• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TぽんRSの"Tぽん号" [ホンダ シビック (ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2021年7月23日

ブレーキパッド交換(電動パーキングブレーキ手動解除)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
FK7に限らない話ですが、最近の車は電動パーキングブレーキ(EPB)搭載してるのが増えて来ましたね。
メーカーによっては解除コマンドがあるのもあるらしいんですが、、、残念ながらホンダ車は診断機による解除が必要となっています。

てことはディーラーでしか出来ないのか、、、
諦められずに調べてたら、どうやら手動解除の方法があるらしい!
というか見つけました(゚∀゚)

ということで記録がてら紹介したいと思います。


フロントはほぼ通常の交換方法なのでササッと。
12mmのメガネレンチを使ってキャリパー下側のボルトを外していきます。
固着している場合は、ゴムハンマー等で打撃を与えながらやると外しやすいです。
2
FK7の場合はピストン部を上に開けても閉じてくることはありません。
心配な場合は紐なんかで吊るしておくといいと思います。

次にパッドに止まっている上下のピンを外します。 手でも外せますが、テンションがかかっているので弾いて飛ばさないように注意です。

このピン、今までの車には無かったものだし、なんの為のピンだ?
と思ったんですが、パッドが開くようにテンションがかかっている事を考えると、おそらくパッドとローターが張り付くのを防ぐピンだと思います。
最悪無くても良さそうですが、合った方が断然良さそうですね!
3
あとはパッドの干渉部分にグリースを塗って、キャリパーにはめていきます。
はめたらピンを取り付けていきますが、ここで注意点。
ちゃんとパッドを押さえて取り付けないと、ピンの張力でパッドが吹き飛ばされます。
自分はこれでパッドが落下して少し欠けてしまいました、、、

そしたらピストン部分を戻してボルト締めて終わり、、、といきたいですが、このままではピストンが干渉してはまりません。
専用のピストン戻しを使って戻すか、ウォーターポンププライヤーなどでピストンを押し戻します。
少しだけならゴムハンマーで叩いても戻ります。

ピストンを戻したらキャリパーに戻してボルトを締めて、出来上がりです。
規定トルクはありますがそんなに高いトルクじゃないので、強めにクックッと締める程度で十分だと思います。
4
さて、本命のリアです。
今回は診断機を使わずに強制的に解除していきます。
と言ってもやることは簡単。
アクチュエーターをキャリパーから分離して行うだけです。
このやり方はちゃんと整備マニュアルに載っているものなので、安心して下さい(^_^;)

アクチュエーターのボルトはキャップボルトです。
5mmの六角を使って外していきます。
案外簡単に外れます。
2本外れたらアクチュエーターを分離します。
パッキンがあるんで少し硬いですが、焦らず抜いて下さい。

あ、当たり前ですが作業前にサイドブレーキ解除しといて下さいね!
5
次はキャリパーのキャップボルトを外します。
こちらは7mmの六角を使います。
アストロプロダクツのヘックスソケットセットには入っています。
グローバルモデルだからなのか、FK系には少し変わったボルトがちょいちょい使われてるっぽいです。

リアはフロントと違って、上下ともボルトを外して分離させます。
6
取り外した状態だとピストンが出っ張ったままなんで、当たり前ながら戻していきます。
FK7のアクチュエーターは、ピストン側が凸のトルクスネジになっています。
トルクスのメガネレンチとかあれば確実なんでしょうが、実際そんなに回転が鈍いわけじゃないです。
手でも回せるレベルですが、グリースが付いてるんでモンキーレンチで優しくつまみながら回しました。
あ、ピストンを戻す時は時計回りに回します。
7
パッドを組んだらキャリパーを戻してボルトを締めます。
最後にアクチュエーターを組み直します。
トルクスの凹凸が噛み合わないと入らないんでそこを合わせるのがちょっと大変ではあります。
一杯からほんのちょっと戻してあげればすんなり入ってくれると思います。
アクチュエーターにはパッキンが付いてるんで、外れた場合は取り付け忘れに注意です。

で、アクチュエーターのボルトを締めて終了です。
8
前後とも交換出来たら、エンジンをかけない状態でブレーキをポンピングします。
そしたら電動パーキングブレーキスイッチを引いてモーターを動かします。
最後まで駆動したのを確認して、エンジンをかけてエラーメッセージが出なければ完了です。

やる前までは今までの機械式と違って電動ということで少しビビってましたが、いざやってみると思ったより簡単でした。
むしろワイヤーの付け外しが無いので楽なくらいでした。
あのワイヤーがけっこう厄介だったりするんですよね、、、

でも一応電動式なので失敗すればエラーメッセージが出て、対処出来なくなってしまう可能性もあります。
保安部品なので自身が無ければディーラー等にお願いしましょう!
(自分はなぜかいつも「自分で出来るよね?」的な感じで言われてしまいます、、、)


今回も参考になれば幸いです。

以上!

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

リヤブレーキの鳴き止め

難易度:

リヤローターPDからFPへ

難易度: ★★

キャリパーにステッカー貼り付け

難易度:

ブレーキダクト1日目

難易度:

リアブレーキローター検証

難易度:

Inst No.44(ブレーキマスターシリンダ 交換)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2021年9月27日 1:32
初めてまして!いきなりコメント失礼します。

リアのパッド交換についてですが、最初に電子パーキングを解除しているのに、なぜアクチュエーターを外す必要があるのでしょうか??
無知ですみません💦
コメントへの返答
2021年9月27日 7:38
コメントありがとうございます!

別車種ですが、ホンダのサービスマニュアルの一部を見つけた際に、このようにEPBについての解除方法があったと言ってしまえばそれまでなのですが、、、

通常リアのキャリパーはピストンに溝が掘ってあって、専用工具等を使って回しながら戻していくと思います。
FK7(他のEPBのホンダ車も同じかと)のリアピストンには溝が掘られていないんです。
なくはないですが、もとても工具の引っかかるような溝ではありません。
ほぼ模様みたいな溝です。
元々ピストン自体を回転させて戻すように出来てないんです。
だからだと思うんですが、アクチュエータの軸とピストンはトルクスネジ形状をしていて、ピストンは裏から工具で容易に回せるように出来ています。

本来は診断機を使って解除しないといけないもので、それを考えるとアクチュエータが接続されたままピストンを回転させるのは、何らかの問題が起きるのかもしれません。
もしアクチュエータを外さずにピストンを回して、コンピュータが「強制的にアクチュエータを動かされた!おかしいぞ!」って誤作動したり異常検知して、エラーメッセージ出ても嫌ですからね。

実際にやってみての個人的予想も入っての回答ですが、参考になればと思います。
2021年9月27日 22:34
ご丁寧にご返信ありがとうございます😊

理解できました、ありがとうございます!
時代が進化して装備も進化するのは良いですけど、DIYがやり難い時代になりましたね…(笑)
コメントへの返答
2021年9月27日 22:51
EPB時代はとても便利でいい装備ですし重宝してますけどね、、、何でも電子式はって思いますよね。
自分も最初はビビりながらやりましたけど、始めてみたらそんな難しいものでもなかったですよ!
むしろめんどくさいサイドブレーキワイヤーの取り外しとかなくって楽に感じたくらいでした。
とりあえず、失敗しない程度に挑戦あるのみですね!

プロフィール

「愛車グランプリにエントリーしました! https://minkara.carview.co.jp/userid/2136846/car/3088705/profile.aspx
何シテル?   10/13 23:42
TぽんRSです。よろしくお願いします。 ※無言フォロー多いですが、ご容赦下さいm(_ _)m メッセージ頂いた時はしっかりお返し致しますm(_ _)m 地元は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ダウンサス取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/16 15:02:29
※追記あり シビックFK7 パワーチェックいっきまーす♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/17 18:19:56
ENDLESS FELzS Spring 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/13 00:12:06

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) Tぽん号 (ホンダ シビック (ハッチバック))
平日通勤兼外廻り、週末サーキット仕様です♪ 純正を純正っぽく見せない、シンプルなカッコよ ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ヨーゼフ (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
ミニバンでも走りは楽しみたい、そんな理由でパドルシフトが欲しくって、敢えてのターボです♪ ...
ホンダ フィット(RS) Tぽん号 (ホンダ フィット(RS))
最終走行距離:80,891Km 海外に売り飛ばされてバラバラにされました。。。 3ナン ...
ホンダ エアウェイブ エアウェイブRS (ホンダ エアウェイブ)
下取りには出さずに友達に譲りました(´ω`) MTモード付CVTをどこまでマニュアルっぽ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation