• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OSAKA@モビのブログ一覧

2009年08月28日 イイね!

地上最速

こんばんは。

英国日産は26日、9月10 - 13日に英国で開催されるドラッグレース最終戦、「FIAヨーロピアンファイナル」に、『350Z』(日本名:先代『フェアレディZ』)をベースにしたマシンが出走することを明らかにした。このマシン、最大出力1900ps、0 ‐ 96km/h加速1.2秒というモンスターだ。

ドラッグレースは、米国で生まれたモータースポーツ。静止状態から4分の1マイル(約402m)の直線を加速し、そのタイムを競う。1000psオーバーの怪物マシンが轟音と激しいタイヤスモークを上げながら走行する様子は、迫力満点だ。

9月10 - 13日、英国サンタポッドレースウェイではドラッグレース欧州選手権の最終戦を開催。チーム「プロジェクトZed」から出走するフェアレディZは、オーナー兼ドライバーのジョン・ブラッドショー氏がステアリングホイールを握る。

このフェアレディZ、市販車と同じ3.5リットルV6をベースにしながら、過給器やナイトロ燃料を装備することで、最大出力は驚異の1900psを発生。外観こそフェアレディZを模しているが、ベースとなったエンジンを除けば、ほとんど別モノのモンスターマシンである。

その怪物ぶりを示すのが加速性能。0-96km/h加速はわずか1.2秒。270km/hには4.1秒で到達し、6.6秒あれば346km/hに届く。ほとんどジェットエンジンの世界である。

実は現在、欧州における日本車のドラッグレース最速記録を保持しているのは日産車だ。2008年に1997年式『スカイライン』の「GTS-t」グレードを 1150psまでフルチューンし、0-402m加速タイム7.68秒という記録を打ち立てた。この時の速度は285km/hに達している。

ジョン・ブラッドショー氏は、「目標は新記録達成。日産のエンジンなら、そのポテンシャルは十分あるからね」と意気込みを語る。

欧州でもドラッグレースの主流はアメリカンV8エンジン搭載車だが、フェアレディZは3.5リットルV6ベースでライバルに挑む。果たして、新記録達成なるか!?
















凄いですね、0‐96km/hを1.2秒って(・_・)...(Gがすごそう・・・)
ベースはZ33(350Z)ですが、もはや次元が違うZですね。
ボディーもドラッグレースの車を無理やりZ33風にした感じがなんか変で笑えます(笑
でもV8エンジンの車たちに勝利してほしいですね。
Posted at 2009/08/28 13:04:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2009年08月28日 イイね!

欧州シビックR

欧州シビックRまだあまり入ってきていないみたいですね。
          ↓
     欧州シビックタイプR
Posted at 2009/08/28 12:46:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2009年08月27日 イイね!

インスパイア一部改良

インスパイア一部改良こんばんは。
今日はインスパイアが一部改良しました。
「ホンダは27日、上級セダンのインスパイアに静粛性を向上させるなどの改良を加え、発売した。

 今回の改良では、ドアや車体のフロント回りなど、音の経路となる部位に遮音材を追加し、静粛性を向上させた。

 また、レザーインテリアの内装色に、アイボリーを追加設定した。

 価格は、35TLが330万円、35iLは390万円。」

インスパイアはカッコいいですね。
最初はリアがBMW7シリーズに似たデザインでどうかと思いましたが、見慣れてくればカッコよく見えるものですね。

もうご存知の方もおられると思いますが、実はインスパイアは日本国外ではこんな扱い方をされています・・・・・



サウジドリフトですね。
この他にも、カムリや現行シビック、アテンザ(マツダ6)などを使用している動画を見ました。なぜかFFミドルセダンばかり使用されています。
Posted at 2009/08/27 21:37:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2007年08月09日 イイね!

困りますよ!!

おはようございます。

この記事は「高速道路のガソリン上限価格が大幅上昇」について書かれています。

「高速道路のSAなどの給油所で販売される燃料価格の上限価格が発表された。

 それによると無鉛ハイオク、レギュラーは4円、軽油が3円の大幅値上げとなる。なお、この上限価格が適応されるのは8月11日の0時から8月17日の24時までとなる。

 高速道路の燃料価格は上限価格というものが決められていて、それに従い各給油所で決定されているが、この上限価格が今年の始めから1週間ごとに更新されることになった。一時期の急激な石油価格の変動によって一般道の燃料価格との差が大きくなりすぎたことがあったための変更。なお、上限価格は改定日直前の経済産業省資源エネルギー庁が公表する(原則、毎週月曜日調査・水曜日公表)“給油所石油製品週動向調査”の調査結果に基づき決定されているという。ちなみに改定後の上限価格は無鉛ハイオク156円、レギュラー145円、軽油123円となる。」

また、ガソリン価格上がるのですか!
ホント困りますよ!
しかも、なぜよりによってお盆休み中なのか......
これは確信犯ですよね。
高速道路でもあまり吹かせませんね。
でも、こういうときに「コンパクトなモビリオを買っておいてよかったなぁ」とつくづく思います。
Posted at 2007/08/09 10:08:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2007年07月01日 イイね!

レクサスの品質チェック

レクサスの品質チェックこんばんは。

「レクサスを生産している愛知県田原工場はトヨタの工場の中で別格の存在である。そのコンセプトは「最先端生産技術」と「匠の技」の高いレベルでの融合で、品質チェックについても半端ではない。

匠の技をデジタル化した高精度の検査機器を使い、各工程ごとにチェックが行われている。たとえば、エンジン工場では要所に品質保証ゲートが設置してあり、レクサス技能認定を受けた従業員が厳しい目で検査に当たっている。そして、エンジンが組み上がると、1台1台検査ルームに入れて、実際にエンジンをかけて音のチェックや周波数解析を行っている。

また、車両工場では「光のトンネル」と呼ばれる設備が設置されて、そこでさまざまな光が当てられ、塗装にムラがないか、あるいは車両にキズがないか検査が行われる。

そして、クルマができあがると、自動キズ検査ということで、精密なカメラで1台当たり1200コマの写真が撮影され、それが検査PCに送られて、問題がないかチェックをする。

しかし、機械では感性など微妙なものについては計ることができないため、匠の技を習得した従業員がクルマをなめるように検査を行う。このほか、テストコースでの走行検査をはじめ、数多くの検査が行われていることはいうまでもない。

このように、レクサスの生産現場は検査の連続で、製造より検査のほうにかける時間のほうが長いと思えるほどだ。おそらくトヨタが行っている従業員の人間ドックでも、これほど入念なチェックはしないだろう。」

「レクサス車は1ミリもズレが無い」と聞きますが、思っていた以上に凄いことをしていたんですね。さすがに周波数までチェックするとは恐れ入りますが、
光のトンネルにはもっと恐れ入りました。
いや~、さすがレクサス、コレだとこんなに売れるはずだ。
Posted at 2007/07/01 20:52:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「また大阪は暑くなってきました・・・・・」
何シテル?   08/27 20:36
好きな自動車メーカー ・ホンダ 最近はレガシィのデザインに惚れてたりします(笑 最近あまり更新できてませんが、閲覧はさせていただきますので宜しくお願い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ホンダのことならホンダネット 
カテゴリ:ホンダ
2007/03/30 09:34:19
 
ホンダモビリオスパイク 公式サイト 
カテゴリ:モビリオ・モビリオスパイク
2007/03/30 09:25:01
 
ホンダモビリオ 公式サイト 
カテゴリ:モビリオ・モビリオスパイク
2007/03/30 09:23:57
 

愛車一覧

ホンダ モビリオ ホンダ モビリオ
2004年の、後期型です。タイプはXTです。 色は希少色の「パープリッシュシルバーメタリ ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
2006(?)~2008まで実家で所有していました。
ホンダ シビック ホンダ シビック
過去所有
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
以前所有 色は紺

過去のブログ

2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation