• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yama_v8のブログ一覧

2020年11月10日 イイね!

アウディ TT-RSに乗ってきた!

アウディ TT-RSに乗ってきた!既に発注は済んでいるんですが、実はTT-RSには試乗したことがありません。現行のTT-Sは数年前に乗ったことがあるので、ドライビングポジションや使い勝手などは理解していましたが、やはり5気筒エンジンには一度触れてみたいと思っていたところ、ディーラーから「アウディ本社からTT-RS借りられたので乗りに来て下さい」との連絡をいただき、そそくさと行って参りました。

前回R8に試乗させて貰った際に感じたこと。それは、自分のライフスタイルにおいて、いまスーパーカーは必要ない、ということでした。普段はゲレンデに乗っていて何も不満はないんですが、唯一の問題点はボディサイズの大きさ。これはずっとついて回ります。通勤メインに、決まった行き先であればゲレンデが大活躍しますが、駐車スペースのサイズが不確かな場合はやはり難しい(つい先日も、都心部のとあるビル駐車場に入れず難儀しました)。

数多くの台数を保有できるならもちろんいいんですが、いまの自分には駐車場の問題もあり3台が限界。1台はミニバン(ステップワゴン)で使用すると、残り2枠をゲレンデともう一台で争う訳です。スーパーカーと言われるクルマたちはみな大きく、車幅に関してはゲレンデより大きいものだらけ。残り1枠にスーパーカーを入れると、結局行き先を選ぶクルマばかりになってしまいます。いま乗っているポルシェにしても、大きさはさほどではありませんが最低地上高の問題で怖さは常にあります。

なのでこれまでは、無理に1台増枠してゲレンデ、911、A5、ステップワゴンの4台体制でやってきたのですが、今回思い切って整理することになりました。前回R8を試乗した際には、911を手放して入れ替えでというような目論見も少しありましたが、一旦リセット。911とA5を手放し、TT-RSを購入してゲレンデ含めた3台体制にします。



という前提で、改めてTT-RSの試乗です。

コンパクトなサイズ感に、驚くほど活発な5気筒エンジンを搭載。5気筒エンジンって、その点火順序のせいなのか独特なフィールとエンジン音がして楽しいですね。V10を積んだR8のエンジンとも近しいサウンドを聴かせてくれます。

そしてなんと0→100キロ加速は3.7秒ですと。まさかの991.2カレラGTSと同じタイム…。2.5リッター400馬力のエンジンは伊達ではなく、パワフルなフィールで身軽なボディを軽々と加速させていきます。

お言葉に甘え高速道路も走行させてもらえました。一番の驚きだったのは、想像していたより断然乗り心地が良かったこと。特にコンフォートで乗っているぶんには、A5とさほど変わらないんじゃないか、と思わせるくらいフラットな良い乗り心地でした。パフォーマンスモードでは明確に固くなりますが、それでもしっかり足は動くしまったくの許容範囲。取り回しも良くて、こんなに乗りやすいのかと驚きでした。

また何より素晴らしいのは、無闇に車高が低すぎず、結構なサイズの車止めでも気にせず駐車できるところ。これなら普段使いでもまったく気になりません。



一世代前くらいのスーパースポーツにも匹敵しうる性能を持ちながら、気楽にコンビニへも行ける。自分の現在のライフスタイルには、これくらいのサイズ感やパフォーマンスが、一番フィットするクルマだと再認識することができました。

あとは生産週の確定連絡を待つのみです。いつやってくるのかまだ分かりませんが、試乗させて貰ったことで、待つ時間がより楽しみになりました。
Posted at 2020/11/10 16:46:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | アウディ | 日記
2020年09月29日 イイね!

アウディ謹製 スーパースポーツカーへの試乗!

アウディ謹製 スーパースポーツカーへの試乗!それは先月のこと、アウディのディーラーへA5の1年点検でお邪魔した際に、「まさかのR8の試乗車あるんで乗りませんか?」と担当さんに言われ、断る理由は一つも無いのですぐさま「はい!」と答えました。詳しいことはよく分かりませんが、何なら1日好きに乗ってくださいという有り難い申し出をいただいたので、空気を読まず本当に半日ほどお借りしてしまいました。

もう絶滅危惧種と言っても過言ではない、NA5.2リッター・V10エンジンをミッドに搭載し、それをクワトロシステムを介して路面へ叩き付ける、正真正銘のスーパーカー。非常に愉しみな試乗となりました。

当たり前ですがとても着座位置が低く、ゲレンデから乗り換えると余りにも異なる視点の差に慣れるまで多少時間が掛かりましたが、一度慣れてしまうと、これは本当にスーパーカーに乗っているのか? と思わせるほど乗りやすいクルマです(コールドスタート時の爆発音だけは、本当にスーパーですが)。

大排気量のNAエンジンは低速域でもむずがる様なことはまったくなく、走行モードをコンフォートにしておけば躾の良いマルチシリンダーエンジンそのもので、正直拍子抜けするほど静か。もちろん高回転までぶん回せば快音を響かせ気持ちの良い加速をしていきますが、コンフォートモードではどこまで行ってもジェントルです。乗り心地も、路面の状態が良ければ固さは殆ど感じません。

しかし走行モードをパフォーマンスモードに入れると様相は一変します。排気系のバルブが開き(本当に開いているのかは知りませんが、耳に入ってくるエキゾーストノートは明確に変化します)、DCTの変速パターンは高回転指向へ。足も固くなり、一気にスポーツカーを運転している気持ちにさせられます。NAエンジン好きの自分としても、パフォーマンスモードで山坂道を走っているときは「なんて気持ちの良いクルマなんだろう」と強く思いました。



良いクルマなのはもう本当に間違いない。しかし、やっぱり値段が高すぎますね。車両本体価格で3000万オーバー、乗り出しだと3500万に近くなるその価格。リセールの悪さも、価格の高さをより強く感じさせます。これだとある程度の価格差があっても、プラットフォームとエンジンを共有するウラカンを選ぶ人が大半になるだろうことは必然的なことでしょう。

もちろんR8は、最低地上高も確保されていて、スーパーカーと言われるクルマの中では、最も普段使いに優れていると言えますし、あまり精神的な負担がなく乗れるクルマだということは間違いないと思います。ただスーパーカーに日常の使いやすさを求めるのも何か違うかなと思いますし、フォルクスワーゲングループ全体の中で、R8の置かれた立ち位置の難しさ、みたいなのが垣間見えた試乗となりました。

実はこの試乗をする前、R8を欲しいなという気持ちが少しあったのですが、乗ってみて自分の嗜好との乖離が見えてその気持ちは急激にトーンダウン。そして何故か、TT-RSの発注へと進んでしまいます。これはまた後日……。
Posted at 2020/09/29 14:56:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウディ | 日記
2020年09月09日 イイね!

気づいたらこんなことになってしまいました、、、

気づいたらまた1年近くブログをサボっていました。ブログの定義って何でしたっけ。昨年は結構書いていたような気がしますが、2020年は9月に入って1回目の投稿です。なんともはや。

コロナ禍を理由にしたいところですが、有り難いことにそこまで本業に大きな影響はなく、いまのところ粛々とやれております。一方で一番大きく変化したのが、クルマとの関わり方。昨年までは基本的に平日は毎晩飲み歩いていたのでタクシー移動が多く、自家用車をかり出すのは休日に限られていました。

しかしコロナ騒ぎ以降、当然ですが会食の頻度は激減し、通勤にクルマを使うことが極端に増えたため、一気に走行距離が伸びました。

特にゲレンデの出動頻度は半端ではなく、まさかの1年1万キロオーバーを達成。その後も順調に距離を稼いでいるんですが、少し伸びすぎなのでディーラーさんと話していたところ、2020年後半からのG63はどうやらマフラーが遂に純正で四本出しになるとのこと。と言うわけで新規に発注してしまいました。生まれて初めて、同じクルマ、同じグレードで乗り換えることになります。

そうこうしているうちに、今度は点検に持っていったアウディで聞かされた、最終モデルと噂される「TTRSの生産枠をおさえられますよ」という甘言にまんまと乗っかってしまい、その場で発注。その後慌てて、保有しているクルマの整理に奔走することになってしまいました。

バタバタしておりますが、自分で招いた種なので責任を持って刈り取りつつ、頑張っていく所存であります。
Posted at 2020/09/09 19:07:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | メルセデス | 日記
2019年11月22日 イイね!

納車後2カ月 ゲレンデはいかに進化したのか?

納車後2カ月 ゲレンデはいかに進化したのか?9月11日の納車から2カ月ちょっと経ち、走行距離は11月22日現在で1991キロ。この間、2週間弱の入庫(ホイールは綺麗に直りました!)もありましたので、個人的には本当によく乗っているなという印象です。こんなに距離乗ったのはアコード以来ですかね。日々の通勤はもちろんのこと、休日も家族と旅行に行ったり、一人で走りに行ったりと、楽しい時間を過ごしています。逆に、ゲレンデ以外のクルマの出動頻度が極端に減っているのはどうしたものか…(苦笑)。

そんな中、先日友人がマイチェン後のレクサスRXを購入したので、連れだっていつもの箱根ターンパイクに行ってきました。この友人が、まあまあ飛ばすタイプなので、後ろについて走ってみて、改めて新型ゲレンデの進化に驚かされました。

前にも書いた通り、エンジン自体は前型よりも高回転志向になっていて、極低回転域のトルク感は少し低下している印象があります。もちろん、2000回転も回せば十分以上のパワーが出ますから使い勝手が悪いということではありませんが、5.5リッター時代に感じられた圧倒的なトルク感は薄まっています。

しかし、そんなことはまるでどうでも良いと感じられるくらい、シャシー性能と足回りは驚愕の進化を遂げました。ターンパイクの登りでは、コンフォートモードだと多少上屋がぐらつく感じがありましたが、スポーツモードに入れればその不安感も霧散。まるでスポーツカーなのかと思うくらい、2.5トンの重量物が軽々と、コントローラブルに動いてくれます。勇ましい排気音と相俟って、ついついオーバーペースに。

前型は重量と車高に対してトレッドが不足していてロールセンターが高く、それに伴い無理矢理固められた足回りがハイスピードでコーナリングすることを妨げていましたが、新型はオンロードでも無敵なんじゃないかと感じさせるくらい、乗りやすくなっています。少し早い速度域でコーナーに飛び込むときに感じた恐怖感は、完全になくなりました。

また、普段通勤で乗るときはもっぱらコンフォートモードを使っています。9速ATはコンフォートモードだと2000回転くらいで淡々とシフトアップを繰り返し、遮音性も明らかに上がっているので車内は至って静か。ホイールベースが短いため多少ピッチングする感覚は残っているものの、もはやこれはSクラスに匹敵するんじゃないかと思わせるくらい、素晴らしい乗り心地です。自宅の近所に、大きな段差のある道路があるんですが、自身で保有しているどのクルマよりも、ゲレンデが一番ショックなくその段差を乗り越えていきます。信じられない!

新型となり大きな進化を遂げたゲレンデ。しかし唯一変わっていないのは、燃費です。気筒休止システムやアイドリングストップ(これは前型にもありましたが)を駆使しても、街乗りではリッター5キロ台が関の山。スポーツモードを駆使すると、下手すれば3キロ台に。やはり重さはどうにもなりませんね(笑)。

と、素晴らしいゲレンデライフはまだまだ継続中です。これだけ距離を乗れるクルマになるとは思っていませんでした。

ただ一つ。あくまで個人的な印象ですが、見た目はやはり前型の方が圧倒的に格好良いと思います。前型との2台持ちが理想ですが、現時点では無茶でしかないので、将来の夢として持っておきたいと思います。
Posted at 2019/11/22 17:06:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | メルセデス | 日記
2019年10月02日 イイね!

やらかしとアウディA5納車と

やらかしとアウディA5納車と新型Gクラスの納車から10日、早速やらかしてしまいました。家族と出かけたショッピングモールの帰り道、左リアのホイールを、恐らく某かの台座にヒットしてガリガリという嫌な音が…。慌てて近くのコンビニにクルマを停めて確認すると、oh...

車幅が広がっているというのは十分に認識していたつもりだったんですが、どちらかというとステアリングの操作性が旧型と比較するとすごく軽くなっていて、自分で思ったより切れ角が大きくなってしまったのが原因の一つかなと思ってます(自分の腕が悪いのが一番ですが…)。

買って10日で700キロくらい乗るという、自分の歴史上最も距離を稼いでいたタイミングでしたが、やってしまったものは仕方ないので、ディーラーに連絡してすぐに入庫の手配をお願いしました。

そうした中、今度はもう一台納車がありました。

前々から、少し小さいサイズのクルマを物色しているブログをアップしていましたが、結果はアウディのA5を購入することになりました。本当はブログに上げている他にもたくさん試乗させていただいているんですが、納車されてしまったのと面倒くさくなった(汗)ので、その他の試乗記はお蔵入りということで(笑)。

A5に決めた理由は大きく二つあります。

まずはアウディ自らが「最も美しいアウディ」と称する、スタイリングです。昨今のアウディのスタイルは、極端なくらいにエッジが立ったキャラクターラインが印象的で、各パネルのチリの合い方なども極めて精緻、工業製品として驚くほどのクオリティを担保していると思います。リアにハッチを備えるスポーツバックは、個人的にはA4のセダンスタイルより好みだったことも大きな理由の一つです。

インテリアはアウディらしいというかなんというか、アルミの質感を押し出した「機械的」なもので、これも好みのデザインです。冷たさを感じる方も多いでしょうし、好みは大きく分かれると思いますが、シンプルモダンなデザインを愛するタイプなので、アウディとの相性は悪くないなと感じています。

あともう一つは走りの部分です。自分が選択したのは2リッターエンジンを積むFFモデルで、エンジン出力は200馬力弱ですが、非力さを感じる場面はほとんどありません。乗り心地も極めてフラット、疲れずにいつまでも、長い間走り続けられそうな操作性を備えています。ステアリングフィールもちょっとスポーツ寄りすぎると人によっては感じるかも知れませんが、かなりダイレクトかつシャープです。自分が思ったとおりのラインを、当たり前のようにトレースしてくれます。これも、試乗してみて“これだ!”と思った要素の一つですね。

乗っていると感じられるのは、良くも悪くもエンジンの存在感のなさです。2リッターターボは低回転から大きなトルクを発生してくれるので、ガスペダルを2センチ以上踏むようなシーンは一般道では皆無です。そしてそうした走りをしている限りにおいて、エンジンのメカニカルノイズも排気音も、ほとんど車内に入ってくることはありません。速度域があがると、タイヤのパターンノイズのみが耳に入ってきます。

さらに、同グループのポルシェPDKと比較してもよりジェントルな躾のDSG(Sトロニック)は、エンジン出力が低いことも相俟ってなのかほとんど変速しているのかわからず、さながらCVTのようです。パワートレーン全体から発せられる主張が極めて小さく、まるでEVに乗っているかのごとく(自分が過去乗ってきたクルマが五月蠅すぎるというのは否定できない事実ですがw)。とはいえ、だからこそ長距離移動が苦もなくできるのでしょうし、商品としての完成度の高さを感じました。

ゲレンデが入庫した翌日にアウディが納車されたので、結果的にこちらも瞬く間に距離を乗っています。試乗した印象通り、スムーズな走りはストレスフリーで、移動の手段として使用するクルマとしては十分以上の価値を持っているのは間違いありません。

ただ、やっぱりゲレンデに乗りたいです。早く帰ってこーい。
Posted at 2019/10/02 14:52:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | アウディ | 日記

プロフィール

「スペシャル・ワン http://cvw.jp/b/2142017/48555649/
何シテル?   07/21 16:43
自分がクルマを選ぶ上で唯一外せないポイントは、「自己主張の強いエンジン」を搭載しているか否か、です。早い遅いではなく、このエンジンのために運転したいと思わせてく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20 212223242526
2728293031  

愛車一覧

ベントレー フライングスパー SPEED 1st Edition (ベントレー フライングスパー)
PHEV化されたフライングスパースピードを発注しました。 2025年7月納車予定です。 ...
BMW 8シリーズ クーペ BMW 8シリーズ クーペ
普段使いできて乗り心地の良さそうな2ドア車を中古車市場で探していたら、コスパ良い8シリー ...
アウディ R8 (クーペ) V10 performance (アウディ R8 (クーペ))
大排気量NAを搭載するスポーティーな車への願望が強く首を擡げてきた頃、たまたま良いタイミ ...
ホンダ Honda e ホンダ Honda e
充電の環境がボチボチ整ってきたので、人生初所有となるBEV、Honda eを購入しました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation