• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

軽じぃの愛車 [ホンダ ライフ]

整備手帳

作業日:2014年10月5日

+Nrv! 進化の過程記録

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
試作品の改良から始める。

思いつきで始めた+Nrv!。図面も起こしていないが、基本は、こんな感じ。中央の緑色に見えるのがリード。その下に吸気口があるが、試験は、12㎜でスタート。

機能を保ちながら、できるだけ小さく、小型で作りやすいものにするかをめざす。
2
一気に小さく改良したのがこれ。

内部は、空洞です。
3
黄色の板がリード0.2㎜のPPシートです。
中央の突起は、リードを支えるガードになります。
4
反対側から。吸気口は、11㎜。サイズ的には、限界です。
5
全体の長さは、ライターより短いです。
6
2種類を試作、

10/13現在 坂道などでの急激な負荷の増大に、ばたつきと一定速の安定走行でも微振動を感じる。おそらく、内部の気流とリードの関連性があるようだ。パワー感は、+Npf!と大差がない。

試験走行を中断、+Npf!に戻す。
7
+Nrv!Ⅲ作成

12/14現在 気流の乱れがあったようで影響が消えた。+Nrv!Ⅱとの違いは、リード部分に壁を設けたこと。これは、取り付け1か月半後の写真だが、汚れも破損もなし。

+Npf!は、ターボ以外でも同じような効果があることが、この+Nrv!でも証明された。また、負圧でしかあり得ないとする吸気系には、瞬間的ながら過圧になることもわかり、その圧力で吸気効率を上げることがパワー感で得られた。

例えるなら、小さな自転車用空気入れでも、加圧タンク付きなら大きな自動車タイヤにも空気を入れられることと同じだろう。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

6回目

難易度:

ブレーキペダルゴムを交換しました。

難易度:

ナビを移植する。

難易度:

バラしてみた

難易度:

本日のオドメーター

難易度:

ウロコ落とし(2回目)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「街乗りのパワーは? http://cvw.jp/b/2131609/45016889/
何シテル?   04/14 07:14
ホンダ乗りの軽じぃです。 全く違う感覚ですが、ホンダZの経験が生かせそうです。+Npf!搭載計画あり。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ N-BOXカスタム エヌビー (ホンダ N-BOXカスタム)
ZからNへ 運転感覚の衰えを感じ、ホンダセンシングで。 でも、もうターボと4WDから離 ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
+Npf!装着。まだまだ元気です。 H14/12月から+Nrv!使用に。H15/2/7 ...
ホンダ Z Zくん (ホンダ Z)
+Npf!装着1号。ホンダZに乗っています。 貴重な二桁50ナンバー車で、ABS,純正 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation