• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BRM-S@ひらっちのブログ一覧

2019年04月28日 イイね!

『三種の神器』complete? prodrive welcome!!

『三種の神器』complete? prodrive welcome!!こんばんは~

久々のBlogになります。。。

Hardな連勤で腰が悲鳴をあげている ひらっち です(´;ω;`)ウッ…

GWで連休な方、GW関係なくお仕事な方、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
ひらっちは今日と明日休んだらまたお仕事です。10連休ではありませんが、少しでもお休みがあるので有難いことです。

さて、タイトルにあります、三種の神器。。。
以前、わやキャリパー。。。もとい、D2 RACINGのキャリパーを導入した時に大騒ぎしておりましたが。。。

何と、この度、アップグレード三種の神器をcompleteすることになりました!
(逃した魚が大きかったり、悪いお友達の影響を受けたり、色んな理由がありますが。。。)

但し。。。『キャリパー、車高調、RECARO』と申しておりましたが、RECARO
ではありません。。。

RECAROを買うつもりでメルカリやらヤフオクやら色々と探していましたが、凄く気になる子が現れて。。。

SAB名古屋ベイに試座に行きました(笑)
こんなに真面目に椅子を座り比べたことはなかったです。
真剣に選んで来ました。


シート表皮はRECARO。でもしっくりきたのはBRIDEでした。
RECAROは横っ腹がタイトで、ダイエットしないと冬は厚着では厳しいかな?とか、クッションの質感、表皮やプラスチック部品の質感はRECAROが良いな。。。とか。

でも座った感じはBRIDE。RECAROはずっと使ってきたので今度はBRIDEにしてみようかと思い、気になる子を入手しました♪

prodrive NEW SPORTS SEAT



prodrive×BRIDEのコラボモデルです。
限りなくフルバケに近いリクライニング可能なシートで、身長の高くない自分にとっては背もたれの角度調整が出来るシートはポジショニングのうえで外せないところでした。
それでいてフルバケ並みのサポートだなんて、なんて贅沢な(笑)
憧れのprodrive、フルバケ並みのセミバケ、そしてめっちゃカッコいい後ろ姿。。。
中古でもRECAROのSR7とか新品で買えちゃう値段に悩みましたが、定価を考えたらたぶん買えないであろう代物なので、思い切って気になる子に決めました。


GW初日の今日は、早起きして朝からカッティングマシンと遊んでいました(笑)
そしてクロネコヤマトさんが来てから。。。作業開始です♪





取説を見たら、シートの固定ボルトはシートに付属。。。あらま中古なので付いてなかった(;^_^A
RECAROの未使用純正ボルトを持っていましたが、長さが長すぎたのでカッコ悪い。

ホムセンに買いに行って仕切り直し。


純正は電動シート、シートヒーター付きなので、ハーネスを色々と調査しながら外しました。
結局、完全には分からなかったので、必要なシートベルトハーネス、サイドエアバッグだけ処置をしてシートを取替えることに。
冬までにシートヒーターだけは社外品を仕込もうかな(笑)


純正のメインハーネスはテーピングしてサイドエアバッグとシートベルトハーネスとまとめてマジックテープで固定。



室内がめっちゃレーシーになりました(笑)


カーボンアラミドのシェルがカッコ良すぎ♡


ドアを開けたところもハードな印象です


そして早朝から作っていたprodriveステッカー


シートレールの脚の部分はみっともなかったのでカーペットでフタをしました☆




RECAROではありませんが、レアなprodriveの社外シートと言うことで三種の神器completeと思っております(笑)

快適性がだいぶ犠牲になりましたが、運転が楽になりそうですし、またまた楽しみな相棒になりました♪
Posted at 2019/04/28 22:12:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | ひらっち工房 | 日記
2018年11月12日 イイね!

この頃の話...10月くらいから~

この頃の話...10月くらいから~こんばんは~

だいぶ寒くなってきましたね~

今年は秋が短く、さっさと冬になってしまいそうですね( ̄▽ ̄;)

最近、Blog書いたりするのがちょっと面倒になってしまい。。。だいぶまとめBlog的な書き方になってしまっている ひらっちです(;^_^A


10月くらいからの出来事(ひらっち工房をメインに)をさささっと書いておこうかと思います。

先ずは。。。

【10/6】

お友達のeri☆BRGさんのスぺBにVAB用のbremboを流用取付けしました。。。
当日は時々雨な微妙な天気ではありましたが、オフ会にお披露目したいとのご要望でしたし、休みもなかなか合わないので強行、何とか本降りになる前に作業終了しました。

VABの新車外しのbremboキャリパーとは別に、制動機屋(オートアキュ)GRB/GVB用マルチピッチbremboキャリパー用熱処理ローターを一台分準備してもらい取替開始。


熱処理の紫色とブロンズカラーが良いですね~♪

先ずは加工が必要なリアから。




自分のD2と同様に、バックプレートは強度重視で曲げ加工でキャリパー干渉部分のみサンダーで研削してラッカースプレーでペイント。


フロントは一応曲げ加工しましたが、ほぼ無加工で行けると思います。


キャリパーが新品同様、ローターが新品と言うことで、すんなり取替は完了して、ブレーキフルードは全替え、エア抜きを実施して終了です。
純正bremboの流用はかなり楽に終わりました。

brembo黒キャリSTIにprodriveでかなり渋い弄り方になりましたね☆


【10/7】
自分の車のオーディオを作業。。。スピーカー交換に伴いついでにインナーバッフルのチューニングを実施してみました。




チューニングの結果は思惑通り、ミッドウーハーの低音のキレが良くなり、ちょっとブーミーさが低減しました♪
インナーバッフルの硬度を上げたこととスポット固定が効果あったようです。

【10/13~14】
リアバンパーのリアFOGをLEDのちょっお洒落なものに交換しました。
先日、車検前点検に出しましたが、案の定そのままでの車検はNGだそうです。
まぁ想定内ですが、一目ぼれしちゃったので(笑)






【10/21】
水道管工事を。。。もとい、Aピラーにツィーターをマウントする加工を始めました。
ホームセンターで塩ビ管を探しまくってサイズからこれを。

こいつを半分にカットして使用します。本当はストレート管が良かったのですが、欲しいサイズに微妙に合わなくて、この形状です。


エポキシパテを乗っけてこのような形に。


【10/28】
久々にみんなと遊びました♪
琵琶湖の彦根港に集合しました。
絶好のドライブ日和で気持ちの良い一日でした。


お昼は彦根城近くで近江牛を♡


そして鉄板のクラブハリエへ


食いすぎです(;'∀') お腹いっぱいになりました





夕飯後は翌日の仕事に備えて早めの帰路に。。。行きも帰りも下道はしんどかった(-_-;)

【10/30】
ご依頼のゴニョゴニョ加工。。ひらっち工房作業です。失敗は許されないので。。。(;^_^A
詳細は。。。秘密♡


【11/4】
ひらっちクッキングです(笑)
娘が家庭科でお味噌汁を作るそうで、お味噌汁の作り方をレクチャー☆
娘が初めて作った大根と油揚げの味噌汁です。


【11/9~10】
加工中だったAピラー。何としてもレザー貼りまで終わらせたく、巻きで作業するため金曜日に代休を取りました(笑)

何となくレザーロングブーツに見えて仕方ない(笑)
構想を形にしました。伸びない素材ですが、本物アルカンターラとビニルレザーのコンビ仕様に拘りました♪


10日も朝からバタバタしてボンドまみれになりましたが、何とか貼り終えて一路四日市へ。。。

Ms.OOJA様のTADAIMA LIVEに行きました。夕方の渋滞にヒヤヒヤしましたが、PORT-Kさんとの約束の時間には何とか向かうことが出来まして。。。

いやぁ。。。やっぱええですわ♡
OOJA様とハイタッチ出来てテンションあげあげでライブスタート。。。今回も良かったです°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°☆

帰り道。。。

何気に、スピードも”55”(笑) オール5行きました。まだ5年経ってないのに、自分的には早いものです。

【11/11】
朝から洗車☆彡
一晩外に放置して、だいぶボンド臭が減ったピラーを取付けました。
だいぶ時間かけた分、感動しちゃったり(笑)
自画自賛ではありますが、シックなピラーで高級感UPしたと思っております。






前から見た雰囲気も悪くないかな~と自分的には思っております(^^♪



こんな感じで、暇さえあれば。。。自分の生活、仕事、色んな意味でのモチベーションを保つために自分の楽しいと思えることをやっております。
今年もあと一か月半になりましたが、あとどれくらい楽しい出来事があるかなぁなんて思いながらこの最近の出来事を振り返って書いてみました。

またみんなとゆっくりまったりお茶でもしながら爆笑するような集いをしたいものです(#^.^#)
工房の方も宿題は溜まっておりますのでまた作ろうかな。。。
Posted at 2018/11/12 23:17:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | ひらっち工房 | 日記
2018年10月07日 イイね!

デンマークかイスラエルか悩んだ結果…

デンマークかイスラエルか悩んだ結果…こんばんはー

台風な週末ばっかりで、うんざりでしたが…
やっと落ち着いた秋の気配の週末を迎えられそうですね〰️(^-^)

ってことで、ひらっち工房のお仕事を順番にこなさなきゃ😵💦
と焦っている ひらっちです。

10月は多忙な月で、それどころではないのですが…
好きな事をボチボチやっていないとモチベーションが保てません( ̄▽ ̄;)


さて、そんな中、最近ごそごそやっていたことを書こうかと思います。
自分のLEGACYだけではなく、ある人のLEGACYもガッツリ作業させて頂きました。まぁ、こちらはご本人の承諾も得ておりませんので割愛させて頂きますが…

先日、何シテルでさらっと書いておりましたが、オーディオがトラブりました(>_<)
ちょっとマニアックなウンチクが続きますのでカーオーディオにご興味のある方じゃないとつまらないかもですが…さらっと読んで頂けると有り難く思いますm(_ _)m

色々と調査した結果、結論から申しますと…スピーカーが逝ってしまいました。ミッドウーハー左右共コイル断線、ツィーターが右側がコイル断線、左側はレアショートした模様です。
ツィーターを外してみたら、裏側のマグネットのプラスチックカバーが溶けてケーブルが食い込んだ跡があり、クラックが入っておりました。

連日の猛暑の中、ダッシュ上のマウントでは過酷な環境下にあったようです(-_-;) 経年もありますし、気に入ったツィーターではありましたが諦めました。


LEGACYを購入した時アンプとナビは新品に更新しましたが、CDヘッドユニットとスピーカーは今まで使っていたものをインストールしました。
スピーカーは元々DYNAUDIOをセットで組んでいましたが、前の車の時にミッドウーハーが逝ってしまったので、音質の似たmorelを使っておりました。
morelはナチュラルで柔らかく、ホントに聞きやすく疲れない音を奏でます。
morelを使いつつも、やはりDYNAUDIOのクロスオーバーネットワークと存在感のあるDYNAUDIOのMD-130ツィーターを使ってしまうとDYNAUDIOの彩が強くなります。いずれフルDYNAUDIOに戻したいと思いつつ、音色も違和感なく、高価なDYNAUDIOを見送って今に至りました(笑)

この度、スピーカーが壊れて自分にとってのオーディオのウエイトがどのようなものか、再認識した次第です。

先ずは一番疑われたHELIXの真空管ハイブリッドアンプ…
仮にアンプを繋ぎ替えて


アンプが原因でなくて良かった…まだまだ、この子には頑張って貰いたい


そして、まさかなぁ…( ̄▽ ̄;)と思いつつ、確信したスピーカーの仮接続…

真っ直ぐ飛んでくるコアキシャルの音に正直ヤバいと思いながらも、取り敢えずミッドウーハーのみ純正に戻して暫く過ごしました。

この時、純正の低音のなさ、音の艶のなさ、音の軽さに嫌気がさして、こんなにも鳴らないのか…とかなりガッカリしてスピーカー物色のスピードが上がりました(笑)

そして、タイトルにあります、デンマークか、イスラエルか…

そう、デンマークはDYNAUDIO。いつかは戻そうかと思っておりましたが何せ高価(-_-;)

そして、イスラエルはmorel。
以前、ショップのデモボードで聴き比べて惚れた音はmorelの音でした。
ですが、morelでもハイエンドはかなり高価です。

コスパを重視して、DYNAUDIOの中古かmorelの新品かで悩みました。

で、フロントのフルDYNAUDIOは以前に経験したので、今回はツィーターもクロスオーバーネットワークもフルでmorelにしてみたくなりました。
そこからまた色々と勉強して…(笑)久々にオーディオに返り咲き、ちょっと楽しかったり…アカンアカン、泥沼になります(^_^;)

今回は予算の都合もあって、ミドルクラスでかなり評価の高い
『morel Tempo Ultra 602』をチョイス🎵








ミッドウーハーのリアの仕上げがかなり美しいと思いました…




ツィーターはマウントが数種類付属しており、インストールが楽に出来そうです。保護ネットも自由に角度が変えれて便利です。


クロスオーバーネットワークはDYNAUDIOに比べるとコンパクトでシンプルな回路構成のようです。




マウントベースは今までのやつを利用してネットワークを付け替えます。


取り敢えずエージングしながらどんな感じか聴いてみて、4chアンプのhpfを使ってマルチにしても良いかと思っています。

今回、純正のミッドウーハーを付けていた間に、ちょっと思うことがあってインナーバッフルをチューニングしてみました。

あるショップのhpで見たのですが、インナーバッフルはベタ付けせず、ピンポイントで固定して、ドアパネルに振動を極力伝えないようにして隙間を音漏れしないように埋める形でインストールしていると…

確かにホームのスピーカー等もスパイクで極力接地面を減らしている物もありますので、ちょっと真似してみようかと…

バッフルも響きを重視してシナ合板の物を使っていますが、もう少し硬さとずっしりする重さを与えてみようかと思い、エポキシ樹脂で表面を固めて側面のみを一周、東京防音の鉛シートを貼り付けて重量UPを施してみました。


今まではバッフルもろともレアルシルトで固めておりましたが、バッフルは取り付けボルトのところに角ワッシャーを入れてピンポイント固定にし、それ以外はブチルテープで隙間埋めを施して音漏れを防ぎ、バッフルとドアパネルは一体に固定しないようにしました。



あと、サービスホール開口部に貼り付けているレアルシルトに一部ブチルゴムアルミシートの制振シートを追加、ちょっとリニューアルしてみました。

こんな感じで、転んでもただでは起きない精神で、色々と細工しつつスピーカーをリニューアルしてみました🎵

取り敢えず、ツィーターは付属のマウントを使って、ダッシュに転がしてます(笑)


Aピラーの中古を入手したので、後日ゆっくりピラーマウントに改造します。

今の状態はまだまだ音が硬い気がしますし、ミッドウーハーが動いてない感が大きいですがmorelは200時間くらいのエージングで化けるらしいので音の違いを楽しみながらゆっくりエージングして行きたいと思います(^-^)

ぶっちゃけ、自分の耳にはこのクラスで充分ですし、ポン付けの今現在でもかなり好みの音質だったりします(笑)

morelもコピー商品がありますが、こちらはちゃんとイスラエルから直輸入されてる方からの購入でした。送ってきた包みはそのままのようで、安心しました(笑)
Posted at 2018/10/11 21:15:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひらっち工房 | 日記
2018年05月19日 イイね!

皆さんの『三種の神器』って何ですか?

皆さんの『三種の神器』って何ですか?こんばんは~

久々のHEVYなひらっち工房作業の後で、ひざと腰が悲鳴をあげている ひらっち です( ̄▽ ̄;)

さてさて、Blogのタイトルにもあります『三種の神器』。。。

元々は、鏡・玉・剣で宝物のことです。

ここでひらっちが申したいのは、そう車のパーツなどでの三種の神器です。
もちろん、皆さんカスタムの求める物が違えば、価値観もそれぞれでしょうから
コレ!と言った決まりもないでしょう。

以前、お友達とそんな話をしていたものですから、今回の作業を通して思い出しました

最初の神器は 「タイヤホイール・マフラー・ダウンサス」
グレードUPして 「キャリパー・車高調・RECARO」
そして一部の県の人で 「屋根(サンルーフ)・コーナーポール・シートカバー!」 って方もいらっしゃいますが(* ´艸`)クスクス

そんな話をしておりました(笑)

あいにく、わたくしひらっちは、グレードUPプランで揃ったためしがありませんが(;^_^A

そんな中で一番手が出なかったキャリパー ( ^ω^)・・・
この度、せんせーからご厚意でお譲り頂き、初めて愛車に導入することが出来ました(間違いなく最初で最後だと思います―笑)。


せっかくお譲り頂いた高価なブレーキキットですので、本来ならちゃんとノウハウのあるショップ等で取り付けるのが正しいのでしょうが、工賃が払えません(笑)

ってことで何としても自力で何とかします(`・ω・´)ゞ!!
自らの整備記録も兼ねて、Blogに記しておこうと思います。

朝までの雨も上がって天気予報は晴れでしたので、エア抜きする頃は確実に湿度も下がると見込んで作業開始です。


先ずはバックプレートの加工で時間が必要になるリアから開始。
サイドブレーキを解除してリジットラックに預け、純正キャリパーを外します。

ボルトが硬いので、ラチェットハンドルの柄にパイプを延長して楽々♪

リアはローター半分に掛かるこのバックプレートが大径のローター導入の妨げとなります。

このバックプレートの折り返し部分を一周カットすればそのまま楽に付きますし、一般的な方法のようです。
ですが、カットすると一枚の板になりますのでビビリやブレの原因になるようですので、ひらっち工房では極力曲げ加工で行きたいと思います。

若干上側を腕力で曲げ始めておりますが、キャリパーはホースの固定までの取り外しでホースはつながったままサスアームの上に載せておきます。


純正ローターの内面を基準に、基準より内側に曲げるとかわせる計算になりますので鉄板に挟んでどんどん曲げて行きます。

ここまでくると楽勝でかわせます。


バックプレートの曲げ加工がある程度終わったら、純正ローターを外します。
固着しているのでM8のボルトをねじ込んでいくと外れます。

作業性が良いかと長めのボルトを準備しましたが、反対側の固着がきつくて反対側を施工中に曲がってしまいした(・_・;)


外した純正ローターとD2の356mmBigローターです。この差にびっくりですね(笑)


D2のローターを取り付けて、2箇所だけナットを締め付けます。ねじ込みを少なくするために、大きめのナットを通してスペーサー代りにしています。

ここでローターを回してバックプレートの干渉、サイドブレーキの引きずりを確認します。

今回、ローターを回してみると所々サイドブレーキの引きずりがありました。ローターの内側にもそのような摩擦跡がありましたのでアジャスターで調整実施。

下を奥に回すと径が縮みます。調整、確認を繰り返し、結局7ノッチ締めこみました。

調整が済んだらローターを外してキャリパーを仮合わせします。干渉する部分にマーキングしてサンダーで加工する養生をします。

サンダーで干渉部分を削って、ヤスリとサンドペーパーでバリを処置します。

仮合わせして干渉確認します。○部分が削った部分です。


キャリパーを外し、バックプレートをパーツクリーナーで掃除、塗装の養生をして缶スプレーで塗装します。


最終的なバックプレートの逃がしです。


取付け準備が出来ましたのでブレーキパッドを掃除してディスクパットグリースを塗ります。


ディスクローターとキャリパーまで取付け完了です。


ここからはブレーキホースのつなぎ替えです。


純正キャリパーは邪魔になるので後ろ側に吊るしておきます。


ブレーキホースの固定クリップを外します。

本来なら先にフレアナットを弛めておくべきでしたが先に外してしまいました( ̄▽ ̄;)
後で弛めようとしても回ってしまって弛めにくくなります。

クリップを外してホースを下にずらしておきます。


ブレーキフルード漏れ防止にペーパータオルで養生してフレアナットを外します。

ホースをD2のものとつなぎ変えて、D2付属のクリップで固定、パーツクリーナーで掃除してつなぎ替え終了です。

最後に取付けボルトをトルクレンチで締め付けて取替は完了です。


反対側も手順は同じですが、こちらはディスクの固着がひどく、M8のボルトが曲がってしまいました。
短めの物に変えてもまた曲がってしまい。。。(-_-;)


最初からハイテンションのキャップボルトを使えば良かったです。


さすがに2個目はサクッと半分の時間で終了♪


この後は息子にブレーキを踏ませて、エア抜きを実施。
3回ペダル踏み込み→保持→ブリーダプラグ閉→ブレーキフルード補充を対向ピストン1か所につき2セット(1キャリパーにつき4セット)実施。

タイヤを取付け、リジットラックをはずしてジャッキダウン、ブレーキ動作チェック、漏れチェック実施してリアは終了。
リアだけでもかなり効きます(笑)

フロントをジャッキアップして、フロントの取替に掛かります。
フロントのバックプレートはリアのような折り返しはありませんが、リアに比べて元々クリアランスが少ないので大掛かりな加工、塗装は必要ありませんが、いかにクリアランスを確保するかで工夫が必要です。


リアと同じように純正ローターを取り外します。
D2のローターと比較して。。。またもやびっくりで(笑)


D2のローターを仮付けして回してみると、がっつり干渉。。。( ̄▽ ̄;)
(後に反対側の時に確認してわかりましたが、純正ローターでも擦った跡がありました。)

逆に言うとこの三か所を何とかすると取付け可能です。
上下は手で押すだけでOK。前のステアリングロッドのところは一番クリアランスが厳しく、奥に押しながら根元をゴムハンマーで打撃して根元から少しでも折りに行きます。

ローターとのクリアランスは2mmほどしかありませんが、できれば切り欠くことなくゴムブッシュの保護をしたかったのでこのまま使ってみます。だめなら後日再加工します。

フロントはサンダーを使うことなく終了しました。



エア抜きは作業者でしたので写真はありませんが、リアと同様に実施して完了です。


今回、自動補給ボトルではありませんでしたが、回数を守って補給してやれば、このボトルでもバッチリ作業出来ました。フルードの飛び散りも無く、そのままマスターシリンダーのところに置けますし、補給するときはコックをひねるだけ。高価な専用品でなくても数百円で十分です(笑)。


試運転を完了して、片付けに入ったのは暗くなってから。。。
ニヤニヤしながら愛車を見つつ、なかなか進みません。

のどが渇いたとペットボトルのコーヒーをたっぷり口に含みました。。。

ニガッ!( ̄□ ̄;)ギョッ

暗闇でボトルを間違えてしまいました!!


ちょ~ うがいしまくりです!o(T◇T)o
『人体に害があります』って記載がありました(笑)


最後になりましたが、

もう二度とないであろう、このような高嶺の花であるブレーキキットを譲って下さったせんせーに感謝しかありません。


あ○o。.り○o。.が○o。.と○o。.う○o。.( ̄▽ ̄=)v-~~ せんせー & arba号



Posted at 2018/05/20 19:55:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | ひらっち工房 | 日記
2017年12月23日 イイね!

日本のハイテクなやつかドイツの老舗のやつか悩んだ結果。。。

日本のハイテクなやつかドイツの老舗のやつか悩んだ結果。。。こんばんは~

もうすぐXmas。。。🎄

ケーキ食べたい ひらっち です(*´∇`*)


今日は久々に。。。一日中、愛車と戯れておりました♪

最近、誰かさんと脚周りの話ばっかりしていたのですが、やっぱり好きな話をしていると、だんだんとねぇ・・・(;´・ω・)

なんか過去にマフラー購入の際も、悪い影響を受けた記憶が(笑)


そんなこんなで、次に脚をリフレッシュする際は車高をもっと下げたいな。。。と思っておりましたが

 
 
↓イメージ(笑)

うちの相棒は白兎なので(^▽^;)





という冗談はさておき、あまり高価な脚は買えませんし、何よりストリートユースなのでそこそこので満足できるかと思って色々と考えてはいたのですが。。。

ハイテクな日本のやつ。。。BLITZのDAMPER ZZ-R specDSCか。。。(台湾のラルグスと言う噂もあり)

ドイツの老舗のBILSTEINか。。。

選考理由としては、specDSCは全長調整で減衰がスイッチ一つで変えれる、タッチブレインと連動できる、お手頃。

BILSTEINはSUBARUに乗ったらBILSTEINって憧れがあったのと、エンブレム剥したくなかったのと、老舗なので間違いはないかと(笑)

ですがやっぱり予算的なことを考えると。。。半分BLITZに決めていたのですが

が。。。

が。。。


が。。。









B14に∑d(≧▽≦*)OK!!

中古ですが、かなりの美品で慣らしも終わっていないような程度の良いBILSTEINが手に入りました☆


前車の車高調の備品を取っておいて良かったです(笑)


TEINのRUST PROOFは10数年経ってましたが全然普通に使えましたし、CUSCOの調整レバーもBILSTEINの純正より使いやすいかも。

取り付けはまた別途整備手帳に記録するとして、他のことを書こうと思います。

まずはフロントに今の手持のジャッキで入るか測定。。。OKでした


そして、家の出口から道路にでる斜面のきつい所の確認。。。アカンやん(-_-;)




斜面のきつい側に寄ると、しゃくれとのクリアランス残り10mm(・_・;)
斜面の緩い側に寄って出ないといけませんね。寝ぼけて当てないようにしないと。。。

ということで、STIのダウンサスが-15mmだとすると、あと10mmダウンの純正比-25mm位が無難だということがわかりました。まぁ、実用性はあんまり犠牲にしたくないので、ちょうど良いかも。

現状の車高を計るため、フロントとリヤのバンパーの境目から距離を測り、マーキングして測定しました。
センターキャップまでの距離を測りましたが、定規からキャップまでの隙間が広く誤差が増えるのでリム端までの距離で測定し、ロワシートの調整をしました。




最初にフロントを上げていた時、リジットラックをかける前にジャッキが滑って車が落ちて、アンダーカバーに突き刺さりました(´;ω;`)ウゥゥ


タイラップで縫って修理しましたので余分な時間が掛かってしまいました(T-T*)フフフ…



アンダーカバーの破損やら、ご近所の車好きなおじさまとの雑談や、組み込みと車高調整で9個タイヤを脱着したりで腰がヘロヘロになりましたが、何とか良い感じの車高で組めました☆







ノーマルを測定していないので、STIのダウンサスを基準に計算すると前後共25mmダウンでNA特有の尻下がりが解消されました♪

フェンダーの隙間の上の方が薄くなったので良い感じ(*^-゚)vィェィ♪

乗り心地も純正より若干硬くなった感じはありますが、驚きの乗り心地で満足です♡
やっぱりドイツの老舗で良かったのかも。
減衰力とか調整代が無ければやりようが無いので諦めがつきますしね(笑)

にしても、純正ストラットでかすぎ(-。-;)
BILSTEINの元箱に入らんやんけ(笑)




ジャッキをしまっていたら、リリーフバルブからの油漏れが止まらなくなりました(-_-;)
作業中もジャッキが若干自然に下がっていたりしましたので、もう寿命かなぁ。。。
次はローダウン用のもう少しいいやつが欲しいなぁ

今回の作業で何とか頑張ってくれたので助かったと思うことにします(*^-^)ニコ
Posted at 2017/12/23 23:56:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | ひらっち工房 | 日記

プロフィール

「[整備] #レガシィツーリングワゴン HELIX E40 Esprit ハイブリッド真空管パワーアンプ 真空管取替え https://minkara.carview.co.jp/userid/2119579/car/1620253/5936080/note.aspx
何シテル?   07/30 17:27
BRM-S@ひらっちです。SUBARU LEGACY TW 2.5i Eyesight S Packageの購入を期に、みんカラデビューして5年が経ちました。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Applied-S Presents 『Newあるば号お披露目オフ inサンシャインワーフ神戸』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/15 17:48:43
帰りの高速は泣ける!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/21 22:46:16
BR/BMレガシィ ツーリングワゴン B4 流れるウインカータイプ ヘッドライト予約開始!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/11 21:36:47

愛車一覧

スバル ステラ スバル ステラ
名義こそ自分ですが、メイン使用者は嫁さんです。 レガシィオーナーになる前に買った、ある意 ...
スバル レガシィツーリングワゴン ウルクススひらっち号 (スバル レガシィツーリングワゴン)
スバル レガシィツーリングワゴン2.5i Eyesight S Packageが愛車です ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation