円の運賃500円で消費税込み989円を出さざるを得なくなった・・・ ま、金で解決できますよ、これは。金持ちのオレは喜んで解決させて頂きますた(爆)

翌日届いたナットを装着、タイヤ付けてとりあえず完成!長かった〜過去最強に難しかった、ひどかった、つらかった。

そして裏山に試走。5分ばかりそーっとそれなりに走って帰って来てジャッキアップ。タイヤ外して各ボルトナット類が緩んでいないか再確認、終了。

そしてアライメントはあっていないものの、本当に試走へ。さあ、どうなのか!苦労したかいがあるものか、見せてもらおうじゃないか!

乗り心地が良くなった!ハンドル切ってコーナーに入ってバンプがあったときに振れると思うんだけど、振れない!そのまま!S字の場合、切り返し時にひょいっとした動きを感じると思うけど、ない。そのまま次に入っていける。たった2行か!2ヶ月もあんなに苦労して苦労かけまくって結局この2行ですよ。たぶんすごく良いんだけど、対費用効果、時間、難しさ、これ考えると勧められないかな〜 だいたい日本でこういうピロ組んだコルベットっているんだろうか、元かめな号とC5のHさん以外知らない。corvetteforumでも見ないな。。

週末にアライメント取るので、そうすれば本気で試走できるwので楽しみだ〜〜

Posted at 2020/08/19 23:02:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2020年07月27日 イイね!

ピロにするのは信用できるお店にまかせましょう。

ピロにするのは信用できるお店にまかせましょう。過去最高にハマっているオレです。

ピロにするのは金にものを言わせて信用できるお店にまかせましょう。それが正しい方法です。

例の、どうにも外せないボールジョイントは、アメリカからの工具が届き、速攻やってみました。これではずれるぞ、と。
ところがこれが全然外れない。ギンギンに変形しそうなくらい(実際は割れるのでしょうが)テンションかけても外れない。とりあえず他の箇所を外して、と他のをやってみてもまったくどれも外れない。。。テンションかけて半日放置してもだめ。しかしあきらめるわけにはいかない。これはもうアレしかないな、と考え、やりました、Wハンマー。そうです、あの部分を横からハンマー当てておいてそこをもう1個のハンマーでぶったたくのです。こわいからそこそこでたたくのですが、全然だめ。まじかよ。。。意を決して思いっきりぶったたいた。ずごっ と言う感じで外れた。。。ようやく外れた。。他のも思いっきりひっぱたいて外れました。いやー心臓に悪い(;^_^A けれど思い切りが必要です、これは。




外れたから後は簡単に。・・・いかないんだこれが。
ロアアームのボルトに合いマークをいれてからボルト外して、ロアアームを抜く。抜けない。きつい。とってもきつい。長いプライバーとか使っててこで外す。強引感ありあり、というか他に方法ないからそういうもんなんでしょうかね。そして重い。。。これが前後ともそんな感じ。



せっかくなので、フロントのハブボルトをロングに打ち替えようと思い、前回リアに使った三菱車用のハブボルト取り寄せて、なんとかネジロック塗ってあるトルクスも緩めてハブボルト抜いてから新しいの入れようとしたら根本のスプライン部が全然入らない!よくよく調べると太さが違う!意味わかんない!てことはこれは前使えなかったARPのハブボルト使える?と思って測ってみたらバッチリ!前回リアに使ったハブと元々付いていたハブは違ったわけか(;^_^A いろいろ疲れる。。



そしてアームに付いているブッシュを外す。取説には焼いて取れとか平気で書いてある。そんなん許せない。なので片側のツバの部分を薄くのこぎりで切ってむしり取ってから5-56かけてプーラーで押し出す。





また、リアショックロワー側のピロはないけど、ポリウレタンブッシュが手元にあったので、こんな感じでボルトワッシャーを使用してプーラーで挿入する。



さて、そしてメインイベント、アームへのピロの挿入。これが超絶難しい。というか無理。取説にはアームの穴の部分をバーナーで熱し、ピロは冷凍庫でキンキンに冷やしておいてから落とし込め、と書いてある。おー焼きばめか。pfadtは接着剤だけどその辺が違うな〜。よしやってみよう。絶対無理。あっという間にピロはチンチンに熱くなってしまう。途中で絶対に止まる。にっちもさっちもいかない。仕方なくプレスを近所の自動車修理工場で缶コーヒーで借りてやってみる。絶対無理。絶対入らない・・いくらバーナーで炙ろうが無理なものは無理。しまいにはプレスの油圧ラインのOリングが破けてしまった。。ごめんなさい。

どうしようもないので昔ならコルスへ持って行くだろうけどもうないので(汗)なにかショップはないかと、オーテックツカダへ。どうもピロの打ち替えはしていないらしく、アームごと仕入れているらしい。アームズへ。もう打ち替えはやめたとのこと。詰みました。もうありません。残るはちょっと心配なお店だけだ。

そして近所の輸入車修理工場へ。やってくれるとのこと。預けてくる。しかしどうにも入らないらしく、かじりまくっているのを真っ赤にしたりしてなんとか1日かけて1個がせいぜい。。16個ありますが・・ また、入れ始めたら止まってしまって、見ると斜めに入っているし、思いっきりかじっている。1個は圧入したアーム部分が裂けている。裂けてます、アルミが(汗) だめだこれでは。。金属加工会社に持って行ってなんとかしますといって引き上げさせてもらった。





おまけに1ヶ月以上リフトの上で、リフトも古いからか、油圧が抜けているようでクルマが斜めになってきている。。安全ロックはかかっているのでそれ以上斜めにはならないけれど、けっこうイヤな状態。焦る。。

もうこれは、ピロの圧入は金属加工業な人に頼むしかないと思い、近所の会社を商工会議所を通じて探してみるが、イマイチピンと来ない。これはもう普通なら引き受けてくれない富士宮の会社にお願いしてみようと電話して持って行って預けてきた。



内径と外径をあたると0.25とかの差があるということで、絶対にこれはなにしようが入りません!と。そこで旋盤等で削って貰ったり斜めに入っているのは治具を作ってもらったりして抜いてもらって、かじりを修正、加工して圧入。できましたよ、って1日しか経ってないじゃん!!すご!!



ということで送り返してもらって装着、となったらフロント、リアのアッパーの穴位置があっていない。1箇所だけ合っていたけど、たまたまだ。これはLGのピロカラーの問題なので、現在富士宮の会社で4箇所の平均長穴下降をしてもらっている状況。





また、ロアアームのカラーをつけて車体側に入らない!ゴムブッシュできつきつに入っていたが、ゴムだから多少の融通は利く。しかしピロは完全に金属どうしなので強引には入れられない。どうするか・・・←いまここ



今はそんな状況で辛い状態におります。。。絶賛お見舞い受付中です。。。

もう一度言います、ピロにするのは信用できるお店にまかせましょう。これはクルマの修理工場と言うか、どちらかというと金属加工業なお話です。それを簡単に考えるとこのザマになります。。。
Posted at 2020/07/27 23:26:41 | コメント(6) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2020年06月22日 イイね!

ボールジョイントセパレーター

現在、ついにフルピロにすべく、リフト上でバランバランな状況になっています。
ここで問題発生。
前にポリウレタンブッシュ入れたときもロアアームのボールジョイントが切り離せずに挫折した経験があるのですが、今回もその問題が。
しかし今回は値段も値段なので絶対にやってやるつもりで作業しているので引く事は出来ません!

問題の部分はこれ。

     

上のクリアランスが狭くてボールジョイントも大きいのでプーラーが入らない。洗濯ばさみみたいなボールジョイントセパレーターも入らない。アルミのアームとかナックルなので叩くのもいやだ。

いろいろネットで探してみたけど、希望にあうものはなさそう。仕方なくアメリカのeBayでそれようの特殊工具を見つけ出したので、注文しました。しかも新品は50000円以上するのでとても買えないので中古品を落札したという状況です。

だからその工具が届くまでZ06はリフトの上でバランバランなまま過ごすことになりそうです。。

追加です。その工具です。

Posted at 2020/06/22 20:37:24 | コメント(7) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2020年05月06日 イイね!

思い出のRX-7

そろそろ退屈でヒマな連休も終わりですね。まー仕方ないです。
ふと思い立って、昔のアルバムを見ていたら、昔のクルマの写真がありまして、せっっかくなのでスキャナーで取り込みました。そしてせっかくなのでみんカラに投稿する、という流れです(^_^;)

車の改造という世界に入り始めたのはこのクルマ、RX-7 FC3Sです。
ベースはGT-Xでした。写真見るとリアのシートはアンフィニの2シーター用にしてありましたね、忘れてました。シートも変えてあったのね、みたいな。どうも内装の思い出が希薄だ。。



リアのturboエンブレムはポルシェの店に行って944ターボのを買ってきた。なんとなく恥ずかしくて遠くに車を停めて歩いて行ったw



とにかく情報が無い時代で苦労しました。とくに田舎は。その頃VVCの配管は、アクチェーターとウエストゲートの場合なぜ逆になるのかなんてほとんど知らなかったんじゃないだろうか。
そんなことでDIYに入っていくしかなかったんです。シャシダイもなくて、初めて導入したのがオープンしたてのオーテックツカダ。ツカダの会長とはその頃からのつきあいですが、残念ながらGT-Rには乗らなかったので、お世話にはなりませんでした。逆に下取りだかなんだかのRX-7のマフラーやらのパーツを頼まれて売ったことを思い出しましたw



外装はすべてユアーズスポーツ。これはまだ某会社で働いていた藤岡さんにいつもお願いしていました。そう、オートプロデュース・ボスの社長です。

うーむじじいの昔話だ(-_-;)
Posted at 2020/05/06 16:17:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | RX-7 | クルマ
2020年05月04日 イイね!

ジムニーのリアワイパー

じつはうちにジムニーJB23Wつまり1個前のヤツが走行19万kmであるんだな。
思うにジムニーはジムニーというものであって自動車とは違う気がする(笑)

で、この雪国に住んでいるとリアワイパーが必需品なんだけど、ジムニーのはこんな感じで水平になってる。

これがスペアタイヤの陰なので立てておくことが出来ず凍り付いてしまう上に熱線の上でもないので溶けない。困ったと思いつつ現在に至る、みたいな。 

そこでワイパーの止まっている位置を垂直にしようと思い、調べて実行した。所要時間約20分、道具は内張り外すやつと+ドライバー、10mmレンチだけ。


まずは内張りをリアのドアロックをくるくるとねじって外してから内張外しつっこんでばつっばつっと外してから上方向に抜く。

そうしたら+ネジ4本と10mmネジ3本外してかぱっと開く。


グリスでべたべたなカムとギアをつないでいる金属の板?を引っ張って外して左手に持ったら右手でリアワイパーをいつも拭ききって止まる位置まで持ってくる。そうしたら先ほどの外して左手に持っている板を戻す。距離は決まっているので必ずはまる位置があるので安心して。言葉がわかりづらいけど、穴は2つしかないので、それを右右から左左に変えただけだから。



ぱっとみはわからないかもだけど、リアワイパー立ってるでしょ?


できました〜


Posted at 2020/05/04 10:09:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 修理 | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

本気丼 上田の恵み万年御膳 上田の郷 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 19:57:24
カレーピラフ 目玉焼き・焼き野菜 ワイン&カフェ ヴェレゾン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/10 11:37:26
エンジンオイル フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/16 08:12:26

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
C6Z06には15年乗りました。年齢からして乗れるうちに乗っておかないと後悔だけが残ると ...
シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
C6のZ06です。 C4には14年ほど乗り、いじるのも走るのも目一杯やりました。 GT3 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
会社に入ってきた後輩がCR-XにSCとかターボとかボアアップとかいろいろいじってきたOP ...
シボレー アストロ シボレー アストロ
1991年式旧顔、ショートボディ、FRです。 アストロの流行の前に購入して、こきつかって ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation