• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えんどっちのブログ一覧

2012年03月24日 イイね!

旅立ち。そして準備は始まる・・・

旅立ち。そして準備は始まる・・・ご無沙汰しております。

先週の土曜日、クラウンが旅立ちました。
当日は朝から雨でした。
ちなみに、今日3/24に先方さんの所へ届くのですが、向こうは天気が良いみたいです。
次のオーナーさんの元で可愛がってもらえれば良いなと思います。

当日朝の画像です。
マークⅡとクラウンが並ぶ風景はバブル期の住宅街のようです(笑)

さて。
昨年参加しました、門司港ネオクラシックカーフェスティバルの案内状が届きました。
遠方なので検討した結果、今年も参加することにしました。

今年は、マークⅡで参加したいと思います。
そろそろ、公道復帰の準備を始めようと思い、まずタイヤを買いました。
今履いているのは、確か2003年物の横浜のDNAdbES500でして、長期在庫のDNAdbES501が安価であったので決めました。

後は、ちょこちょこと作業もしたいですねー。

時間と資金があれば、リヤフェンダーアーチの鈑金塗装にも出したいです。

5/20のイベントまで2ヶ月程度ありますが、長いようで意外と短かったりするので早目に行動したいですね。
Posted at 2012/03/24 10:57:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | クラウン | 日記
2012年03月11日 イイね!

スイフトスポーツを試乗しました

スイフトスポーツを試乗しました現行の日本車を批判ばかりしていますが、実は気になっている車がありました。
それは、「スイフトスポーツ」です。
CM、結構過激ですよねー。FFなのにテールスライドしてますし。

そんな訳で、地元のスズキ販売店へカタログを貰いにお邪魔しました。
すると、試乗車があるじゃないですか。
それも、マニュアルシフトですよ。
乗るっきゃないですよね(笑)

で。早速、試乗しました。15分程度でしょうか。

【感想】
非常に良く出来た車です。
昔で言う「ホットハッチ」、「ボーイズレーサー」の復活といった感じです。
面白くない家電品みたいな日本車が多い中、「ここまで本気に作った日本車は珍しい」というのが率直な感想です。
カタログを見れば、エンジン・足回り・ミッションの解説がしっかりと書かれています。
「人車一体」、「キビキビとした」という表現が気に入りました。

外観はフランス車ちっく、乗り味はドイツ車でした。
最初乗った瞬間、BMWに近い感じがしました。
また、小気味良くシフトアップして行くと、「おっと!」と思える速度に達してしまいます。
欧州車に良くある、速度を感じさせない感じがします。多分、ボデーがしっかりしているからでしょう。

アクセルレスポンスも良く、クイックに「カチッ」と決まるシフト、キビキビ反応するリニアなステアリング等々、短時間ながら非常に楽しめました。

コンパクトカーを買うなら一押しです。
170万円くらいであの出来は素晴らしいです。
正直、欲しくなりました。

私なら、86買わずにスイフトスポーツにします。
Posted at 2012/03/11 21:21:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月07日 イイね!

過去の日本車を振り返り・・・

Youtubeを見てますと、色々なCMが載ってます。

80年代以降の日本車が輝いていた時代から3台を引っ張り出しました。

①910ブルーバード
510ブルーバードの再来と言われ、デザイン・装備・走りが良かった車です。
小型自動車登録台数27ヶ月No.1と、多くの日本人が買った日本車でした。



②GX61チェイサー
夏木陽介氏が「ハッピーチョイス」と肯くほど、ツインカム24+5速マニュアルの組み合わせがが素晴らしいのでしょう。
当時はファンが回っているエンジンが良くCMに登場しましたね。



③GCカペラ
先代のFRからFFへと駆動方式を改めたモデルです。
ヨーロピアンなデザインもありカーオブザイヤーを取得しています。
綺麗にスラロームして障害物を避けて行く、このCMが印象に残っている方も多いのではないでしょうか?



自動車は燃料を消費して走ります。
消費量を少なくすることは大事です。
しかし、運転する面白さが無くなり、単なる移動手段になってしまってはいけないと思います。

今、日本車の大半がそういった方向に進んでいる気がします。

なぜ、3ナンバーの車が多いのでしょう。スリムじゃなく、変に肥大したボデーばかりです。
昔に比べて、日本人はそんなに大きくなったのでしょうか?
ハイエースは今も昔も5ナンバーです。
昔の車、小さく見えても大人4人が普通に乗れました。
それに、軽かったので燃費も良かったはずです。

「FUN TO DRIVE AGAIN」

昔は普通の車でもFUN TO DRIVEでした。

なぜ、日本車が売れなくなったのか。
若者の自動車離れが進んでいるのか。

上手く言えませんが、選挙の投票率が下がるのと同じだと私は思います。
Posted at 2012/03/07 20:24:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | ハチマルカー | 日記
2012年03月05日 イイね!

プリウス乗り換え

ご無沙汰しております。
前回の投稿からしばらく経ってますが、元気に滑りに行ってます(笑)
ハイエースは3ケ月足らずで走行が6,500kmを超えました(爆)

さて。
親の車の話題ですが、昨年の秋にプリウスを購入しました。
それまで、E46型のBMWの318ⅰに乗ってましたが、今後のことを考えてエコカーであるプリウスに乗り換えた訳です。

いつもなら5年以上乗り続けるのですが、初めて「我慢できなくて乗り換える」と言い出しました。

理由

①見切りが悪くて死角も多く、交差点を曲がる際に歩行者を発見しにくくて危ない。

②母が運転しない(←コレが一番重要)

②乗ってて面白く無い。

③傷がつきやすい内装、情けないドアの閉まり音に嫌気が差した。

など。

丁度良いサイズの外国車を勧めた所、早速販売店に見に行きました。
車に興味の無い母が試乗し、「これは運転しやすい」と大変気に入ったとか。

いつもならも乗り気では無い母が珍しく乗り換えに賛成し、日曜日に契約して来ました。

今回の父母を見ていて、日本車の将来に大きく不安を感じました。
最初にGX71マークⅡを買った時、「静かで良い車」と家族そろって大喜びでした。
その後に乗ったJZS151クラウンは「静かで疲れにくくて運転しやすい」と好評でした。

12年振りにトヨタ車を買いましたが、結果は半年で手放すと言う結果です。
あまり車に詳しく無い父母でも「今の日本車は運転しにくい」と言います。
デザインについては「歩行者をはねた時のことを考えたボデー設計よりも、事故を起こさないように見切りの良いデザインにする方が先じゃないの?」と言ってます。私も賛成です。

欧州車のようなダウンサイジングエンジンで、燃費の良さと走る楽しさの両立させると同時に、内外装の質感を向上させて所有する喜びを感じさせる手法は「なるほど~」と思います。

良く「日本車で欲しい車が無い」と聞きます。

日本車の危機は間違いなく迫って来ている。そう感じました。
Posted at 2012/03/05 23:51:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「200系ハイエースのディーゼル4駆のマニュアル車を買うかもしれません。」
何シテル?   07/11 23:10
基本的に四角い車が好きで、特に1980年代中頃の国産車(特にセダン)が好きです。 【普段乗り&トランポ】 N-VAN ファンターボ 【趣味の車】 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/3 >>

    123
4 56 78910
11121314151617
181920212223 24
25262728293031

リンク・クリップ

MOSFETレギュレータ流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/02 12:06:52
えんどっちさんのホンダ VFR800 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/30 00:19:32
えんどっちさんのトヨタ クラウンアスリート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/22 12:27:04

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
1KD&5速マニュアルの組み合わせはもはやダイナです。 DX 3人乗り改6人乗り 1K ...
ホンダ RTL260F ホンダ RTL260F
2023年モデルのRTL260Rです。 パワー感、乗り易さは申し分ありません。 燃料ポ ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
GDB S204 車庫保管 2オーナー 無事故 禁煙 好条件な出物があったので購入しま ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
昭和62年式マークⅡグランデ 軽快な1G-EUエンジン 2ウェイオーバードライブ付き4速 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation