• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SONICWorksのブログ一覧

2019年09月08日 イイね!

2019チェリッシュジムカーナ第4戦

センターデフのシリコンオイル1万粘度を試すべく参加してきました。
備北ではコース的に過去のトラウマ(セントラルでの事故)があまり出ませんが なださきではコース的にどうしても壁に向かって行く所は避けれないので、踏み切れないだろうからタイムはあまり望めないのは覚悟の上。

少し早い5:30出発で朝姫路バイパス乗って数分で姫セン参戦組のツインが後ろから来られ、相生までランデブー🚗💨
龍野インターでツインは山陽道へ🚗💨
私はそのまま2号線&ブルーライン経由で向かう🚗💨
なださきの方へ降りる2号線沿いのファミマでまたツインと合流。
食べ物,飲み物を買って朝の挨拶🤝

2人揃って7時過ぎに現地入り。

コースは最初のスラローム以外基本的にハイスピードな設定。
奥の蛸壺はサイド効けば面白いだろうな〜。
効かなければ地獄☠️グリップだとロス大。。。



完熟走行。
タイヤは前後3部山ATR エア圧2.5k
減衰 F3 R6
バネ F8kg R4kg
https://youtu.be/jDs8dU4ZVj4

サイド効かない&帰り気持ち良くS抜けれたから少し行き過ぎてストップ。
コースマーシャルと目が合い👀(コース忘れた訳ではない。慣熟は復帰OKとの事だったので)手でOKサイン出して、バックしてコース復帰。
予想はしてましたがセンタービスカス少しでも効かすと、途端にサイドターン出来なくなる。
もしかすると、昨日のペーパー掛けが悪かったのか❓とも思いましたが走行後にセンター触ると、手袋しててもメッチャ熱い🥵
シリコンオイル特性からすると熱くなれば膨張してより効くのでアウトー💦
この時点でグリップに頭を切り替えました。


フロントをほぼ新品タイヤに変えて、他はそのままにして1本目。
https://youtu.be/9UpP8hC-BE4

スラローム2本目でイキナリパイロンタッチ(右後輪でパイロンの耳を思いっきり踏みました)して、少し焦り折返し部でフロント巻込み過ぎとハンドル戻し遅れで四脱してミスコース。。。
諦めて大人しく帰る。

2本目はセット変えずに丁寧に。
https://youtu.be/xfxfV7eS0Ew
丁寧に行き過ぎて、勢いまでなくなりダントツのビリ💦
慣熟走行が1番勢いあったものの、やはりトラウマが顔を出して壁に向かうところはまだまだ。
コースジムカーナはやはりダメそう。

センターの様子見れてダメなのは確認出来たから良しとしよ。
試さずに姫セン第4戦にブッツケにせずに良かった。
今年は大人しくFF仕様のまま最終戦までいきます。

暑い中、オフィシャル,エントラントの皆さんお疲れ様でした。
Posted at 2019/09/08 23:05:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムカーナ
2019年07月17日 イイね!

気をつけないと。

この前の第3戦で、RX8のお方が写真撮って下さってて確認してると右ターンで右リヤは余裕で浮いてる。
右フロントも少し浮き気味💦



以前より中高速コーナーで何となく感触はあったけど、気をつけないとコケる(滝汗)

少しでも2輪走行になったら、無理せず戻さないといけない。
4WDアルトでリヤに重り付いてるのにこんなに浮くとは。。。
Posted at 2019/07/17 22:06:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムカーナ
2019年07月08日 イイね!

2019姫路セントラルパークジムカーナシリーズ第3戦

ハルノトップガンさん次第になりますがまだ首の皮1枚の可能性を残してシリーズ優勝が遠くに見えてる中、本日第3戦を迎えた訳ですが直前に油圧サイドが間に合ったものの今までの車両純正でサイド引いてたもののブッツケ本番でラリーorドリ車のような配置のレバーに本当に手が行くのか不安があり、センタービスカスは気持ちよく回れるようユルユル改造ビスカス(FF仕様)にして挑みました。

コース図からして長く間違えそうな不安を抱きつつ3本歩いてキッチリ覚え、予測シフトもイメージ。



慣熟走行
フロントATR4部山エア2.5k 減衰3戻し
リヤATR3部山エア2.8k 減衰6戻し
調整Pバルブ全開

https://youtu.be/ad4E2yZzn9Q

一先ずはブレーキバランス理想通りにリヤもキッチリ効いて良いバランス。
油圧サイドを気にし過ぎてオーバーラン多数&引き過ぎですが感触悪くなく、フルードがDOT4なのでこの前まで使ってたウェッズのフルードにすればもう少しカッチリ感は出るかなでも今日は交換不可。
次回までに入れ替えよう。社外ホースまではいらないかな。
タイヤ減ってきてる割に意外と食ってくれる。
リヤはもっと滑ってほしいが減衰弱めるとリヤの腰砕け出そうだし、そこはあきられるとして本番はサイド引く所を絞っていけば、もう少しましかな

1本目
フロントエア上がった分下げての走行。

https://youtu.be/AZzWXayoPi8

スタート気にはしてたけど、少し回転上げ過ぎてしまい空転多かった
頑張って加速1回目の門通過直後、頑張り過ぎて18番を、ギリギリかわしたものの2速落とし忘れでタイムロス。
オマケにスラローム何を考えたのか少しづつ速度落とさないといけないのに3速に入れてしまいロス
そのせいで引かなくて良かったのですがスラローム出口サイド引き
後半は悪くはないけど、最後の折返しで早く回してしまいパイロンタッチ

この時点でトップ25秒台 私ペナルティー無視しても2秒差。

サイド引く箇所更に減らすとして、もう一個出来るのと・・・フロント新品タイヤ投入して、グリップを少しでも増そう

2本目スタート前に旧アルトがタイムアップされ26秒台にトップのカプチの人はスラロームでパイロンタッチされ、1本目タイムの25秒台前半で後半B1クラス出走を持つ状況に。

2本目
フロントのみ新品ATRエア2.5k
ほか一緒
諸事情により外撮りで中間以降のみ。
(シガー抜いてるのを忘れてて車載撮れず)

https://youtu.be/HZZ93OHEapU

スタートは4千回転でOK。
しかしまた、1回目の門抜け直後2速落とし忘れで加速鈍り
多分ここで0.5秒は離されたんだと思います。
270°は1本目より突っ込めた上に小さく回れいい感じだったのですが 最後のS字少し落とし過ぎてタイムロス。
もう一歩の差・・・0.8秒差はもう一歩ではない
で2位。
それを聞いて悔しく、帰ってくるまで、バシバシステアリング叩いてました
とは言え、あの軽量を重ねた旧アルトに現行アルトで勝てたのは素直に嬉しい
あとはハルノトップガンさんがどの位置に来るかと少し不安。
シリーズどうなるかも出るのでと思ってたら早々に走行を辞められパドックに戻ってるのアナウンスが!!

こ、これは、ひょっとしてと計算すると・・・
走る前はよくても2ポイントか3ポイント詰めれたらいいか。シリーズ2位の可能性を強めるだけでもいいか
が一気に7ポイント縮まり、3ポイント差。
しかしながらもうお一人トップのカプチの方も10ポイント入るので3人がシリーズ優勝争いに!!
非常に面白い展開





もう少し最後のS字とかはもう一段階上げれそうかな。
頑張ってハンドル回せば、早く抜けれる筈。
次回も頑張ろ。
Posted at 2019/07/08 00:41:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムカーナ
2019年06月22日 イイね!

油圧サイドについて2

感想ですが ABSユニット外した事でX配管から昔ながらの二系統配管になった事でヒューズ抜きより、更にリヤブレーキ効くようになり今まで以上に好みのブレーキバランスになり、調整Pバルブ(常に100%解放)要らなかったのではと感じました。


公道で油圧サイド試すわけにもいかないので、帰宅後リジッドに載せて確認。
この時点では、改造センターデフ(シリコンオイルの代わりにギヤオイルに変えてる事でFF化)。
リヤブレーキシリンダーに対して油圧サイドの方が径が大きい分ほんの少しのストロークで直ぐに効きます。
純正ワイヤーの場合、ドラム内のレバー剛性が弱いとかワイヤー張り時の通ってる場所の剛性も弱い為一瞬遅れるのですが それが無いのでイメージ通りのタイミングで効き始めます。


お次は純正センターデフに戻して確認。
状態確認のためにクラッチ切らずに確認。
一瞬リヤが早くロックして引きずられるようにフロントロックしてエンスト。
コーナー途中で引けば回れるかも知れないけど、フロントロックと同時にアンダー出るでしょうね。
ぶっつけ本番になりますが姫セン第3戦目はダメ元で純正センターデフで出ようかな❓
改造センターだとスタート回転数かなり抑えないといけないし。


ここ最近の新しい車両サイドブレーキが電子パーキングになったり、アルトのようにブレーキが小さくされてたりして効きが悪い車両には、フットブレーキ回路に噛ませる油圧サイドはジムカーナをより楽しくするための1つの方法だと思います。
参考になれば幸いです。
Posted at 2019/06/22 18:05:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備
2019年06月22日 イイね!

油圧サイドついて1

以前より検討していた油圧サイド今回取付けた訳ですが JAF規定,感想含め公開します。

まずは取り付ける前にJAF規定確認。
JAF本部に質問。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
現在 近畿地区で新型アルトワークスでジムカーナ(B車両)楽しませて頂いていますが この度油圧サイドブレーキ導入を検討しています。
他地区に参加する可能性もゼロではないので、JAF戦(全体的に)的に規定上、室内に油圧サイドのシリンダー(コネクタ含む)あっても問題ないのでしょうか?

スピード車両規定B車両規定「1.1.2.1.1)冷却水または潤滑油を収容する配管:車室外部になくてはならない。 1.1.2.1.2)燃料または油圧液を収容する配管:車室を通過してよいが、第7-1図
および第7-2図に従った前後の隔壁部分とブレーキ回路およびクラッチ液回路を除き、車室内部にいかなるコネクターも有さないこと。」からすると、油圧サイド用のシリンダー,コネクター(継手)は車内で隔壁等も無くても問題ないと判断していいでしょうか?
それとも室内に置いても隔壁(BOX状)で囲った方が良いでしょうか?

フットブレーキライン(リヤ配管)途中に油圧サイドを追加を考えています。
純正ワイヤー式サイドは取外ししません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

JAFモータースポーツ部からの回答
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
この度はお問い合わせいただきまして、ありがとうございます。

2019年JAF国内競技車両規則 第3編スピード車両規定 第7章スピードB車両規定 第1条安全規定 1.1.2.1.1)冷却水または潤滑油を収容する配管、および1.1.2.1.2)燃料または油圧液を収容する配管 に規定されています通り、油圧サイドブレーキ用のシリンダー、コネクターが車室内部に存在しても問題はありません。
ただし、同第1章一般規定 第2条車両の定義 2.6)スピードB車両に記載のとおり、「道路運送車両の保安基準に適合した国土交通省認定車両で、第7章スピードB車両規定に従った道路運送車両法による自動車登録番号標を有し、運行の用に供することができる車両。」である事が前提となります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



地域独自のルールでNGになっててもいけないので、姫路セントラルパークジムカーナシリーズでメイン主催であるKSCCさんに同じ質問して回答がこれ
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
よくお調べのようで、仰る通りの解釈で隔壁なしで問題ないと思われます。
その際、フロアやバルクヘッドの配管貫通部分の処理は、丁寧に施工してもらえると助かります。

少なくとも当方主催の姫路では問題なしと判断したいと思っております。

ただし、他地区や他の主催者の大会で、こちらの判断が優先されるわけではありませんので
ご承知願います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



JAF本部側がOKでも地域独自ルールでNG出るかも知れませんので、他地区で油圧サイドブレーキ検討されている方は部品購入前に一度主催さんに確認される方がいいです。
因みに姫センシリーズはモールフェンダーはOKでも構造変更程のワイドフェンダー(その間は主催さんに確認して下さい)となってます。

Posted at 2019/06/22 17:45:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備

プロフィール

「バイクもナンバー変更完了。自転車の防犯登録はまた時間ある時にするとしよう。」
何シテル?   03/31 20:51
ソニックワークスです。よろしくお願いします。 以前トミマキに乗ってましたが事故でカプチに乗換え、パワー欲しくてS15にも乗りましたがまた縁あってエボ6RSに巡...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ビスカスオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/13 20:29:21
キャラバン弄り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/02 18:22:16
【プレゼント企画第2弾】室内を高級感とスポーティな印象に!こちらを2名様にプレゼント! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/15 21:21:29

愛車一覧

ヤマハ YZF-R125ABS ヤマハ YZF-R125ABS
去年春に原ニ取得して一時期はGSX-R125を考えてましたが 在庫不足等の理由で見送って ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
2018/4/7納車 初期登録から2名乗車の5ナンバーにて登録していただきました。 これ ...
ホンダ スーパーカブ50 ホンダ スーパーカブ50
不動車ではありますが 親戚の家から貰い受けました。 今後、レストアして通勤用として蘇らせ ...
ドイツその他 CANYON ULTIMATE CF SL ドイツその他 CANYON ULTIMATE CF SL
セカンドロードバイクでイベント用に買いました。 現在組んでいるところです。 あとはタイヤ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation