• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

固形ワックス命のブログ一覧

2025年02月09日 イイね!

25年ルール経過で高騰する「国産旧車」

25年ルール経過で高騰する「国産旧車」『日産R34 GT-Rも! 25年ルール経過で高騰する「国産旧車」 日産&トヨタも熱視線、蘇る名車の魅力とは?』という記事を見ました。

記事に「レストア自体は専門の自動車修理工場で行われるが、今回、日産とトヨタが展示したレストアサービスはその規模と品質が大きく異なる。」とあります。

まぁ、車の設計情報やメーカとの関係を持っている自動車メーカは有利です。でもレストアの代金も段違いです。

マツダが NAロードスター のレストアを受けていますが「チューンし過ぎ」や「状態が悪い」の車は対象外として「お断り」だそうです。

メーカがその名をかけてレストアする以上、新車なみの品質を求めるのは当然だと思います。

その一方「古い車は故障するもの。ダマシダマシ乗るのも、自分で故障を克服するのも趣味の内。」という人も居ます。

メーカがレストア用に作った部品が、メーカのレストアに頼らない(頼れない)人にも供給されると良いなぁ。

【写真】輸出前にレストアの完了した R34 GT-R
Posted at 2025/02/16 19:21:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2025年02月09日 イイね!

北陸本線特急、敦賀以東「直通復活」は可能か?

北陸本線特急、敦賀以東「直通復活」は可能か?『率直に問う! 北陸本線特急、敦賀以東「直通復活」は可能か? JR西社長・大阪~和倉温泉間運行検討発言から考える』という記事を見ました。

要は、

・北陸新幹線の金沢駅~敦賀駅間が開通したから、大阪駅~金沢駅間を走っていた特急列車が大阪駅~敦賀駅間に短縮された。
・大阪駅(京都駅)から金沢駅に直通する特急列車が無くなり、観光客が減る。
・並行在来線に特急列車を走らせるコストはかかるが、走らせた方が良い。

というものです。新幹線の延伸と並行在来線かぁ・・・。

新幹線の延伸と引き換えに並行する在来線が第三セクター化され、運賃が上がったり不便になったりします。

北陸新幹線の開業で信越本線の横川駅~軽井沢駅間が廃止になったのは最悪だ。(>_<)

並行在来線の問題を理由に、佐賀県は西九州新幹線に反対しているし。(-_-)気持ちは分かる

新幹線の延伸の良い面が目立つけど、影もあります。

【写真】北陸新幹線の開業で名古屋駅~米原駅~敦賀駅間に短縮された「特急しらさぎ」 ロケ地:金沢駅
Posted at 2025/02/16 19:17:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月09日 イイね!

「フォグランプ」が新車設定から消滅しつつあるワケ

「フォグランプ」が新車設定から消滅しつつあるワケ『知ってた? 「フォグランプ」が新車設定から消滅しつつあるワケ』という記事を見ました。

記事には「このような機能を盛り込んだLEDヘッドライトは、広い範囲を自在に制御しながら照らせるのが特徴である。そのため、フォグランプの必要性が減少しているのだ。」とあります。

つまり「ヘッドライトの配光を工夫すればフォグランプ不要」だと?

フォグランプは霧の立つ場所(高さ)よりも低い場所にあるから、霧の先に光が届くのです。

ヘッドライトの配光を工夫してもフォグランプの代わりににはならないハズ。

「ヘッドライトの配光を工夫すればフォグランプ不要」で満足している人は、本当にフォグランプが必要な場面でフォグラップを使っていない人だぞ。

だから「「フォグランプ」が新車設定から消滅しつつある」は大歓迎です。

本当にフォグランプが必要な場面でない「晴れた都市部」で点灯する迷惑人も、フォグランプ自体が無ければ点灯できるまい。(-_-#)
Posted at 2025/02/16 19:14:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「ご当地ナンバー http://cvw.jp/b/214509/48625874/
何シテル?   08/29 20:20
”「微妙」でなく「妙」なエンスー生活”へようこそ.中途半端なメカの知識と,少々ズレている美学の持ち主です.当然自動車は,洗うのも走るのも大好き.そしてメンテナン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/2 >>

       1
2 3 45 6 7 8
9 1011 12 13 1415
16 17 18 192021 22
23 24 25262728 

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
T-32 X-TRAIL ガソリン 4WD 7人乗り 「20Xtt エマージェンシーブレ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
見てのとおりのGT-Rです。  ・高性能車にしては車内が広いが,やはり2ドアクーペ.   ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
EG4 シビック.1,500CC(VTEC),AT車です. 平成6年5月~平成18年8月 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
1991年12月25日に、我が家にやって来たR32。 1988年10月にR31を購入し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation