2006年08月01日
今日、ディーラーからFAXが届きました。CUBEの車検証です。
最初から所有者の欄に、自分の名前が書いてあることを、
妻が喜んでいました。
(シビックはローンで購入したから,販売会社の名前でした.)
このFAXを持って、早速お出かけです。行く先は・・・、
近所の警察署?
僕らの家の近くに小学校があります。
学校=スクール→スクールゾーンというワケで(どういうワケ?)
僕らの家は、スクールゾーンに完全に包囲されています。
(でも,スクールゾーンなのに,無視した車が結構走っています.
白バイやパトカーでの取り締まりも見たことありません.
緑のおばさんや緑のおじさんも見ないし・・・.
時々,区役所の雇った用心棒!?(*1)は居ますが・・・.)
スクールゾーンを通らないと出かけられないため、
警察署で通行許可証の発行を受けています。
これにはしっかりと、車両の登録番号が記入されています。
で、車両が変わる=登録番号が変わる となり、
変更してもらう必要があります。(あぁ,説明が長い.)
妻が警察署の受付に行き用件を話すと、
すぐに道路使用許可などを出す窓口を教えてくれました。
(お引越しなどでやむを得ず路上駐車する場合は,
道路使用許可をとりましょう.駐車違反になりません.)
以下、窓口の警官と妻の会話。
警官:用件を聞こう。(大幅に脚色あり)
妻 :車を買い換えるので、通行許可証の変更について教えて下さい。
ここで、現行の通行許可証とFAXを出します。
妻 :この登録番号に変わるんですが・・・。
警官:変わってないじゃない?
じっくりと通行許可証とFAXを見て、下4桁のみ同じことに気づきます。
警官:あぁ、同じ番号にしたんだぁ。どうして?
妻 :長年乗った車なので愛着があり、番号だけでも同じにしました。
警官:あ~そうか、わかるわかる。
そう言いながら、通行許可証の登録番号を線で消して、ハンコを押し、
すぐそばに新しい登録番号を書きます。
妻 :あと4日間は、今の車なんですが・・・。
警官:平気平気、大丈夫。5日に納車か、イィね~っ。
良く言えば、愛想が良くフレンドリーな"おまわりさん"。
悪く言えば、"なれなれしい"・・・・。
この後、安全運転に関するフレンドリーな指導です。
警官:事故は駄目だよ~、事故は。
妻 :はい。
警官:違反はやむを得ない場合も有るけど。
妻 :はぁ。(そんな事言って良いのかしら?)
警官:ウチの奥さんもたいへんでさぁ~。
妻 :・・・・・。
これを、サブリミナル効果が出る位、繰り返したそうです。
「正規の車検証を持参して申請し、X日後に新許可証を発行。」
というパターンを想像していましたが、
フレンドリーな"おまわりさん"のおかげで1回で用が済みました。
最近は、お役所も変わったものだ・・・。
*1:
用心棒 = ボディーガード or ガードマン です。
タウンページ(職業別電話帳)で"用心棒"を探しましたが、
掲載されていませんでした。NTTさん、掲載してください。
Posted at 2006/08/04 00:56:41 | |
トラックバック(0) | クルマ