『「燃費アップ」「ライトが明るく」「音まで向上」! かつて流行したクルマの「アーシング」の驚くべき効果とは』という記事を見ました。
・・・。有ったなぁ、そういう流行。
僕も凄腕の整備工場で「効果有りますか?」相談すると「有る。お勧めだ。」と言われました。そのメカニズムは以下のとおりです。
(1)GT-Rは前にエンジンがあり後ろ(トランク)にバッテリーがある。
(2)バッテリーからエンジンまでの距離があるから抵抗が大きい。
(3)ここに電流が流れると(車の前後で)大きい電位差が生じる。
(4)(大きい電位差が)各種センサの出力電圧を狂わせる。つまり正しい測定値をECUに送れない。
(5)センサが正しい測定値をECUに送れないと、ECUが車を正確に制御できない。
この悪循環?のうち(2)の「抵抗が大きい」を「アーシング」で解消すれば万事解決だそうです。
で、納得して「アーシング」を施工してもらいました。そのお陰か旧車で散見される「アース不良による不調」とは無縁です。(^^)/
【写真】バッテリの黒いアース線に金色のアース線が追加されています。
Posted at 2020/08/07 23:38:42 | |
トラックバック(0) | クルマ