• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年09月06日

VVVF 主制御器

VVVF 主制御器 「9000系電車」の床下に付いている「VVVF 主制御器」。

受電した直流とモーターで使う三相交流とを相互変換する装置で、電圧と周波数を自由に変換できるから「VVVF:Variable Voltage Variable Frequency」と言われます。


最近の電車は通勤電車から新幹線まで、ほぼ例外なく全部コレです。

この「9000系電車」の「VVVF」は実用化初期段階のモノなので、装置も大きく音も独特です。

EVと同様、電車にもミッションはありません。(ファイナルギアだけ)

それなのに起動/停止時「ウィ~ン,ウィ~~ン,ウィ~~~ン」と、シフトアップ/ダウンのような音がします。

西武鉄道に行くと最新のものに交換されるので、独特の音ともお別れです。

最後に独特の音を聞いて行こう。(-_-)マニア
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2025/09/12 20:22:28

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

1ヶ月ぶりのGT4RS
きものじさん

デリカD2 不調
S_MAX_155さん

今日は車検予約日 その1
‘ショウ’さん

終活クルマはどうする?(2025年 ...
RA272さん

この記事へのコメント

2025年9月14日 18:31
EVに変速機がないと知るまで、VVVFの音は変速の音だと思っていました(^_^;)
コメントへの返答
2025年9月15日 22:10
VVVF(+交流モータ)の電車が登場したころ、電気工学科の学生もシフトチェンジと勘違いしていました。加速時も減速時も、音が途切れる時間はごく僅かです。もしもあの短い時間でシフトチェンジできるミッションが有ったら、それはそれで驚きです。(・o・)

プロフィール

「「高くても」国産EVバス http://cvw.jp/b/214509/48691821/
何シテル?   10/03 22:38
”「微妙」でなく「妙」なエンスー生活”へようこそ.中途半端なメカの知識と,少々ズレている美学の持ち主です.当然自動車は,洗うのも走るのも大好き.そしてメンテナン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
T-32 X-TRAIL ガソリン 4WD 7人乗り 「20Xtt エマージェンシーブレ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
見てのとおりのGT-Rです。  ・高性能車にしては車内が広いが,やはり2ドアクーペ.   ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
EG4 シビック.1,500CC(VTEC),AT車です. 平成6年5月~平成18年8月 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
1991年12月25日に、我が家にやって来たR32。 1988年10月にR31を購入し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation