• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OOPS!のブログ一覧

2022年11月23日 イイね!

ステアリング交換

ステアリング交換最近ステアリングを替えた。
って、何回目だよw

なんか直径が小さいので、高速だとちょっとした動きで変わるので力が入るというか、踏むのにちょっと抵抗がある。

測るとモモはφ35なはずが実際はφ34しかない。ナルディのφ36はちょうど良いんだけど、デザインがクラシックすぎる。今はエアバッグ標準なので、あまり種類がない。更にφ36なんていうのは日本車が純正で採用していた時代のものしかない。結局ヤフオクで探していたら中古だけど、ちょうど良いサイズで気に入ったのがあり、落札した。どうもランエボ純正だったらしい。できればFC3Sのアンフィニに採用されていたのが良かったな。もうないだろうけど。

ちなみに純正ステアリングを測るとびっくりのφ36。ただ太いんだよね、握りが。今回落札した中古品は前オーナーが革えお巻き直ししていて、モモの硬いのは正直好きじゃ無かったのだけど、握りが柔らかく、とても気に入りました。

運転していても違和感なく、スポーツドライビングになってもとても良かったです。

歴史をふり返ってみよう〜



 ウインカーが遠すぎた・・



 これまあ、いつもな感じ。定番。でもこれが少し小さいんだなあ。



 これが今なんだけど、ホーンの周りがイマイチだった。



 現在ーーー

さああなたは何番がお好き?
Posted at 2022/11/23 21:41:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2022年11月19日 イイね!

プロクルーズ走行会@筑波1000

プロクルーズ走行会@筑波1000久々にコルベットでのサーキット走行に行ってきた。

先月行く予定で筑波2000の走行会に申し込んでいたんだけれど、ちょっと具合が悪くなって行けず。。病気では無かったんだけどお金だけが消えました。。
今回は筑波1000。もう時期的にこれ以降は難しいので、行くことにした!
主催はプロクルーズ。安心感があります。

最近はカートレースに行くことが多く、それが濃密で。今回はカートでやってる走りがクルマに使えるのか?覚えているうちに確認しなくちゃって感じ。

タイヤはPS4S。走って思ったけど、このタイヤは本当に楽しい。絶対的なグリップはないんだけど、滑り出すのがスムーズでわかりやすくて、スキール音もよくわかる。流れてからもコントローラブル。普段でも乗り心地も良く、とにかく軽い。
今回はトラクションコントロール、横滑り防止とか切れるものは全て切ってABSのみ残して走った。なんか今までで一番楽しく走れた。横滑り防止でフロントのブレーキつまんでいるのがないと違和感なくなるのね。。

15分の4本だったけど、2本目にブレーキのトラブルが出て終了したのは残念だった。けれど1ヘヤはカート的な走りできたと思う。2ヘヤの立ち上がりでスピンしてしまったのはお笑い。いやこのクルマでスピンしたのは初だ(汗) 最終とかもクリップつけないし、この間のカートみたいに気ばかりが先に行ってる、しっかりブレーキ踏んでゆっくり入らないと。

とにかくPS4Sとトラクションコントロールとか横滑り防止全切りの楽しさで久々に楽しく走れた!振り回してる感がとても良かった。SOLO2では42秒台がでていたので喜んでいたんだけど、正式には43.090だった。前回は43.535なのでうまくなったと思いたいw



さてそのブレーキトラブルのこと。
それは第2ヒートの1ヘヤブレーキングで起きた。すっこーーんと床までいった!幸いショートカットにはなっちゃったけど踏み直したら効いたので良かった。その後は普通なんだけど。。なんだ?とパドック出て駐車場まで来たら左前から煙!冷やさないと、とそーっと駐車場一周。収まらない・・もう一周。かわらない、しかたない、と停めて見るとホイール内部が濡れてる。またブレーキホースか??いやブレーキ効くんだから。と心を強く持ってジャッキアップしてタイヤ外してじっと見る。



なにかおかしい?・・・!!パッドが1つたりない!だからピストンがローターまで飛び出てる! げげ、パッドどこかに落としてきたぞ(汗)しかしなんでパッド落ちる?


あっ  普段ゆるめたくてもゆるまないキャリパーのボルトがゆるんで飛び出てるぞ・・・これだ。じゃ締め込めばOKか。やれやれ。他のも緩んでるのかな?って、一番上のボルト、ねーじゃん(滝汗)これが原因だ。。


これは新品のキャリパーの裏側の写真ですが、左側にはトルクスのボルトが4本あります。右側はまだボルトが入っていません。表側にも同じくボルトが4本入ります。そのボルトが緩んでしまって、1本が脱落。隣のもう一本も緩んで半掛けみたいになっていました。

パッドはどう止まっているかというと

 パッドに左右の切り欠きがありますが、これがそのボルトにはさまれているようになっているのです。

事務局まで行って誰も走っていない時間にコース内に入りたいと話してみる。するとどうしたんですか?と。いやパッド落としました。。えっ  届いてますよ。 ええっ 見るとまさしくオレのだった。どうも駐車場内に落ちていたらしく、どなたかが届けてくれたらしい。ありがとうございました。

それからはBMWツーリングワゴンで車中泊しながら菅生、エビス、もてぎ、筑波2000、そして今日の筑波1000と走ってる変態な方(褒め言葉です)にいろいろ道具をお借りしたり、エア抜き手伝ってもらって、リアのキャリパーのピンを抜いてフロントに装着。リアには適当なネジ突っ込んで針金とガムテープでとめて家まで帰れるようにやっつけ仕事をした。ブレーキピストン戻し道具なんか持ってきているわけもなく大変だった。シールまでいっていたら帰れないと思ったけれど、大丈夫だった。

なるたけブレーキを踏まないようにして帰りました。坂城ICの近くで高速の工事をしていたので思いっきり渋滞してたのは参りました。途中までブレーキの回数数えていたけど、途中でやめました。。なんとか帰宅しましたが、途中で感触がおかしくなったのはわかりました。翌日リフトであげて見てみると・・・やっぱり。



・・・残念ながらパッドは今度は出てこないでしょう(-_-;)
Posted at 2022/11/22 22:33:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2021年10月13日 イイね!

プラグ逆輸入するはめになった

プラグ逆輸入するはめになったこの間セルモーターを替えるときにプラグを外したので確認してみた。





!!こんな色で黒いつぶつぶがついているプラグ見たことない!やばいんじゃないか? 下のような情報見てますます青ざめるオレ。



しかし、エロイ人に見てもらうと今時のクルマはこんな感じらしい。やれやれ。でもヒート気味なことは間違いないので、1番上げたい。

さて今のはNGKのBPR6EFIX-13P。いったいこれは何番だ??問い合わせたところ、6番なんだそうだが、7番はないとのこと。・・・今時無いんだよねえ番手違い。。。

しかし!実は海外販売専用で7番相当があると言われた!日本では売っていないとのこと。今までのBPR6EFIX-13Pはどうしたかって?はい、モノタロウで買ったのです(^_^;)

そこでその教えてもらった品番をググってみたところ、どうもない、ないばかり。ただどんどん調べていったらやっとなんとかなりそうなところを発見。ポチっと発注!で、どこからだ?ん?アメリカじゃない?? .auって、、オーストラリアだ!

と言うことで到着を待っておりますが、なかなか発送連絡が来ない。そう言えばATSさんもオーストラリアからのはコロナでえらく時間がかかるって嘆いていたなあ、と思いつつもう一度注文控えを見る。



・・・!! 

なにこのDelivery Time: 1000-2000Daysって!!!3年後から6年後かい!!
もうpay-palで支払ってあるし、勘弁してくれよ、、、、
って、実際どうなのよ、ってことでメールしたら、At this stage, we predict it will be dispatched from our warehouse on or before 15/10/2021.
と言うことなので、なんとかなるか、、と思ってます←今ここ

頼むよ。。。。(-_-;)
Posted at 2021/10/13 16:53:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2021年10月03日 イイね!

C6 Z06 セルモーター交換

C6 Z06 セルモーター交換ここしばらく、エンジンをかけるときにウン ウン バーーンになっていて気になっていた。今まではウウウウバーーンだったはずなのに。バッテリーチェックしても問題は無かった。あとはいろいろ考えられるだろうけど、セルモーターがだめになった確率が高いと考える・・・

こんな感じ。



セルモーターはアメリカから取った。さて重い腰を上げて交換作業となりました。。
いろいろ検索したけど、作業内容を細かに書いてある所はなく、アメリカのyoutubeにはあるけどぐだぐだしゃべっているだけで肝心な部分は見えない。なのでオレが書いてやる!

セルモーター自体は13mmのボルト2本で止まっている。ちなみに端子のナットも13mm。
ギリギリ触媒、フロントパイプをかわして外せそう・・・いえ、絶対に出来ません!あきらめてエキマニ外してスペースを作る必要があります!




まずはフロントパイプと中間パイプを固定しているボルトを外すことから。今回は凍結浸透ルブを使用した。右側パイプはボルト2本を外す。左側パイプは外さずにユルユルにしておく(そうしないと右側パイプ抜けないので)。



さて、間違ってセルモーターが回らないようにバッテリーのマイナスを外します。その後セルモーターを固定している13mmのボルト2本を外す。

次にプラグコード、プラグを外す。そしてエキマニをエンジンに留めている6本のこれまた13mmのボルトを外す。実際なんとか外さないように何回も努力したけれど、ムリだった。なので、きっぱりさっさと外しましょう。

次に下に潜り、フロントパイプを下げて右側に寄せたり色々やってセルモーターの+端子をフックを上げながら抜く。もう1本の-端子は13mmのナットだけどこれが下からは見えない。上へ回ってエキマニの間から13mmソケットに長いエクステンションバー2本くらいつけて外す。
これで全部外れたので、色々右に左に斜めにしてなんとかして(!)セルモーター抜きます。やれやれ。



後は元に戻すのみ。

エキマニのボルトは最初に中央から左右に広げていく感じで6本を1.5kgで最初には締めて、最終的に2.5kgで締めます。
トラウマなのは、以前、C4のプラグコードをプラグの頭に入れるときにコード側の受けを変形させてしまったこと。慎重にやりましょう。

さてスイッチオン!




うぉぉ すげーセルモーターのパワー感じる。ちょっと怖い?
そんな感じで完了〜

結構セルモーターの真下で色々やるので、ぼろぼろと黒い油でかたまったホコリが落ちてくるので防護メガネした方がイイです。
Posted at 2021/10/03 21:49:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2021年09月27日 イイね!

ミッションオイル漏れ修理

ミッションオイル漏れ修理C6Z06の下に潜った事のある人なら見たことがあるだろう、ミッションからの漏れ〜
これ、ハウジングが問題じゃなくて、中にあるシールがだめになって漏れて、外に出てくるってやつ。
直すにはデフやらミッションやら下ろしてパーツ代数千円の工賃ウン万になるらしい。なので対して漏れていないので、時々拭いたり、外側に青いシール剤塗って(意味なし)ごまかしてきた。
が、ここにきて何とかしようと考え、オイルの漏れ止め剤を頼ってみることにした。
それはNUTECのNC-60AT plus NC-81でも良さそうだけど、C6Z06のミッションオイルはATフルードなので、NC-60AT plusを選択。

で、少しATフルード抜いて、クリーナーでキレイキレイしてからNC-60AT plusを1本入れた。徐々に効果を発揮し、安定持続という事で、少々走り回って上げてみた。



イイネ〜 このまま持続してくれればいいな。と言うことで経過観察とします。あ、ミッションが入りにくくなったとかの副作用は感じていないです。
Posted at 2021/09/27 16:07:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | 修理 | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 7 89
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

本気丼 上田の恵み万年御膳 上田の郷 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 19:57:24
カレーピラフ 目玉焼き・焼き野菜 ワイン&カフェ ヴェレゾン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/10 11:37:26
エンジンオイル フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/16 08:12:26

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
C6Z06には15年乗りました。年齢からして乗れるうちに乗っておかないと後悔だけが残ると ...
シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
C6のZ06です。 C4には14年ほど乗り、いじるのも走るのも目一杯やりました。 GT3 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
会社に入ってきた後輩がCR-XにSCとかターボとかボアアップとかいろいろいじってきたOP ...
シボレー アストロ シボレー アストロ
1991年式旧顔、ショートボディ、FRです。 アストロの流行の前に購入して、こきつかって ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation