• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SONICWorksのブログ一覧

2017年03月18日 イイね!

ORCレーシングクラッチ

週の何処かで取りに行こうと思ってたものの、取りに行けなかったエボ。
やっと今日取りに行けました。
会社から2号線をロードで走り、約30分で到着。
車で行くのと対して変わらず。
社長と雑談。
クラッチ寿命よりミッションケース側のボルトが緩んで飛び出して来てたようで、クラッチカバーを削り始めてたようで、まだ大丈夫だけど手遅れになる前で良かったとの事。
「組んだ後の試し乗りもレーシングクラッチとうたってるものの前の普通のダンパーレスツインより乗り易いよ」との事。
「今回のクラッチ除いてもソニック君のエボ 乗り易いし前よりブースト上げてトルク・パワー上がってイイね」とお褒めのお言葉。

引き取って帰り道、ガソスタに向かいながらシフトチェンジ。
流石センターハブ方式だけあって、前よりクラッチのキレが早い。
アクセルレスポンスも良くなってイイ感じ
明日から少しづつ慣らしだ。

ODO 80,350km
Posted at 2017/03/18 20:36:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年12月03日 イイね!

竹田城雲海

一昨年くらいから母が「竹田城の雲海見に行きたい」と言ってて今年いよいよ家前の親戚と行くとなり、最初は電車とタクシーで行くと言ってたから私は仕事か岡国のマツダファンフェスタでオートテストでもしようと考えてたのですが 先週初め頃に「やっぱり車で行く」と言い出しました。
ただ、母は目の手術してからトンネルでたまに変に見えてフワっと気分が変になる時があると自覚症状ある事もあり、近場ならいいけど微妙な距離しかも早朝なのでどうするとなり、私が仕事調整するのが手取り早いと判断し、私が運転する事に。
色々調べるとAM4時に現地着の方が展望台近くまで行けていいのだけど、そんなに早く行ってもね〜となり、日の出までに現地着いたら少しくらい歩くのはいいかとなりAM4時過ぎに出発🚗💨
目指すは竹田城の向かいの山の立雲峡展望台。
現地駐車場着いたのが5:20頃。
予想してたように立雲峡の駐車場は早いタイミングで満車らしくガードマンに案内してもらったのが立雲峡に入って行く直前の駐車場。
ユックリと展望台目指して約50分(私だけなら30分くらいで登れる距離)。
立雲峡駐車場から展望台入る所で私だけ先に登れる🚶
最上部の第一展望台は来る途中の車の台数と斜面見た時のライトの数からするといっぱいで、いい場所取れなさそうと判断し、第二展望台付近でたまたまいい場所取れたので、場所取り。
母達が途中で妥協したら他の人に場所譲ろうと考えてたのですが 約15分後位に頑張って母達が登って来たので無事に合流。
幸いにも日の出前にいい場所で待機して、満足するまで見物😊



https://youtu.be/OS7eL2bTD_M

帰りに近くの知合いの家に立寄り、少し話して長居せずに下道で温泉へ。
せせらぎの湯に立寄り昼食もとり、また下道で帰路へ。
途中、母が思い出したかのように「もちむぎのやかたに寄りたい」と言い出したので立寄る事に。
珍百景?で有名になった所ですかね?
池の中からカッパの人形が出て来たり、
蔵から天狗が出て来たりする所です。
15分毎に出現するので、いつでも見れます。
今は天狗はクリスマス仕様になってました。
近くの2,3歳の子は怖がって泣いてましたね。

https://youtu.be/c4_GhEWfN-o

https://youtu.be/yXM2psEPOy4

正直大人が見ると、コレだけ?と言うのが本音(^^;

雲海は朝がキツイかも知れませんが見る価値はありますね。
出来たら逆側から見た方が日の出と合わせて見れて綺麗だったかも❓
機会あったら次は逆サイドから見てみたい。
Posted at 2016/12/03 17:03:08 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年11月21日 イイね!

2016姫路セントラルパークジムカーナシリーズ最終戦

昨日、姫セン最終戦参戦して来ました。
最終戦終了後にエントリー者数名+αで忘年会行くので、月曜を有休にして今回3連休でした。

今回持ち込んだのは、完熟用にフェデラル1部山,本番1本目に昨年使用の71R2.5山,本番2本目に2本のみ使用の71R。
ですが朝起きると天気が怪しい。
雨は降っていないものの雲,霧があり、仮に雨が降り出すとウチのエボはデフの関係で消化試合となるので不安のまま現地入り。

いつもの様に準備して車検。。。
今回は車検場まで車両持ち込んで、ドライブスルー方式で実施との事。
しかも帰る前にコースの一部の試走が出来るとな。
じゃ〜サイドだけ調整後でもあるし、試そうと1回だけ試しOK。

今年はシリーズ3位がかかっているので、最低N野さんより上にいないといけない。
コース図


慣熟走行
https://youtu.be/ACfjgmeXkjY
山がないからコースの下見程度で、滑り初めているクラッチを労わりながらゆるい走行。

タイヤを2.5山71Rに変えて本番1本目
https://youtu.be/VP4JZmZiSk8
決して悪くはないのだけど、流石に溝が減っている分 ズルズルと横に滑り縦になかなかグリップを切替えれない。。。
しかも1ペナついて順位が沈む。
走った感じ、フロントのバネを12kgに落としたのが悪さして、フロントのロールが大きくなったみたいで、どんなタイヤ履いても最後の8の字気を付けないとサイド引く直前でフロント逃げそう。
雨も降らないみたいだし、新しい方のタイヤ来シーズンに取っておきたいけど、AE86が19秒出してるので「エボと変わらないやん」と思われるのも何かね〜。
このタイヤでもN野さん抜いて3位には入れるとは思うものの安全パイを取るのも含め新しい方の71Rに交換。

一人ワントライとなった本番2本目
(これのみ車載付き)
https://youtu.be/JKTOpyJhkZs
所々 速度落とし過ぎな所もありますがフリーターン入口までは予定通り。
が、最後で8の字で回そうと気にし過ぎて、サイド引く勢い弱いのとフロントが直前に逃げてターン失敗し急遽グリップに切り替えゴール。
最小限のロス(とは言えイメージとの差は3秒)で18秒台が出て、3位確定しシリーズ3位も確定

安心してたらシリーズ表彰の時、まさかの3位が2名(私とN野さん)同ポイント,入賞回数も同じと言う事で2人で台に乗ってきました。

そして打上を含む忘年会のために某所へ。
荷物いっぱいだから買出し組に申し訳ないと思いつつ先発隊で入館。
入浴後、車載動画を見つつ一人で反省。
何故かマイクもオフになっていて、操作のみ見直して反省。
皆揃った所で楽しく打上。

珍しく飲酒量それなりにいって朝のヨンさまが出て行くのは気づかず爆睡。
6時半頃に目があき朝風呂へ。

10時頃までユックリ出来るのですが帰って片付けやインフル予防等諸々あったので、9時過ぎに先に出て早めに帰りました。

今シーズン自爆ばかりで、勝てるところで勝てないが続きましたが車両の方の仕様は決まったので来シーズン1個でも上でシリーズ終われるよう頑張ります。

また来シーズンも遊んでください。
Posted at 2016/11/21 19:20:11 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年11月05日 イイね!

ドラレコ設置

朝からドラレコを正式に取り付けてました。
吸盤はやはり信用出来ないので、両面テープの土台にてフロントカメラ設置。
リヤカメラの設置に色々悩みました。
みんカラで、車載どうなるか?気にされてる方いるようなので車載メインでリヤカメラを設置。
故に通常使用時は、リヤカメラ上下反転しますが万が一の時にどちらが悪いかだけ分かればいいのであれば、反転でもいいかと割り切り設置。
そして、テスト。
通常使用
https://youtu.be/zCiwlUCpaGI
https://youtu.be/nFFOcI1_m2k

ジムカーナの時想定
https://youtu.be/gh8kC-TBGjE
https://youtu.be/m4kz-4kIu1I

編集ソフト使用する時間なかったので別々にアップ。

対向車ナンバーまでは画像荒く映らないですがどちらが悪いかまでは、分かるから通常使用でも使い方としては悪くはないかな。
欲を言うと、もう1セット買って足元と助手席側から運転席を撮りたい所だけど、先立つものにも限度があるので今回はこれ我慢。

今回アクションカメラを買わずにドラレコを使用した理由は、アクションカメラは録画ボタン押すのを忘れると撮影出来ない。しかし、ドラレコならキーオンで撮影スタート出来るので通常使用もジムカーナの時も撮り忘れなく、走行後に撮影ロックさえすれば確実に取れ漏れがない。
メモリー容量さえ大きい物にすれば、1日くらいロックするのを忘れても大丈夫そうとの事で、ドラレコにしました。

これで、最終線の反省に活かせられるかな。
2週間後の最終戦がたのしみ。
その後の忘年会も(^^)
Posted at 2016/11/05 20:56:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年10月30日 イイね!

STACS秋の運動会

昨日は年に2度ある会社のモータースポーツ部の走行会でした。
秋の部は、サーキットジムカーナで、備北Aコース。

朝4時起きで顔洗ったりして頭が冴えるのを待って、4時40分頃出発。
勝央SAでガソリン補給して真庭PAで時間調整して、備北へ。

いつものようにスタッフとして、パイロン設置。
ただ唯一の誤算が、路面がウェット+コース上に獣の糞(;´д`)

スタッフ数名の方が水で流してくれて、対策。
今回急遽、仕事でキャンセルになった2名を除き総勢15名。
いつもより少ないがエントラントのお一人が娘さんと交代で走るとの事で、異例ですがOKで暖かく見守る事に。

またNCロードスタータの人には、初参加の事もあったので色々事前にメールでPV案内や備北周辺MAPもお渡ししてたので一連の流れは、事前に整理出来ているみたい。

で本日のコース



フリー走行スタート。
路面ウェットもあって皆んな様子見の模様。
じゃ〜いつものように私が試走兼ねて1本目を。

スタート直後から滑る滑る。
まるで氷の上を走ってるかのようにグリップが薄い。
ドリドリしても、横にズルズル,前にもなかなか進まないホント危ない状況

滑りまくりだからエントラント皆んなに慎重に走るようにとの警告にもなったかな❓
エントラントも走り出し、皆さん慎重に走行してくれて、特に危なそうな動きする車両はなさそう。

お昼前にタイムアタック1本する頃には、ドライ路面も出始めて朝一の平均タイム1分30秒台も平均1分20秒台くらいになってきて、ラップさせなくてもローテーション早い(^^)

昼食中に見学に来られた私の部署の隣の方々とコース歩いたり、備北のネコ達と戯れたりとノンビリした時間の流れ。

昼一はフリーで再度1本走って、続けて2本タイムアタックですがAM終了時点でトップは昨年の姫センシリーズRT4チャンプのなかなか君 2位に魔改造のEP 私は・・・8番手くらいだったかな?

完全にドライになってるし、幾ら1.5部山〜1部山のZⅡでも255幅だからもっとタイム上げないと(;´д`)

グリップで回る所,サイド引く所を見直して、2本目のタイムアタック。。。
まだ修正箇所あるけど、いい感じにまとめる事が出来て、1分14秒台で2位。
トップは相変わらず、ダートタイヤ持ち込んだなかなか君。
最後の最後の腰砕けするZⅡでは、限界なのでこれ以上無理ないように3本目もほどなく走って2番手で終了。

EPやDC2いるなか大人気なくエボ2台がワンツーで終わると言う秋の運動会でした。

初参加の方々も無事に走り終わり、楽しまれてたようで、なによりです(^^)


バネレート変更の効果も分かった所で、いよいよ11月は姫セン最終戦。
シリーズトップは逃しましたが まだ3位争いが激化しているので、楽しみつつ頑張ろうと思います❗️
Posted at 2016/10/30 20:00:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ

プロフィール

「バイクもナンバー変更完了。自転車の防犯登録はまた時間ある時にするとしよう。」
何シテル?   03/31 20:51
ソニックワークスです。よろしくお願いします。 以前トミマキに乗ってましたが事故でカプチに乗換え、パワー欲しくてS15にも乗りましたがまた縁あってエボ6RSに巡...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ビスカスオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/13 20:29:21
キャラバン弄り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/02 18:22:16
【プレゼント企画第2弾】室内を高級感とスポーティな印象に!こちらを2名様にプレゼント! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/15 21:21:29

愛車一覧

ヤマハ YZF-R125ABS ヤマハ YZF-R125ABS
去年春に原ニ取得して一時期はGSX-R125を考えてましたが 在庫不足等の理由で見送って ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
2018/4/7納車 初期登録から2名乗車の5ナンバーにて登録していただきました。 これ ...
ホンダ スーパーカブ50 ホンダ スーパーカブ50
不動車ではありますが 親戚の家から貰い受けました。 今後、レストアして通勤用として蘇らせ ...
ドイツその他 CANYON ULTIMATE CF SL ドイツその他 CANYON ULTIMATE CF SL
セカンドロードバイクでイベント用に買いました。 現在組んでいるところです。 あとはタイヤ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation