• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えんどっちのブログ一覧

2020年01月02日 イイね!

新年早々から疑問

明けましておめでとうございます。
今年も投稿は少ないと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

SNS等を見ていると、GX71マークⅡ3兄弟で極端に車高短にし、5速ミッションに乗せ換えるのが定番になっているようですが、疑問に感じることが多いのでちょっと書かせてください。

私がGX71の足回りを換え、峠やらサーキット、ジムカーナ走行をしての結論ですが、

・遅い
・曲がらない
・ストレスが溜まる

です。

もう30年も前の車です。
車高を下げるとサスペンションで衝撃を吸収しきれず、ボデーで衝撃を受け止めることになります。
結果、ボデー剛性が落ちます。
せっかく長生きしてきたお爺ちゃんです。
なぜ、老体に鞭を打つようなことをするんでしょう?

次に、5速載せ替えです。
どうしてもMTじゃ無きゃ駄目という方以外は止めたほうが良いです。

1Gエンジン自体が低速トルクがなく、1速で引っ張っても遅いんです。
ツインターボだと過給を感じるのは2速からです。
軽自動車の方が速いんですよ。

また、71の駆動系はガタが多めです。
デフのバックラッシュは大きめで、スムーズに走らせようとしても「ガッコンガッコン」なりやすいです。
ATもオーバードライブのON/OFFで「ガコッ」と音がする時が多いです。

元々がラグジュアリーなセッティングの足回りです。
①車高を下げてロール量を減らす②ショックの減衰力を高めても、ブッシュが柔らかくて車全体でロールしてしまうので、抜本的に直さないと全く楽しくありません。

GX71からEG6に乗り換えたらミニサーキットのタイムが同じ運転をしても15%ほど縮まりました。

1G-GEの高回転がどうとか言っても、所詮ホンダのB系エンジンの吹け上りの良さには叶いません。

マークⅡ3兄弟で走りを楽しむなら、ボデー剛性が高くなった90系以降だと思います。
JZX100で峠道を軽く走ってみましたが、きれいに曲がりますし、パワーがあるので乗ってて楽しかったです。

ハイソカーを持つなら、僕の理想としては、

・走りを楽しむ車を一台
・雰囲気や街を流す楽しみのハイソカー(GX71含む)

だと思います。

価値観の相違と言われたらそれまでですが、古い車を虐待しているように見えてなりません。

過去にGX70系マークⅡ8台を含めて20数台乗って来たから言えるのかもしれませんが。
Posted at 2020/01/02 16:00:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | マークⅡ | 日記
2018年07月03日 イイね!

久々の5速マニュアルのマークⅡ

久々の5速マニュアルのマークⅡ四輪の2台体制が復活です。

1G-FEを積んだGX100マークⅡグランデTRENTEかGS151HクラウンロイヤルエクストラTrでも買って優雅に乗ろうと思ってました。

しかし、中々乗り気になれず、仕事で多忙を極める中、1台のクルマを見つけました。

平成12年式マークⅡツアラーV
純正5速マニュアル
ワンオーナー
走行21万km

手頃な価格だったので、6/15(金)のお昼に見に行こうと決めました。
気分転換をしたかったのかもしれません。
6/15(金)夜10時に仕事が終わり、急いで京都発の夜行バスに乗りました。

翌朝、静岡に到着し、現車確認と助手席に乗せてもらって試乗しました。
・距離の割りにボデー剛性感が良い。
・4輪ともやる気が全く感じられないタイヤ。
・外装は小汚いけど、磨けば光るはず。
・禁煙車なので内装は綺麗な方。

総じて買わない理由は無いなと判断。

そして、6/30(土)に引き取りました。
今回は新幹線で優雅に向かいました。

久々のマニュアル車、おやおや、クラッチミートが少々手前。
クラッチが減っているのでしょうね。

エンジン始動時は1JZサウンド、でも走り出したら、室内から聞こえるミッションの唸り音はGX71と同じです。
ミッションの繋がりも異常なし。
トルセンL.S.Dもきちんと仕事しています。

高速道路の巡行も快適。
約400㎞走って燃費は12km/L。良い方だと思います。

とりあえず、綺麗にして行くのと、クラッチやラジエターの交換を進めて行きたいところです。


Posted at 2018/07/03 22:33:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | マークⅡ | 日記
2016年04月16日 イイね!

さようなら

本日、我が家からGX71マークⅡが旅立ちました。

平成8年10月から19年半、ずっとGX71マークⅡが家にありました。
免許を取って初めて乗ってから、いつも必ずそばにある物。
それが、今日、無くなりました。
一つの時代が終わったかのように感じます。

今まで乗った車を振り返りますと、

①マークⅡグランデLIMITED 2000EFI(Aタイプ)
②マークⅡGTツインターボ(純正5速)
③マークⅡグランデツインカム24(偽LIMITED仕様)
④マークⅡワゴンLG(AT改5速、デジパネ化)
⑤マークⅡグランデツインカム24LIMITED(タマゴパール)
⑥マークⅡワゴンLG(登録せず、売却)
⑦マークⅡGTツインターボ(パールⅡ、純正5速)
⑧マークⅡグランデLIMITED 2000EFI(Bタイプ)
⑨マークⅡグランデ 2000EFI(パールⅡ、デジパネ)

累計、9台のマークⅡに乗ったことになります。
ここ最近は、色々な意味で乗るのが嫌になって来て、年に数回しか動かない、動態保存状態でした。

最後の方の2台は、1G-EUのまったりとした走り、デジパネの演出、6気筒の快適なサウンドを楽しめたので良かったです。

雑誌の片隅にちょこっと載ることはあっても、特集されることもなく、ひっそりとやって来られて良かったとも思います(笑)

これからですが、車関係は大人しくなると思います。

ガレージに空きができたので、ハイエースのスーパーロングをいずれ買おうと思います。
現在、ロングボデーに乗ってますが、積載量で不満な時があり、大型バイクを積む時に怖い思いをすることもあるため、趣味兼足として検討しています。
Posted at 2016/04/16 19:24:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | マークⅡ | 日記
2016年04月01日 イイね!

信じられる車を

最近、100系マークⅡが気になって仕方がない今日この頃です。

平成1桁から2桁へ移行する時期のセダンで欲しいのは、150系クラウンか100系マークⅡと、ちょうど免許を取った頃、新車で販売されていた車です。

150系クラウンは良い車ですが、100系マークⅡも良いなと感じています。
1G-FE搭載車ならば、レギュラーガソリン仕様ですし、元々燃費が良いのも○です。

1JZよりも1Gの方が軽快感は上でしょうし。

前期のギラギラテールも良いですが、





トラントの鍵も手にしてみたいです(笑)

1G-FEのVVT-iエンジン、純正5速マニュアルという選択もありますね。
Posted at 2016/04/01 22:37:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | マークⅡ | 日記
2015年05月05日 イイね!

福井クラシックカーミーティング

福井クラシックカーミーティング昨年に引き続き、福井クラシックカーミーティングへ参加しました。

閉会式後にハイソカーを並べたところ、この時の方が注目度が高かった気がします。

次は、北陸ハチマルミーティングですね。

しかし、5/5は晴天で絶好の行楽日和だったので、帰り道の渋滞が半端無かったです。
昨年は雨だったので道路も混んでいませんでした。

来年は考えようと思います。
Posted at 2015/05/09 20:46:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | マークⅡ | 日記

プロフィール

「GDGGミーティング http://cvw.jp/b/212203/48499495/
何シテル?   06/22 00:00
基本的に四角い車が好きで、特に1980年代中頃の国産車(特にセダン)が好きです。 【普段乗り&トランポ】 N-VAN ファンターボ 【趣味の車】 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

MOSFETレギュレータ流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/02 12:06:52
えんどっちさんのホンダ VFR800 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/30 00:19:32
えんどっちさんのトヨタ クラウンアスリート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/22 12:27:04

愛車一覧

ホンダ N-VAN ホンダ N-VAN
試乗車上がり
ホンダ RTL260F ホンダ RTL260F
2023年モデルのRTL260Rです。 パワー感、乗り易さは申し分ありません。 燃料ポ ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
GDB S204 車庫保管 2オーナー 無事故 禁煙 好条件な出物があったので購入しま ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
昭和62年式マークⅡグランデ 軽快な1G-EUエンジン 2ウェイオーバードライブ付き4速 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation