• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

固形ワックス命のブログ一覧

2022年11月06日 イイね!

走れば走るほど課税?

走れば走るほど課税?『走れば走るほど課税?「走行距離税」浮上に与党内からも苦言・・・その背景にあるのは“エコカー”の普及?』と言う記事を見ました。

ココ以外にも、多くの報道機関が同じような事を報じています。

って、走る距離に比例して消費するガソリンや軽油に課税されており、コレこそ「走行距離税」じゃないのか?

調べてみると、LPガスも自動車に充填すると課税されるそうです。(・_・)知らなかった

それを考えると、電気自動車も電力を充電する量に応じて課税するのが公平かなぁ。

(-_-)仮に、自宅で太陽光で発電した電力に課税されたら、凄く感じが悪いけれど。

★ここからは意見★

ただ、コレは言いたい。

自動車で使用するガソリンや軽油,LPガスに課税する ⇒ 走行距離に応じて集めた税金で道路を整備する

なら分かりますが、今や「道路特定財源」は一般財源化されています。

それを考えると「走行距離税」なんて制度、最初から破綻していると思うのですが。(-_-#)本気
Posted at 2022/11/13 21:03:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年11月06日 イイね!

「北陸トンネル」列車火災から50年

「北陸トンネル」列車火災から50年『「北陸トンネル」列車火災から50年 安全対策は』と言う記事を見ました。

うぅ、あの有名な事故は50年前だったのか。当時、既に産まれていたけど覚えていません。(-_-)

別の情報によると「当時、国鉄は電化されたトンネル内で火災は発生し得ないとしていた立場から、排煙設備や消火設備を一切設置せず、」とあります。

"電気機関車や電車には燃料を積んでいないから(まず)燃えない。でも客車や貨車は燃える。"なんて、チョイと考えれば素人でも思いつきます。

"トンネルに火災対策するのが面倒。"という発想の社内の雰囲気に流され、誰も声を上げられなかったのでしょうか。(-_-)企業病

う~ん、"宮仕え"の身として勉強しないと。(本気)

【写真】
名古屋~米原~(北陸トンネル)~金沢を走る特急"しらさぎ"。ロケ地:石川県(金沢駅)
Posted at 2022/11/13 20:59:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月05日 イイね!

手動ポンプで

手動ポンプでで、手動ポンプで空気を入れました。

前後とも規定値より 10[kPa] 下がっていました。

前2輪は 10[kPa] 上げるのに70往復の上下が、

後2輪は 10[kPa] 上げるのに60往復の上下が必要でした。

・・・。電動の空気入れ、買おうかなぁ。(-_-)コレは何かの「お告げ」か?
Posted at 2022/11/12 19:26:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年11月04日 イイね!

セットモデル

マキタのカタログ(ホームページ)をジックリと見ます。

空気入れ本体に加え充電電池・充電器・ケースがセットの MP100DSH と、空気入れ本体ダケの MP100DZ が有ります。

説明書によると、充電電池を大容量のモノに変えれば MP100DSH のスペック「215/60R16 タイヤ2本に空気を入れられる」を、もっと増やせるようです。

でも、空気入れ本体に加え(大容量の)充電電池・充電器・ケースを個別に購入すると割高です。

(-_-)セットの MP100DSH に(大容量の)充電電池を買い足した方が、コストパフォーマンスが良い?

まずはセットの MP100DSH を購入して、様子を見てから(大容量の)充電電池を買い足すか決めるかなぁ。
Posted at 2022/11/12 19:24:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月04日 イイね!

悩んでいます

悩んでいますタイヤのポンプ(空気入れ)を新調するか、悩んでいます。

どうせ買うなら、性能も耐久性もメンテナンスも安心なメーカーの製品にしたい。

最有力候補は、マキタの MP180DRG。でも高い・・・。

マキタのホームページを見ると、安価な MP100DSH というモデルがあります。

使用する充電電池の電圧が低く、その分だけ性能が低いのか・・・。

カタログ(ホームページ)に、MP180DRG は 215/60R16 タイヤ11本に空気を入れられるのに対し、MP100DSH は2本とあります。

「2本じゃぁ少ない」と思いましたが、「0→250kPa」と書いてあります。

この「11本」とか「2本」は「完全に空気の抜けたタイヤに空気を入れる。」であって、「下がった空気圧を上げる」なら MP100DSH でも充分かも知れません。

MP100DSH、考えようかなぁ。
Posted at 2022/11/12 19:18:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「黒ツヤが復活! http://cvw.jp/b/214509/48657682/
何シテル?   09/15 21:57
”「微妙」でなく「妙」なエンスー生活”へようこそ.中途半端なメカの知識と,少々ズレている美学の持ち主です.当然自動車は,洗うのも走るのも大好き.そしてメンテナン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

   1 23 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 1415161718 19
202122 232425 26
27 28 2930   

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
T-32 X-TRAIL ガソリン 4WD 7人乗り 「20Xtt エマージェンシーブレ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
見てのとおりのGT-Rです。  ・高性能車にしては車内が広いが,やはり2ドアクーペ.   ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
EG4 シビック.1,500CC(VTEC),AT車です. 平成6年5月~平成18年8月 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
1991年12月25日に、我が家にやって来たR32。 1988年10月にR31を購入し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation