• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

固形ワックス命のブログ一覧

2019年02月07日 イイね!

ヘッドライトウォッシャー

先のブログに、「最近では、(字光式ナンバーの)光源元にLEDを用いることが主流となり、発熱が抑えられたために融雪目的での使用には適さなくなりました。」と書きました。

同じ事がヘッドライトやフォグランプにも言えるようで「バルブをLED化したら雪が付くようになった.」というユーザーレポートを読みました。

以前「ヘッドライトにウィンドウォッシャ液を噴射する」「ワイパーでヘッドライトを拭う」というヘッドライトウォッシャーを装備した車がありました。

純正のLEDヘッドライトやLEDフォグランプが普及すると、復活するのかなぁ・・・。
Posted at 2019/02/11 18:07:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年02月07日 イイね!

誰もが憧れた「光るナンバー」 大流行から激減へと変貌した理由とは

『誰もが憧れた「光るナンバー」 大流行から激減へと変貌した理由とは』という記事がありました。

「誰もが憧れた」とありますがバブルの頃、コレを装着したデート車(プレリュード,シルビア)が多かったように感じます。

懐かしいなぁ。(T_T) ヽ(・・ )年齢がバレるよ

「「字光式ナンバー」は雪国において視認性を高めるだけでなく、照明器具の発する熱でナンバープレートに付いた雪を溶かすことを目的に開発。」

「最近では、光源元にLEDを用いることが主流となり、発熱が抑えられたために融雪目的での使用には適さなくなりました。」

とも、記事にあります。発熱量(というか消費電力)の少ないLEDのメリットが、こんな所でデメリットになっています。(・o・)

「普通のナンバーの裏に付けて雪を解かすヒーター」とか、発売されないかなぁ・・・。
Posted at 2019/02/10 18:47:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「ダイハツ版GT-R! http://cvw.jp/b/214509/48585444/
何シテル?   08/06 21:07
”「微妙」でなく「妙」なエンスー生活”へようこそ.中途半端なメカの知識と,少々ズレている美学の持ち主です.当然自動車は,洗うのも走るのも大好き.そしてメンテナン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/2 >>

      1 2
34 56 7 8 9
10 11 1213 14 15 16
1718 19 202122 23
2425 2627 28  

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
T-32 X-TRAIL ガソリン 4WD 7人乗り 「20Xtt エマージェンシーブレ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
見てのとおりのGT-Rです。  ・高性能車にしては車内が広いが,やはり2ドアクーペ.   ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
EG4 シビック.1,500CC(VTEC),AT車です. 平成6年5月~平成18年8月 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
1991年12月25日に、我が家にやって来たR32。 1988年10月にR31を購入し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation