人参棒の乾電池は単二×2本です。
その辺のホームセンターで簡単に手に入ります。
しかし問題は・・・交換した後に転用先が無いこと。
まだ電気が残っているのに捨てるのはモッタイない。
でも単二乾電池を使う機器がありません。(-_-)子供が小さい時は
プラレールに・・・
(・・;)一部に単三乾電池を用いるモデルもあります。
できれば人参棒にも単三乾電池を使いたい。単三なら転用できます。
写真のように、単三乾電池を単二乾電池に見せる(化かす)竹輪のようなアダプタがあります。
しかし単三乾電池の高さ(50.5[mm])は単二乾電池(50.0[mm])よりも大きく、完全に化かすことは出来までん。
電池室が小さい(狭い)単二乾電池の機器の場合、単三乾電池+アダプタが入らない可能性があります。
『本当か?』と思われる方は
「JISC8515:2017 一次電池個別製品仕様」をお確かめ下さい。
で、結局・・・人参棒は(単三乾電池+アダプタ)×2で大丈夫でした。
先日の懐中電灯と今日の人参棒で、単三乾電池×11本を使いました。
買い置きを使い切ってしまった。(>_<)買わないと
そして中古の単三乾電池×9本は、過酷な労働で消耗するマウスの電池になるのでした。(・・;)過酷な労働
Posted at 2025/03/22 19:08:29 | |
トラックバック(0) | クルマ