• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たかちゃん☆のブログ一覧

2010年11月30日 イイね!

外気温が7℃なのでバッテリ電圧・電流測定してみた

外気温が7℃なのでバッテリ電圧・電流測定してみた今日は宮崎あおいさんの誕生日だそうです。

標題の通り、外気温が7℃とグッと寒い朝となりましたので、恒例となりつつあるバッテリ電圧・電流測定をしてみました。

バッテリの調子の善し悪しは、バッテリにとって一番負荷のかかる始動時(=クランキング中)に測ると判断できます。

いつものように
 ①ボンネットを開け
 ②クランプテスタをバッテリマイナス端子付近にクランプさせ
 ③きゅるきゅるポン!

した結果・・・・


 MAX電流 : 121.4[A]  ←定挌の3分の1程度

 MIN電圧 : 7.3[V]


と決して調子が良いとは言えない結果となりました。。。



嫁号のクランキング中の元気のなさの方が気になるので、先日発注をかけましたが、アウトランダーもそろそろ交換した方が良さそうですね。


さて、どれにしましょ。

 もし良ければコチラもどうぞ!  <参考資料>



Posted at 2010/12/01 00:43:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | OUTLANDER全般 | クルマ
2010年11月29日 イイね!

純正グリルに戻してみた

純正グリルに戻してみた今日はシャ乱Qたいせーさんの誕生日だそうです。

先週、Frバンパー外して組む時にスポーツグリルから純正グリルに戻してみました。
何でかっちゅーと、片道15分の通勤では油温が60℃位までしか上がらなく、暖機まで時間がかかるからです。

開口部の小さい純正グリルに戻したらちっとは暖房が早く効くよーになるといいなぁ~という願いを込めて戻してみたんです。

一週間走った結果ですが、通勤(一般道)では油温が65℃程度となり、予想通り暖機性は純正グリルの方がいいようです。

では高速は?? っちゅうと、油温が82℃でピタッと張り付いていたのが、純正グリルにしたら85~90℃程度となり、これまた効果アリです。


【結論】
 ボクの走りでは、冬場は純正グリルの方が良さそうです。



この際、更に暖機性を高めるため、グリルに裏板付けて塞いじゃおっかな(笑)
Posted at 2010/11/30 01:10:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | OUTLANDER全般 | クルマ
2010年11月24日 イイね!

約2年振りにエネルギーアブソーバ装着

約2年振りにエネルギーアブソーバ装着今日は湯浅卓弁護士の誕生日だそうです。

Frバンパーを外した経験のある方へ質問!
バンパー裏の発泡スチロールでできたエネルギーアブソーバってちゃんと装着してます??

ボクはホーン交換した際、横着して取り付けませんでした(笑)

先月引っ越したので、日々ちょっとずつ荷物を片付けているんですが、このエネルギーアブソーバの保管場所に困ったので、クルマに取り付けました。
 ↑それがフツーだろ!!

あってはならないことですが事故の際、この発泡スチロールが衝撃を緩和・分散してくれるようです。
どの位の効果があるかは存じませんが、付けた方が気持ちいいですねぇ~。

整備手帳はコチラ!です。
今後、ホーン交換する方の参考になればこれ幸い。


 ODO : 22,832km

Posted at 2010/11/24 23:56:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2010年11月21日 イイね!

嫁号LLC交換

嫁号LLC交換今日は伊藤高史さんの誕生日だそうです。

嫁号のLLC交換をしました。

先週、工具屋のアストロプロダクツに会社の仲良しさんと一緒に行ったら、アストロ製のポコポコ君が非常に良い出来映えだったので思わず狩っちゃい、、、、いやいや買っちゃいました。

 ポコポコ君=正式名称は多分クーラントチャージャー

\7,000-弱といいお値段しますが、今回使用してかなり気に入りましたよ。
文句の付け所がない位、完成度高いです。

今回入れたクーラントですが、ARC製のスーパーLLCっていうものです。
ランクス乗ってた時、6L買って2L余ったので、それをずーっと保管してて、その残りを使った訳(笑)
かれこれ2年以上、、、、?? いや3年以上は寝かしておきました。

腐ってないか心配でしたが、全然問題なかったです。
さすがロングライフ!!


今日、通勤で乗った時のインプレですが、ランクスの時と同様、すーーーぅっと軽く走り出すようになりました。
路面はドライですが、右折時にちょっと強く踏むとホイルスピンするようになりました σ(^_^;

交換して大正解!!


次はアウトランダーの交換ですな。
もうこのクーラント、手に入らないからちょっと残念。。
さて、どれにしよっかな~。


整備手帳はコチラ!


 ODO : 11,666km


Posted at 2010/11/23 23:27:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2010年11月18日 イイね!

オイル管理 Mobil1 EC 0W-20編

オイル管理 Mobil1 EC 0W-20編今日はにしおかすみこさんの誕生日だそうです。

フォトギャラリには先ほどアップっぷしましたが
アウトランダーにて油温と油圧の関係データ取り
第8弾!を実施してきましたのでその紹介でっす。

今回は自身初の0W-20というサラサラオイルなので、結果が楽しみであったと共に高温側は慎重に楽しみながらデータ測定してきましたよん。



 車両名:たかちゃん☆号
 使用オイル銘柄:Mobil1 EC 0W-20 合成油
 テスト日:2010.11.11
 オイル交換後の走行距離:約520km
 回転数:650rpm (NレンジIdle)
 水温:適温(数値不明) ←モニタできるものを買わなくっちゃ!って前も言ったような。。
 油温:110℃
 油圧:95kPa
 コメント:外気温13℃の時のデータです。Mobil1ってスポーツ系統のオイルなのでECもその血を継いでいると思ってましたが、いざ回してみるとハッキリと味付けを変えていることを感じ取れました。エンジン音のスポーティ感はRFやRPのようにはないけど、上までシュンと回るフィーリングは実績あるオイルの中では最も軽く、「あっ、この感じはMobil1シリーズならでは!」と思わず口にだしちゃうこと間違いなしです ヽ(^o^)ノ
 油温100℃で油圧が100kPa以上確保されてるので、優秀だと思います。




いつもは後日やってる他オイルとの油圧グラフ解析ですが、今回も今日一緒にやっちゃいますね。

グラフは画像の通りです。

アウトランダーに入れてきた Mobil1 シリーズ全てを重ね書きしてみました。

結果は分かりやすく明らか!
スポーツ系オイルをそのまま平行移動させたような特性でした。
Mobil1ってホント真面目に開発されてるオイルだなぁ としみじみ思います。
ここまでキレイに結果が出ると、やってる本人は非常に気持ちいいです(笑)

今回入れてる EC 0W-20 の軽さが皆さんにも伝わるでしょうか??
伝わるといいなぁ~~~。


益々好きになりましたよ、Mobil1のこと。
いつかはアウトランダーに RP 0W-40 入れてデータ取ってみたいです (^-^)b


 ODO : 22,494km

Posted at 2010/11/19 00:15:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 耳より情報 | クルマ

プロフィール

「2025年も宜しくお願いします🙇」
何シテル?   01/01 06:58
24年12月よりLBXオーナとなりましたとです。 基本的に車大好き人間!! 未熟モノですので、色々教えて下さいまし。 皆様の技術をドロボーするかも(笑...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/11 >>

 123456
78 9101112 13
14151617 181920
212223 24252627
28 29 30    

リンク・クリップ

レッツ!シャボリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/28 21:54:09

愛車一覧

レクサス LBX レクサス LBX
アウトランダーからLBXへ乗り換えしました この車を選んだ理由はズバリ 「ボケ防止」  ...
三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
仕事中でも車のことが頭から離れないクルマ大好き人間です。 工具が大好きなので、出番は少 ...
三菱 トッポ 三菱 トッポ
嫁様がメインで使用しとるキビキビした奴です♪
トヨタ カローラランクス トヨタ カローラランクス
こんにちは。 こちらのページを発見いたしまして 早速登録いたしました\(*^o^*)/ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation