• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nacochanの愛車 [ホンダ ビート]

整備手帳

作業日:2021年12月13日

流用メインリレー交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
ハンダ補強ではクランキングしない
事象の改善しない為、予備の中古リレーで凌いでいましたが耐久性があやしいので初代CR-Vの流用リレーを購入しました。ステイだけは差し替えが必要です。

左がビート仕様、右が流用仕様です。


これさえ交換すれば元通りと思っていたら、
交換後は事象が改善していた予備のメインリレーでも同じ事象が発生…

あれ?
リレーじゃない?先日はリレー交換で事象改善したのに…(メインリレー高いのに…)

やはり18万キロ使ったスターター??

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

パワーウィンドウのアレ

難易度:

R12代替エアコンガス補充

難易度:

ホーン交換、

難易度:

A.C.Gベルトの鳴きが治まらない為、少し強めに張り調整。

難易度:

A.C.Gベルト鳴き対処

難易度:

サイドマーカーランプ交換②

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2021年12月14日 8:52
こんにちは
CR-Vのメインリレーって密閉型リレーなんだー
初めて中見た。

セルの駆動はメインリレー一切関係ありません。
セルはイグニッションスイスイッチのStart接点直結で
セル自体のMgSW駆動してセルモーターへの電源は
トランク内のFUSEすら通らずバッテリー直です。

メインリレーは制御電源のON-OFFと燃料ポンプの
ON-OFFしてます。

メインリレーはECUへの
コメントへの返答
2021年12月14日 9:25
情報ありがとうございました!

やはりそうなんですね。
回路図を確認していませんでした(持っていない)。
事象発生する場合としない場合があり、回路不具合、その中でも有名なリレー不具合の可能性が高いと勝手に自己判断しておりました。

今回だと原因はスターターモーター一択ですね。
リレーはまだ使えそうなので二つともとっておきます。
2021年12月14日 9:59
あり?
投稿分がおかしくなってるので末尾だけ訂正を


メインリレーはECUへの制御電源のON-OFFと燃料ポンプの
ON-OFFしてます。

です。

症状からしてセルのMgSW不良なので
信越電装のリビルト品に交換したなら
大丈夫でしょう。

プロフィール

Nacochanです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

サスペンション交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/13 14:58:41
プレス機無しでフロントハブベアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/28 09:31:06
H2工房 スライドカムプーリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/22 16:34:45

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
色々乗って来ましたがこれ以上公道で面白い車はありません。もう20年以上乗っていますが、弱 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation