• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yama_v8のブログ一覧

2023年02月23日 イイね!

NAエンジンとの邂逅

NAエンジンとの邂逅待ち人来ず。

DB11は当初2月には納車できそうな見込みだったんですが、少しずれて3月中旬になりそうとのこと。まあこのご時世、クルマが来てくれるだけ幸せなので文句は一つもないんですが、その待ってる間に「NAエンジンに乗りたいなぁ」なんて考えがもたげてきてしまい、ここ3カ月くらいカーセンサーのアプリと毎日にらめっこしていました。

NA大好き人間だった自分ですが、最後にNAのクルマに乗ったのは2019年初頭に手放したAMG C63が最後で、なんともう丸4年も離れているということに。ただ、市場からはどんどんNAのクルマが減ってきており、メルセデスだと204世代、BMWはE90世代あたりが最後。現行のスポーツモデルだと、レクサスのV8搭載車と、ポルシェの718ケイマン・ボクスターのGTS4.0が普通に買えるカタログモデルとして残っているくらいでしょうか。

という訳で、久しぶりにポルシェセンターへ足を運び、最近の情勢含めて少しお話をうかがうと、なかなか大変なことになっていました。ウクライナの紛争問題がクルマの製造自体にかなり影響を与えていて、スポーティーモデルを中心に納期はまったく読めない感じ。知識としては知っていましたが、現実の状況を聞くとまあ厳しいですね。件のケイマンGTS4.0も、一応順番待ちの列には並ぶことができるとは言われましたが、その列は数十人待ちとか。2年くらいで枠を掴めればいいし、そもそも枠が来ない可能性も十分ありそうです。

まあある程度想定していたことですし、そこは一応列に並びつつ、当面は一つ前の世代のポルシェを考えることにしました(時間は前後しますが、ポルシェセンターに行く前から、981や991.1の中古はまあまあ調べてましたw)。

981のGTS系か、991.1の3.8リッターエンジン搭載(カレラSorGTS)を中心に、ネット上に出ている在庫をしばらくの期間見ていましたが、ポツポツタマは出てくるものの、自宅からの距離が遠い店舗のことが多く、さらに認定中古車として出てくる確率は極めて低い感じでした。確かにこの世代のポルシェは一番新しくても2016年式が最後で、認定中古車として扱えるタマはどんどん減っているのでしょう。また、少し古い個体になるので遠くの店舗で買うのはなるべく避けたい。

そんな感じで時間は流れていきましたが、急転直下、馴染みのポルシェ認定中古車センターに、ほぼ理想的な個体が入ってきてくれまして、購入することに相成りました。2014年式(MY2015)のカレラS。これから整備に入るので、納車は3月後半になるとのこと。DB11ともろ被りな気もしますが、まあ仕方ないですね(汗

あと、991前期に乗っていられる方、ナビゲーションはどうしてるんですかね?
調べてみたらクラリオンの純正ナビは地図更新がとっくに終わっているみたいだし、皆さんスマホを使うのかな。別のナビをインストールしてもいいんだけど、しばらく悩みます。
Posted at 2023/02/23 17:46:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2023年01月09日 イイね!

マルチシリンダーの未来はすでに……

マルチシリンダーの未来はすでに……年始、ベントレーとアストンマーティンのディーラーへ立て続けに訪れて、悲しいというかリアルな未来のお話を聞いて、いよいよその時がやってきたことを実感しました。

まずはベントレーディーラーへ福袋を購入するために出かけていって、普通に雑談ベースでクルマ談義をしていたところ、「W12エンジンは今年の半ばくらいで受注終わりになります」と担当さんが話していて、マジか、と。

現在ベントレーは、それぞれのモデルに“スピード”というW12を持つグレードが存在し、その他のグレードはV8かハイブリッドになっていますが、W12はあと半年も経たずにおしまいということでした。これが早まりこそすれ遅れることはないと思いますので、W12が新車で欲しくて仕方ないという方は、急いだ方がいいかも知れません(知らんけど)。


ベントレーではゴルフグッズの福袋買いました(笑)

その翌週、今度はアストンマーティンのディーラーへ。自分のDB11は本国で完成し、ボチボチ運び出されるタイミングになっているとのこと。2月中旬くらいにディーラーへ到着するので、納車は2月末か3月上旬か。当初のイメージよりは少し遅れましたが、日本に届いてくれるだけで御の字です。

なんでもアストンマーティンもV12モデルはすべてが受注終了となっており、DB11もV8モデルだけが購入可能の状態です。DBSも発注できません。自分のDB11は昨年5月に発注していますが、どうやらそのへんがもう最後の枠だったみたいです(詳しくはもちろん分かりません)。

アストンの12気筒が終わってしまうと聞いたとき、勝手に最後の砦と思っていたので、想像より早い幕引きにちょっとビックリしました。

フェラーリやランボルギーニに関してはまったく情報を持ち合わせていないので知る由もありませんが、10気筒以上のマルチシリンダーエンジンを積んだモデルを新車で購入するのは、本当に難しい状態になりましたね。カタログモデルで残っているのは、ベントレーのW12とフェラーリ、ランボ、マイバッハ、ロールスロイス、あとはアウディのR8くらいでしょうか。どれもカタログモデルとは言え、普通に買えるクルマじゃありませんし(そもそも普通に買える12気筒なんてないか……)。

ということで、ギリギリ駆け込みセーフで手に入れられそうなV12搭載のDB11。大切に乗っていかなければなりませんね。
Posted at 2023/01/09 16:51:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | アストンマーティン | クルマ
2023年01月03日 イイね!

ちょっとした悩み

新年、あけましておめでとうございます。最近ずっとブログ無精になってしまってますが、本年もゆるーくやっていきたいと思いますので、よろしくお願いします。

そういえば昨年末、気になるクルマのニュースを見ました。
史上最強のSクラス「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」が登場

新型Sクラス(223型)がデビューしてすでに2年以上が経ち、AMGモデルはいつ出るのか少し気になっていましたが、ようやくヨーロッパで発表になりました。画像を見る限り、エクステリアのイメージはおおよそ予想していた通りかなという感じで、大きな驚きはありませんでした(インテリアはほぼ変わらないので言わずもがな)。ただ、現行Sクラスは、先代の222型と比較すると内外装共によりスポーティーな印象が強く、AMGモデルとの親和性は高いなと、個人的には感じます。

性能的にはPHEVで800馬力オーバーと恐ろしいことになっていますが、まあこちらも、AMG GTで先行採用された仕組みなのでなるほどな、という程度。ただ、これらが一つのパッケージになると、俄然魅力的に感じられてきました。これまで、メルセデスはそれなりの台数を乗ってきましたが、Sクラスは未体験。これが最後になるかは分かりませんが、V8エンジンを積んだクルマが生産される年数は限られてきます。ちょっと欲しいかも。

昨今の様々な事情(主に半導体)により、発注から納車までのスケジュール感は数年前と比較すると訳のわからない状態になっていますから、まずは情報収集が必要ですね。S63がいつ日本国内でデリバリーされるのかもまだ明確にはなっていない状態で、とりあえず関係筋に聞いてみました。詳しくは教えてもらえませんでしたが、入手まで少なくとも2年待つことはなさそう。ベンテイガに乗り始めてまだ半年ですが、今のうちから準備しておけば、ベンテイガの車検前には乗り換えられるかも知れない、といった感じです。

ベンテイガはもう超絶気に入っているので、今乗り換えたい気持ちは限り無くゼロに近いですが、3年間乗り通す自信は、過去の自分を振り返るとまったく持てませんので、準備は大事です。

ただ問題は、フライングスパーや新型レンジローバーにも興味が湧いてきてしまい、頭の中がぐるぐるし始めてしまったことです。年始から煩悩の塊みたいな悩みを抱えていますが、これもまた自分らしさかなとひとりごち。

と言うわけで、本年もこんな感じでよろしくお願いいたします。
Posted at 2023/01/03 01:12:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | メルセデス | クルマ
2022年10月26日 イイね!

ベンテイガ、納車3カ月での走行距離は?

ベンテイガ、納車3カ月での走行距離は?今日10月26日で、ベンテイガが納車されて丸3カ月が経ちました!

通勤にゴルフに大活躍しており、かなりの頻度で乗っています。3カ月で約4100キロ走ってますから、なかなかのペースですね。

世の中はほぼウィズコロナに移行した感がありますが、それでも個人的に週6飲んでいたコロナ前のスケジュールに回帰することは今のところなく、それもクルマに乗る頻度を高めている要因の一つなのは間違いありません。(手放したBMW760も11カ月で14000キロ走ったので、似たようなペースでした)

レビュー的なことを書くと、納車当初からネガティブな面はほとんど感じず、唯一ボディサイズの大きさに慣れるまで数日かかりましたが、それ以降はだいたいどんな道でもすいすい走れるようになりました。乗っていて何が一番嬉しいかというと、同じクルマとすれ違う確率が極端に低いことです。前にも書いた気がしますが、Gクラスに乗っていたとき、駒沢通りを走っていたら数分で3台とすれ違って結構冷めた気持ちになったんです。ベンテイガでそういう現象はまず起きませんから、そういう意味で気分は良いですね。

クルマとしての出来ももちろん優秀で、こんなに重たいのにそこそこ燃費を稼げます。ここまでトータルの平均燃費はリッター7.5キロですから、かなり頑張ってる部類だと思います。流して走っているときは極めて静かなエンジン、ちょっとタイヤのパターンノイズは大きめですけど極めてフラットな乗り心地に感動(悪路ではさすがに22インチ、思いのほかバタつきます)。

一番驚いたのは、アクセルペダルを深く踏み込んでも、そこまでエンジン音・排気音は大きくならず(もちろん心地よい程度の音量は聞こえてきますが)、ぐーっと一気に加速していく様です。これまで乗ってきたAMG謹製のV8とはサウンドチューニングがまったく異なり、音量だけは紳士的に、加速していきます。これがベントレーなんですね。自分まで紳士になった気持ちになります。


まさかの代車、フライングスパー

そうそう、1カ月前くらいに、少しだけメンテナンスが必要なことが起きて3日間クルマをディーラーに預けたんですが、そのときの代車がまさかのフライングスパーでした。まあベントレーのディーラーだからそういうことも起きるんでしょうけど、ちょっと嬉しかったです(笑)。
Posted at 2022/10/26 21:44:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ベントレー | 日記
2022年07月29日 イイね!

ベンテイガ来たる!

ベンテイガ来たる!去る26日、ベンテイガが遂に納車されました。

初日はディーラーから自宅へ移動しただけだったんですが、その短時間の移動でも、ベンテイガの持つ質感を感じ取ることができました。大ざっぱに言えば、入れ替えたBMW760と比較すると、室内空間の静かさがかなり増したということです。

760も高級車であることに間違いはないと思いますが、やはりそこはBMW、駆け抜ける喜びをしっかり演出してきますし、エンジンの存在感はかなりしっかりとあります。自分がV12を操っているんだと、常に訴えかけてくるクルマでした。

一方ベンテイガのV8は、重たい体躯を軽々と動かす十分な出力を持っていますが、少なくとも街中を転がすだけではエンジンの存在感はほぼ皆無です。室内はいたって静か、排気音すら耳に入ってきません。聞こえてくるのは22インチの大径ホイールに装着されたタイヤのパターンノイズのみ。ああこれが、ベンテイガという車種が現す“高級感”なのかなと独りごちながら、ディーラーからの帰路で感じていました。

その翌日、タイミング良くゴルフの予定が入っていたので、往復150キロ程度、高速走行中心のドライブをすることになりましたが、そこで印象は少し変わってきました。まだ慣らしどころか100キロも走っていない状態なので、強くアクセルペダルを踏み込むことはしませんでしたが、4000回転近くまでエンジンが回ったところで、少しだけ獰猛な走りの片鱗を見せてくれるようになります。勇ましい排気音も、遠くで微かに聞こえてきました。

とはいえまだまだ200キロ程度走っただけ、今後もう少し乗ってみて、クルマの素性をしっかりと掴んでいきたいです。
Posted at 2022/07/29 00:42:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ベントレー | 日記

プロフィール

「車とは違う乗りものに乗ってきました http://cvw.jp/b/2142017/48508648/
何シテル?   06/26 00:21
自分がクルマを選ぶ上で唯一外せないポイントは、「自己主張の強いエンジン」を搭載しているか否か、です。早い遅いではなく、このエンジンのために運転したいと思わせてく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ベントレー フライングスパー SPEED 1st Edition (ベントレー フライングスパー)
PHEV化されたフライングスパースピードを発注しました。 2025年7月納車予定です。 ...
BMW 8シリーズ クーペ BMW 8シリーズ クーペ
普段使いできて乗り心地の良さそうな2ドア車を中古車市場で探していたら、コスパ良い8シリー ...
アウディ R8 (クーペ) V10 performance (アウディ R8 (クーペ))
大排気量NAを搭載するスポーティーな車への願望が強く首を擡げてきた頃、たまたま良いタイミ ...
ホンダ Honda e ホンダ Honda e
充電の環境がボチボチ整ってきたので、人生初所有となるBEV、Honda eを購入しました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation