2011年08月28日
こちら宮城県は仙台市では震災後初の選挙『仙台市議会選挙』と言うものが今日投票日となっております。
こころなしかどこぞの馬鹿政党支持の候補者は少ないような、、、。
まぁ世論支持率15%、政治空白及び馬鹿総理は居座り円高など国内は更に冷え込み空洞化、現在は後任人事で一部が盛り上がっているのかな?
外国人からお金を頂いてた(ヤンバダムもね)輩から人数集めで党員資格停止くらってた大狸は勢いを増してます。若い下っ端議員を沢山従え『バンセイ~!!』とでも言わしてるんでしょうか?コイツは。
ここまで落ちたし、選挙公約なんぞ関係ね~みたいないい事づくめの口先だけお遊戯政党の政党には投票しないでね仙台市民の皆様!!
Posted at 2011/08/28 08:30:49 | |
大震災 | 日記
2011年07月29日
昨日とうとう実家にも東電の福島原発爆発事故の被害を受けてしまいました。
お友達やセリカ仲間で家に泊まりに来たり、遊びに来た方は知っていますが~
実家は米を作り、野菜を作り、「黒和牛」を育てています。先日の民主盗政府の発表により宮城県産和牛の出荷停止を受け被害を受けました。怒
両親曰く「餌になる干草は3月11日以前に集めたもの、放射能に被害は無いもの」です。他の農家が雨でぬれているからと集めてない頃に少しでも晴れたら田んぼに行きかき集め小屋に入れ震災前には満杯になっていたと言う。
干草の管理も屋根があり、4面ちゃんと壁のある建物の中に入れてあります。福島の農家で報道されている様な屋根だけ付いてる、なんて様な建物ではありません。
しかし政府民主盗は放射能レベルを計る事なく全ての出荷停止を勝手に決めてしまいました。さあ実家では「生きていく糧を奪われてしまいました」どうやってやって行ったらいいのでしょうか?東京電力さん?
生き物相手の商売は365日毎日世話をし休みが無く、毎日大量な水をやり餌をやり干草をやります。
出荷停止されたからって世話するのにお金がかかるんです!!これから出来る米だってどうなる事やら、、、。
本当にどうしたらいいんでしょうか?怒
Posted at 2011/07/29 06:22:26 | |
大震災 | 日記
2011年07月28日
もうネットのニュースなどで載ってるのでご存知の方は多いかと思いますが~
アーチストのレデイガガは福島県でコンサートをしたいと菅政権に申し出て早1ヶ月も過ぎたそうです。
大震災に被害を受け復興地の福島県内にて是非コンサートを、と民主盗に言ってるのだが全く返事が無いと言う。
新聞では「民主盗が次の代表が決まりその体制が発足したら、、、」なんても書いてある。また自分ら民主盗なんぞの事ばかり考えておりますか、、、復興地の事なぞ自分らの政権維持の次なんですね~
素人集団の現政権は。
レデイガガと言う大きな力を持ったアーチストが復興の為にと手を挙げていると言うのに、こう言う事は「スピードが一番大事だと思う」のは自分だけじゃないと思います。別に政府の力でコンサートの実現になる訳じゃないんだから政治のパフォーマンスの一環に使うなっ!!
もしかするとこう言った海外アーチストからのコンサートで支援をと言った事保留やほったらかしやうやむやに、断ったり政府民主盗は隠してるんじゃないの?って皆思うと思いますね。
菅直人はどうせ暇してるんだから最後ぐらい自分でレディガガのコンサート手続きして辞めて行けって思いませんか?
Posted at 2011/07/28 06:23:24 | |
大震災 | 日記
2011年07月25日
おはようございます、今朝は4時前の大きな地震で起されました。
寝ていて「ん?大きいゾ」と起きてパソコンが落ちない様に押さえていました(> <)
棚から物が少し落ち(セリカミニカーももう少しで落ちるとこだった)、外付けHDDは倒れた程度ですが~立て続けに来ています。泣
今回の震源地は「宮城県と福島県の境沖」との事、今までの地震の中で自宅から一番近い震源地でした。
すぐさまTVつけたら~地元は震度5弱と出ていたのが後から震度4となってました、ん~あれだけ揺れて物落ちたのに震度4程度なの?ちっと疑問です。
全く余震おさまりませんね、、、。
Posted at 2011/07/25 06:42:20 | |
大震災 | 日記
2011年07月17日
仕事がら毎日車の運転をしている自分です、常にFMをかけてのドライブなんですが先日地元FMでこんな話が。
仕事かえりに流れている夜の番組の中でパーソナリティーがこう言っていました。
「いつまでも被災地、被災地と言うのも嫌だね、復興しはじめてるんだから復興地と呼びたいね~」と。
自分も何だか被災地だといつまでも前向きではなく「ただ被害を受けた地区」と聞こえちゃうのでこの言葉はとてもいいと思う!!
未だに全く手がつけられていないところもあるけれど~少しづつでも前進している言葉が受け入れられるんじゃないかな? これからは復興地と呼ぼう!!
Posted at 2011/07/17 11:39:25 | |
大震災 | 日記