• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yama_v8のブログ一覧

2020年09月09日 イイね!

気づいたらこんなことになってしまいました、、、

気づいたらまた1年近くブログをサボっていました。ブログの定義って何でしたっけ。昨年は結構書いていたような気がしますが、2020年は9月に入って1回目の投稿です。なんともはや。

コロナ禍を理由にしたいところですが、有り難いことにそこまで本業に大きな影響はなく、いまのところ粛々とやれております。一方で一番大きく変化したのが、クルマとの関わり方。昨年までは基本的に平日は毎晩飲み歩いていたのでタクシー移動が多く、自家用車をかり出すのは休日に限られていました。

しかしコロナ騒ぎ以降、当然ですが会食の頻度は激減し、通勤にクルマを使うことが極端に増えたため、一気に走行距離が伸びました。

特にゲレンデの出動頻度は半端ではなく、まさかの1年1万キロオーバーを達成。その後も順調に距離を稼いでいるんですが、少し伸びすぎなのでディーラーさんと話していたところ、2020年後半からのG63はどうやらマフラーが遂に純正で四本出しになるとのこと。と言うわけで新規に発注してしまいました。生まれて初めて、同じクルマ、同じグレードで乗り換えることになります。

そうこうしているうちに、今度は点検に持っていったアウディで聞かされた、最終モデルと噂される「TTRSの生産枠をおさえられますよ」という甘言にまんまと乗っかってしまい、その場で発注。その後慌てて、保有しているクルマの整理に奔走することになってしまいました。

バタバタしておりますが、自分で招いた種なので責任を持って刈り取りつつ、頑張っていく所存であります。
Posted at 2020/09/09 19:07:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | メルセデス | 日記
2019年11月22日 イイね!

納車後2カ月 ゲレンデはいかに進化したのか?

納車後2カ月 ゲレンデはいかに進化したのか?9月11日の納車から2カ月ちょっと経ち、走行距離は11月22日現在で1991キロ。この間、2週間弱の入庫(ホイールは綺麗に直りました!)もありましたので、個人的には本当によく乗っているなという印象です。こんなに距離乗ったのはアコード以来ですかね。日々の通勤はもちろんのこと、休日も家族と旅行に行ったり、一人で走りに行ったりと、楽しい時間を過ごしています。逆に、ゲレンデ以外のクルマの出動頻度が極端に減っているのはどうしたものか…(苦笑)。

そんな中、先日友人がマイチェン後のレクサスRXを購入したので、連れだっていつもの箱根ターンパイクに行ってきました。この友人が、まあまあ飛ばすタイプなので、後ろについて走ってみて、改めて新型ゲレンデの進化に驚かされました。

前にも書いた通り、エンジン自体は前型よりも高回転志向になっていて、極低回転域のトルク感は少し低下している印象があります。もちろん、2000回転も回せば十分以上のパワーが出ますから使い勝手が悪いということではありませんが、5.5リッター時代に感じられた圧倒的なトルク感は薄まっています。

しかし、そんなことはまるでどうでも良いと感じられるくらい、シャシー性能と足回りは驚愕の進化を遂げました。ターンパイクの登りでは、コンフォートモードだと多少上屋がぐらつく感じがありましたが、スポーツモードに入れればその不安感も霧散。まるでスポーツカーなのかと思うくらい、2.5トンの重量物が軽々と、コントローラブルに動いてくれます。勇ましい排気音と相俟って、ついついオーバーペースに。

前型は重量と車高に対してトレッドが不足していてロールセンターが高く、それに伴い無理矢理固められた足回りがハイスピードでコーナリングすることを妨げていましたが、新型はオンロードでも無敵なんじゃないかと感じさせるくらい、乗りやすくなっています。少し早い速度域でコーナーに飛び込むときに感じた恐怖感は、完全になくなりました。

また、普段通勤で乗るときはもっぱらコンフォートモードを使っています。9速ATはコンフォートモードだと2000回転くらいで淡々とシフトアップを繰り返し、遮音性も明らかに上がっているので車内は至って静か。ホイールベースが短いため多少ピッチングする感覚は残っているものの、もはやこれはSクラスに匹敵するんじゃないかと思わせるくらい、素晴らしい乗り心地です。自宅の近所に、大きな段差のある道路があるんですが、自身で保有しているどのクルマよりも、ゲレンデが一番ショックなくその段差を乗り越えていきます。信じられない!

新型となり大きな進化を遂げたゲレンデ。しかし唯一変わっていないのは、燃費です。気筒休止システムやアイドリングストップ(これは前型にもありましたが)を駆使しても、街乗りではリッター5キロ台が関の山。スポーツモードを駆使すると、下手すれば3キロ台に。やはり重さはどうにもなりませんね(笑)。

と、素晴らしいゲレンデライフはまだまだ継続中です。これだけ距離を乗れるクルマになるとは思っていませんでした。

ただ一つ。あくまで個人的な印象ですが、見た目はやはり前型の方が圧倒的に格好良いと思います。前型との2台持ちが理想ですが、現時点では無茶でしかないので、将来の夢として持っておきたいと思います。
Posted at 2019/11/22 17:06:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | メルセデス | 日記
2019年09月17日 イイね!

納車後1週間で感じた、新型Gクラスあれこれ

納車後1週間で感じた、新型Gクラスあれこれ
先週の水曜日に晴れて納車された、新型Gクラス。それから主に通勤の足として、ほぼ毎日乗っています。先週末は、ふと思い立ち慣らし運転も兼ねて箱根まで旅行にも行ってきました。

その間、総走行距離は427キロ。自分としてはもの凄く距離を乗っている部類に入ります。それは何故か。前回のブログでも書きましたが、新型はもう、前のゲレンデと比較するとまったく別のクルマになったというのが正直な印象です。簡単に言えば、とても乗りやすくなっていますし、それが距離を伸ばしている最も大きな理由になっています。

根本的なスタイルは変わっていませんし、ドライビングポジションから見える視界にも大きな変化はありませんが、一度走り出すと動きがすべて軽快で、まるで1トンくらい軽いクルマを動かしているような感じすらします。

その要因としては、ボールナットからラック・アンド・ピニオンへ変わり、ロックtoロックも3.5回転から2.7回転へと減少したステアリング機構によるところが大きいと思います。操作性が格段に向上し、良くも悪くもゲレンデを表していたステアリングの“遊び”の部分がだいぶ少なくなったため、交差点やコーナーで恐ろしく(あくまでも旧型比)軽快なターンインを見せてくれます。車重も多少軽くなったようですが、ステアリング機構の大変革がもたらした変化は強烈だと思います。

また、ボディや内装の立て付けも当然ながら向上しており、段差を超えてもミシリとも言いません。フロントサスがダブルウィッシュボーンになったことも理由なのか、とにかくオンロードの乗り心地は極端に良くなってます。全高は高くホイールベースも短いため、前後のピッチングは少し残ってはいますが、22インチのタイヤを履いていても、それとは感じさせぬフラットな乗り心地を生み出しているのは見事としか言えません。

一方で、4リッターにダウンサイジングされたV8エンジンは、その存在感が少し薄れました。前型の5.5リッターエンジンは、キーを捻った瞬間からエンジンオフする間まで、常にその存在を主張し続けていましたが、新型はよりジェントルに躾けられています。コンフォートモードで軽く流す程度だと、遮音性も上がっているんでしょうが、まあ本当に静かです。パワーは出ていると思うんですが、排気量が小さくなってぶん、多少高回転志向になっている感じがして、そのへんは前型のエンジンの方が余裕を感じた気もします。ただまあ、まだ慣らし中で本気で踏むことはしていませんので、それはまた追ってレポートできればと思います。

最後にボディサイズですが、これはもう本当に気になりません。大きくなったのは間違いありませんが、運転していて“大きくて動かしづらい”と思うことは皆無です。車庫入れのみ、絶対的な大きさが駐車場を選ぶことはあるものの、これは想定外というか、望外の結果というか。購入前に少し心配していた部分はかなり払拭されました。ステアリングの軽さも手伝って、取り回しに気を遣う場面は今のところほとんど出てきていません。

トータルしての印象は、いやはや本当にこんなに良くなってしまうのか、という感じですね。いままでゲレンデに乗るときは、少なからず気合いが必要でしたが(あくまでも個人的に、です)、新型にそのメンタルは必要ありません。それが良いことなのか悪いことなのか、寂しいのかどうなのか、それは人によって感じる部分は異なると思います。

自分個人としては、アイコニックなエクステリアデザインを踏襲しつつ、最新のモードに身を包んだ新型ゲレンデに乗るのが、今のところ楽しくて仕方ありません。
Posted at 2019/09/17 14:47:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | メルセデス | 日記
2019年09月12日 イイね!

最高の相棒と言って過言ではありません

最高の相棒と言って過言ではありませんG63を普通にレビューするのは間違っています。
誰にも真似できないそのスタイル、そして40年前に設計されたラダーフレームのボディに、現代のV8ツインターボを詰め込んだ無理矢理さ。
その全てが愛おしいです。
Posted at 2019/09/12 14:52:23 | コメント(1) | メルセデス | クルマレビュー
2019年09月11日 イイね!

新型G63 ファーストインプレッション!

新型G63 ファーストインプレッション!
つい先ほど、新型G63の納車をディーラーで行ってきました。
この2年間、本当に良い時間を過ごさせてもらったG63(分かりづらい)とはお別れです。本当にいままでありがとう!

alt

そして新型です。

値段が高かったので少し悩みましたが、AMGホイールはやはり入れて良かったです。格好いい!
あと、新型Gは写真映えしないクルマですね。雑誌などでも見ていて思いましたが、現車を見たほうが数倍いけてる感じがします。

alt

まだ数キロ乗っただけなのでインプレも何もありませんが(タイトル詐欺)、旧型との比較をすると、もうまったく別のクルマですね。所謂ゲレンデが持っている“味”みたいなものは残っていますが、全体的には高級なSUVに変貌した印象です。

とにかく、素晴らしく乗り心地がいいです。首都高の目地段差や轍も何のその、フラットに真っ直ぐ走ってくれます。ステアリングも片手で軽々操作できますし、これはもう、ゲレンデではありませんね(笑)。

ただ一方で、車体幅はもの凄く大きくなった筈なんですが、シートからの視野がまったく変わっていないこともあってか、そこまで大きさを感じません。見切りの良さ、角張ったボディ形状がそうさせるんでしょうね。取り回しは変わってませんが、ステアリングが軽くなったぶんだけ駐車も楽になりました。

全体的に、運転が楽になった、というのが初回の印象です。これならロングドライブも何ら躊躇なく行けそうかな。まずはたくさん乗って、クルマとの距離を近づけていきたいと思います。

alt

Posted at 2019/09/11 17:35:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | メルセデス | 日記

プロフィール

「人生で一番燃費の良いクルマ!? http://cvw.jp/b/2142017/48572471/
何シテル?   07/30 22:24
自分がクルマを選ぶ上で唯一外せないポイントは、「自己主張の強いエンジン」を搭載しているか否か、です。早い遅いではなく、このエンジンのために運転したいと思わせてく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ベントレー フライングスパー SPEED 1st Edition (ベントレー フライングスパー)
PHEV化されたフライングスパースピードを発注しました。 2025年7月納車予定です。 ...
BMW 8シリーズ クーペ BMW 8シリーズ クーペ
普段使いできて乗り心地の良さそうな2ドア車を中古車市場で探していたら、コスパ良い8シリー ...
アウディ R8 (クーペ) V10 performance (アウディ R8 (クーペ))
大排気量NAを搭載するスポーティーな車への願望が強く首を擡げてきた頃、たまたま良いタイミ ...
ホンダ Honda e ホンダ Honda e
充電の環境がボチボチ整ってきたので、人生初所有となるBEV、Honda eを購入しました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation