• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

固形ワックス命のブログ一覧

2025年09月06日 イイね!

こちらは最新型

こちらは最新型「9000系電車」に乗って「VVVF」の音を楽しみながら、自由が丘駅まで来ました。

ここでも写真を撮ろうと待っていると、別の電車が来ました。

「6020系電車(6050番台)」、こちらは最新型です。

コレを作って「9000系電車」を廃車します。

「9000系電車」の絶壁のような前面(通称:食パン)に対して、こちらは凝った前面だなぁ。(^^;)
Posted at 2025/09/13 22:49:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月06日 イイね!

お弁当を食べてはダメです

お弁当を食べてはダメです「9000系電車」の車内にあるボックスシート。

先頭車には1か所、中間電動車には2か所あります。

って、この電車は本来東横線(渋谷~桜木町(横浜市))に使う電車でしょ。

(-_-)そんな混雑する路線にボックスシートって、何を狙ったのでしょう?

ボックスシートが有ると飲み食いしたくなるワケで・・・通勤電車でお弁当を食べてはダメです。

ビールなんてもってのほか!!
Posted at 2025/09/13 22:44:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月06日 イイね!

VVVF 主制御器

VVVF 主制御器「9000系電車」の床下に付いている「VVVF 主制御器」。

受電した直流とモーターで使う三相交流とを相互変換する装置で、電圧と周波数を自由に変換できるから「VVVF:Variable Voltage Variable Frequency」と言われます。


最近の電車は通勤電車から新幹線まで、ほぼ例外なく全部コレです。

この「9000系電車」の「VVVF」は実用化初期段階のモノなので、装置も大きく音も独特です。

EVと同様、電車にもミッションはありません。(ファイナルギアだけ)

それなのに起動/停止時「ウィ~ン,ウィ~~ン,ウィ~~~ン」と、シフトアップ/ダウンのような音がします。

西武鉄道に行くと最新のものに交換されるので、独特の音ともお別れです。

最後に独特の音を聞いて行こう。(-_-)マニア
Posted at 2025/09/12 20:22:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月06日 イイね!

必要なカッコよさ

必要なカッコよさ「お客さまにお願い」として「撮り鉄」への注意が貼られています。

(-_-#)これを守れないヤツは退場だ

「安全に 気持ちよく カッコよく 撮ってください!」とあります。

「カッコよく」は「周りの人から撮り鉄を見て"カッコよい"と見えるように」という意味だぞ。

必要なカッコよさを間違えてはイケない。(本気)
Posted at 2025/09/12 20:08:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月06日 イイね!

ドラレコ

ドラレコ良く見ると、運転席にドラレコがあります。

「Yupiteru」と書いてあります。

自動車用を流用した?

(-_-)まぁ、流用しても問題無いからなぁ。

安価で供給が安定している市販品を使うのは、むしろ良い事だ。(^^)/
Posted at 2025/09/11 22:03:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「グリス? http://cvw.jp/b/214509/48722448/
何シテル?   10/20 20:25
”「微妙」でなく「妙」なエンスー生活”へようこそ.中途半端なメカの知識と,少々ズレている美学の持ち主です.当然自動車は,洗うのも走るのも大好き.そしてメンテナン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  12 3 4 5 6
7 89 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 2324 25 26 27
2829 30    

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
T-32 X-TRAIL ガソリン 4WD 7人乗り 「20Xtt エマージェンシーブレ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
見てのとおりのGT-Rです。  ・高性能車にしては車内が広いが,やはり2ドアクーペ.   ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
EG4 シビック.1,500CC(VTEC),AT車です. 平成6年5月~平成18年8月 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
1991年12月25日に、我が家にやって来たR32。 1988年10月にR31を購入し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation